source: projects/apt-rpm-manpages-ja/trunk/doc/ja/apt.conf.ja.5.sgml @ 6625

Revision 6625, 23.2 KB checked in by daisuke, 12 years ago (diff)

convert from euc-jp to utf-8

Line 
1<!-- -*- mode: sgml; mode: fold -*- -->
2<!DOCTYPE refentry PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V3.1//EN" [
3
4<!ENTITY % aptent SYSTEM "apt.ent.ja">
5%aptent;
6
7]>
8
9<refentry>
10 &apt-docinfo;
11 
12 <refmeta>
13   <refentrytitle>apt.conf</refentrytitle>
14   <manvolnum>5</manvolnum>
15 </refmeta>
16 
17 <!-- Man page title -->
18 <refnamediv>
19    <refname>apt.conf</refname>
20    <refpurpose>APT 設定ファイル</refpurpose>
21 </refnamediv>
22 
23 <RefSect1><Title>説明</Title>
24   <para>
25   <filename>apt.conf</filename> は、APT ツール集のメイン設定ファイルです。
26         この設定ファイルと共通のコマンドラインパーサを使って、すべてのツールを統一環境で使用できます。
27         APT ツールの起動時には、<envar>APT_CONFIG</envar> 環境変数に指定した設定を (存在すれば) 読み込みます。
28         次に、設定項目 <literal>Dir::Etc::parts</literal> で指定したディレクトリのファイルを読み込みます。
29         次に、設定項目 <literal>Dir::Etc::main</literal> で指定した主設定ファイルを読み込み、最後にコマンドラインオプションで、設定ファイルより取得した値を上書きします。
30   </para>
31
32         <para>
33                 設定ファイルは、機能グループごとに系統立てられたオプションを木構造で表します。
34                 オプションの内容は、2 つのコロンで区切ります。
35                 例えば <literal>APT::Get::Assume-Yes</literal> は、APT ツールグループの、Get ツール用オプションです。
36                 オプションは、親グループから継承しません。
37   </para>
38<para>
39設定言語の文法は、bind や dhcp のような ISC ツールをモデルにしています。
40<literal>//</literal> で始まる行はコメントとして扱われます(無視されます)。
41いずれの行も、<literallayout>APT::Get::Assume-Yes "true";</literallayout> のような形式です。
42行末のセミコロンは必要ですが、ダブルクォートは使わなくてもかまいません。
43以下のように中カッコを使うと、新しいスコープを開くことができます。
44<informalexample><programlisting>  
45APT {
46  Get {
47    Assume-Yes "true";
48    Fix-Broken "true";
49  };
50};
51</programlisting></informalexample>
52また適宜改行することで、より読みやすくなります。
53リストは、開いたスコープ、クォートで囲まれた単語、そしてセミコロンと続けることで作成できます。
54セミコロンで区切ることで、複数のエントリを表すことができます。
55</para>
56
57<para>
58   <filename>&docdir;examples/apt.conf</filename> &configureindex; は一般的な設定ファイルのサンプルです。
59         どのように設定するか参考になるでしょう。
60   </para>
61         <para>
62   <literal>#include</literal> と <literal>#clear</literal> の 2つの特別な記法があります。
63   <literal>#include</literal> は指定したファイルを取り込みます。
64ファイル名がスラッシュで終わった場合には、そのディレクトリをすべて取り込みます。
65   <literal>#clear</literal> は名前のリストを削除するのに使われます。
66   </para>
67         <para>
68すべての APT ツールで、コマンドラインで任意の設定を行う -o オプションが使用できます。
69文法は、
70完全なオプション名 (例 <literal>APT::Get::Assume-Yes</literal>)、等号、続いてオプションの新しい値となります。
71リスト名に続き::を加えることで、リストを追加することができます。
72         </para>
73 </RefSect1>
74
75 <RefSect1><Title>APT グループ</Title>
76   <para>   
77                 このオプショングループは、ツール全体に影響のある、一般的な APT の振る舞いを制御します。
78
79   <VariableList>
80     <VarListEntry><Term>Architecture</Term>
81     <ListItem><Para>
82     システムのアーキテクチャ; ファイルを取得したり、パッケージリストを解析するときに使用するアーキテクチャをセットします。
83                 内部でのデフォルトは、apt をコンパイルしたアーキテクチャです。
84     </Para></ListItem>
85     </VarListEntry>
86     
87     <VarListEntry><Term>Ignore-Hold</Term>
88     <ListItem><Para>
89     保留パッケージの無視; このグローバルオプションは、依存の解決などの時に、保留と指定したパッケージを無視します。
90     </Para></ListItem>
91     </VarListEntry>
92
93     <VarListEntry><Term>Clean-Installed</Term>
94     <ListItem><Para>
95デフォルトで on です。
96autoclean 機能が on の時、ダウンロードできなくなったパッケージをキャッシュから削除しますが、Clean-Installed が off の場合、ローカルにインストールされているパッケージは、削除対象から外します。
97APT はキャッシュから削除したパッケージの再インストール方法を、直接提供するわけではないことに注意してください。
98     </Para></ListItem>
99     </VarListEntry>
100
101     <VarListEntry><Term>Immediate-Configure</Term>
102     <ListItem><Para>
103即時設定無効; この危険なオプションは、APT の要求コードを無効にして rpm の呼び出しをほとんどしないようにします。
104これは、非常に遅いシングルユーザシステムでは必要かもしれませんが、非常に危険で、パッケージのインストールスクリプトが失敗したり、もしくはもっと悪いことがおきるかもしれません。自己責任で使用してください。
105     </Para></ListItem>
106     </VarListEntry>
107
108     <VarListEntry><Term>Force-LoopBreak</Term>
109     <ListItem><Para>
110何をしようとしているのか「本当に」判っているのでなければ、絶対にこのオプションを有効にしないでください。
111不可欠 (essential) パッケージ同士で、競合 (Conflicts) /競合や競合/事前依存 (Pre-Depend) のループに落ち込んだときに、不可欠パッケージを一時的に削除してループを抜けられるようにします。
112
113そんなループはあり得ないはずで、あるとすれば重大なバグです。
114このオプションは、gzip, glibc, rpm, bash 等と、それらが依存しているパッケージ以外の不可欠パッケージで動作します。
115     </Para></ListItem>
116     </VarListEntry>
117
118     <VarListEntry><Term>Cache-Limit</Term>
119     <ListItem><Para>
120APT は「利用可能」情報を格納するために、固定サイズのメモリマップキャッシュファイルを使用します。
121このオプションは、そのキャッシュサイズを指定します。
122     </Para></ListItem>
123     </VarListEntry>
124
125     <VarListEntry><Term>Build-Essential</Term>
126     <ListItem><Para>
127                         構築依存関係で不可欠なパッケージを定義します。
128     </Para></ListItem>
129     </VarListEntry>
130
131     <VarListEntry><Term>Get</Term>
132     <ListItem><Para>
133サブセクション Get は &apt-get; ツールを制御します。
134このオプションの詳細は &apt-get; の文書を参照してください。
135     </Para></ListItem>
136     </VarListEntry>
137
138     <VarListEntry><Term>Cache</Term>
139     <ListItem><Para>
140サブセクション Cache は &apt-cache; ツールを制御します。
141このオプションの詳細は &apt-cache; の文書を参照してください。
142     </Para></ListItem>
143     </VarListEntry>
144
145     <VarListEntry><Term>CDROM</Term>
146     <ListItem><Para>
147サブセクション CDROM は &apt-cdrom; ツールを制御します。
148このオプションの詳細は &apt-cdrom; の文書を参照してください。
149     </Para></ListItem>
150     </VarListEntry>
151   </VariableList>
152   </para>
153 </RefSect1>
154
155
156 <RefSect1><Title>RPM グループ</Title>
157 <Para>
158         <literal>RPM</literal> オプショングループは、パッケージの Hold の設定などを行います。
159
160   <VariableList>
161                 <VarListEntry><Term>HOLD</Term>
162                 <ListItem><Para>
163                ホールド; <literal>HOLD</literal> は、アップグレードしたくないパッケージを設定します。
164                ここに書いたパッケージは <command>apt-get upgrade</command> ではアップグレードされず、アップグレードするには <command>apt-get install <replaceable>パッケージ名</replaceable></command> のようにパッケージ名を明示する必要があります。</Para>
165                <Para>
166                パッケージの名称には正規表現を利用できます。
167                <informalexample><programlisting>
168RPM
169{
170   HOLD {"^kernel-source$"; "^kernel-devel$"; };
171}
172</programlisting></informalexample>
173                </Para></ListItem>
174                 </VarListEntry>
175         </VariableList>
176 </Para>
177 </RefSect1>
178
179 <RefSect1><Title>Acquire グループ</Title>
180   <para>   
181   <literal>Acquire</literal> オプショングループは、パッケージのダウンロードや URI ハンドラの制御を行います。
182
183   <VariableList>
184     <VarListEntry><Term>Queue-Mode</Term>
185     <ListItem><Para>
186     キューモード; <literal>Queue-Mode</literal> は、APT がどのように並列接続を行うか、<literal>host</literal> か <literal>access</literal> かで指定できます。
187     <literal>host</literal> は、ターゲットホストごとに 1 接続を開きます。
188                 <literal>access</literal> は、URI タイプごとに 1 接続を開きます。
189     </Para></ListItem>
190     </VarListEntry>
191
192     <VarListEntry><Term>Retries</Term>
193     <ListItem><Para>
194リトライの回数を設定します。
1950 でない場合、APT は失敗したファイルに対して、与えられた回数だけリトライを行います。
196     </Para></ListItem>
197     </VarListEntry>
198
199     <VarListEntry><Term>Source-Symlinks</Term>
200     <ListItem><Para>
201ソースアーカイブのシンボリックリンクを使用します。
202true がセットされているとき、可能ならコピーの代わりにシンボリックリンクが張られます。
203true がデフォルトです。
204     </Para></ListItem>
205     </VarListEntry>
206
207     <VarListEntry><Term>http</Term>
208     <ListItem><Para>
209                         HTTP URIs; http::Proxy は、デフォルトで使用する http プロキシです。
210                         <literal>http://[[user][:pass]@]host[:port]/</literal> という標準形で表します。
211                         ホストごとのプロキシの場合は、<literal>http::Proxy::&lt;host&gt;</literal> という形と、プロキシを使用しないという意味の特殊キーワード <literal>DIRECT</literal> を使用して指定することもできます。
212すべての設定は、環境変数 <envar>http_proxy</envar> で上書きされます。
213     </Para>
214
215                 <Para>
216HTTP/1.1 準拠のプロキシキャッシュの制御について、3 種類の設定があります。
217<literal>No-Cache</literal> はプロキシに対して、いかなる時もキャッシュを使用しないと伝えます。
218<literal>Max-Age</literal> は、インデックスファイル用のときだけ送信し、得られた時間よりも古かった場合に、オブジェクトをリフレッシュするようキャッシュに指示します。
219デフォルトでは 1 日となっているため、日毎にそのインデックスファイルを更新します。
220<literal>No-Store</literal> は、キャッシュがこのリクエストを格納せず、アーカイブファイルのみ設定するよう指定します。
221これは、非常に大きな .rpm ファイルでプロキシキャッシュが汚れるのを、防ぐのに便利かもしれません。
222注) Squid 2.0.2 では、これらのオプションをサポートしていません。
223     </Para>
224                 
225                 <Para>
226     <literal>timeout</literal> オプションは、httpでのタイムアウトまでの時間を設定します。
227                 これには、接続のタイムアウトとデータのタイムアウトが含まれています。
228     </Para><Para>
229リモートサーバが RFC 準拠でなかったり、(Squid 2.0.2 のように) バグがあったりしたときのために、パイプラインの深さの制御を設定します。
230     <literal>Acquire::http::Pipeline-Depth</literal> により、APT が送信できるリクエストの回数を 0 から 5 の値で設定できます。
231                 リモートサーバが適切でなく、TCP 接続に時間がかかるときは、「必ず」0 の値を設定しなければなりません。
232                 そうでなければデータが破損してしまいます。
233                 これが必要なホストは RFC 2068 に違反しています。
234     </Para></ListItem>
235     </VarListEntry>
236
237     <VarListEntry><Term>ftp</Term>
238     <ListItem><Para>
239     FTP URIs; ftp::Proxy は、デフォルトで使用するプロキシサーバです。
240                 <literal>ftp://[[user][:pass]@]host[:port]/</literal> という標準形で表しますが、環境変数 <envar>ftp_proxy</envar> で上書きされます。
241                 ftp プロキシを使用するには、設定ファイルに <literal>ftp::ProxyLogin</literal> スクリプトを設定する必要があります。
242                 プロキシサーバに送信する接続コマンドを、このエントリに設定します。
243                 どのようにするのかは &configureindex; の例を参照してください。
244その他にも、<literal>$(PROXY_USER)</literal>, <literal>$(PROXY_PASS)</literal>, <literal>$(SITE_USER)</literal>, <literal>$(SITE_PASS)</literal>, <literal>$(SITE)</literal>, <literal>$(SITE_PORT)</literal> が利用可能です。
245いずれも、それぞれ URI を構成するトークンです。
246     </Para>
247
248                 <Para>
249     <literal>timeout</literal> オプションは、ftpでのタイムアウトまでの時間を設定します。
250                 これには、接続のタイムアウトとデータのタイムアウトが含まれています。
251     </Para><Para>
252設定のいくつかは、パッシブモードを制御するものです。
253一般的に、パッシブモードのままにしておく方が安全で、ほぼどんな環境でも動作します。
254しかしある状況下では、パッシブモードが無効のため、代わりにポートモード ftp を使用する必要があります。
255この設定は、プロキシを通る接続や特定のホストへの接続全般に有効です。
256(設定例はサンプル設定ファイルを参照してください)
257     </Para><Para>
258環境変数 <envar>ftp_proxy</envar> の http url により FTP over HTTP のプロキシが利用可能になります。
259文法は上の http についての説明を参照してください。
260設定ファイルの中でこれをセットすることはできません。
261また、効率が悪いため FTP over HTTP を使用するのは推奨しません。
262     </Para><Para>
263     <literal>ForceExtended</literal> の設定は RFC2428 の <literal>EPSV</literal> コマンドと <literal>EPRT</literal> コマンドの使用を制御します。
264                 デフォルトでは false です。
265                 これは、コントロールコネクションが IPv6 の時にのみ、このコマンドを使用するということです。
266                 これを true にセットすると、IPv4 コネクションでも強制的に、このコマンドを使用します。
267                 注) ほとんどの FTP サーバは RFC2428 をサポートしていません。
268     </Para></ListItem>
269     </VarListEntry>
270
271     <VarListEntry><Term>cdrom</Term>
272     <ListItem><Para>
273     CDROM URIs; マウントポイントの設定を行います。
274                 <literal>cdrom::Mount</literal> で CDRPM のマウントポイントの指定を行います。
275                 (SMB マウントや古い mount パッケージなど) マウントポイントが fstab に記述できない場合、かわりにマウント・アンマウントコマンドも使用できます。
276                 文法は、cdrom ブロックを <literallayout>"/cdrom/"::Mount "foo";</literallayout> の形で記述します。
277                 スラッシュを後につけるのは重要です。
278                 アンマウントコマンドは UMount で指定することができます。
279     </Para></ListItem>
280     </VarListEntry>
281   </VariableList>
282   </para>
283 </RefSect1>
284
285 <RefSect1><Title>ディレクトリ</Title>
286   <para>   
287   <literal>Dir::State</literal> セクションは、ローカル状態情報に関するディレクトリを保持します。
288         <literal>lists</literal> は、 ダウンロードしたパッケージ一覧を格納するディレクトリで、
289         <literal>status</literal> は rpm の状態ファイルの名前を表します。
290   <literal>preferences</literal> は APT の 設定ファイルの名前です。
291   <literal>Dir::State</literal> には、<filename>/</filename> や <filename>./</filename> で始まらない全サブアイテムに付加する、デフォルトディレクトリを含んでいます。
292   </para><para>
293   <literal>Dir::Cache</literal> は、ローカルキャッシュ情報に関する場所を格納しています。
294これは、ダウンロード済アーカイブの場所を示す <literal>Dir::Cache::archives</literal> と同様に、<literal>srcpkgcache</literal> と <literal>pkgcache</literal> のパッケージキャッシュの場所となります。
295それぞれを空にセットすることで、キャッシュの生成を無効にできます。
296これによって起動は遅くなりますが、ディスクスペースを節約することができます。
297おそらく、srcpkgcache よりも pkgcache を無効にすることが多いと思います。
298<literal>Dir::State</literal> と同様、<literal>Dir::Cache</literal> はデフォルトディレクトリを含んでいます。
299   </para>
300
301         <para>
302   <literal>Dir::Etc</literal> は設定ファイルの場所を格納しています。
303   <literal>sourcelist</literal> はソースリストの場所を示し、
304   <literal>main</literal> はデフォルトの設定ファイルです。
305   (環境変数 <envar>APT_CONFIG</envar> で設定ファイルを指定された場合のみ、この設定の効果があります)
306   </para><para>
307   <literal>parts</literal> は設定ファイルを読み込むディレクトリを指定します。
308         ここにある設定ファイルをロードした後で、メイン設定ファイルをロードします。
309   </para><para>
310         バイナリプログラムは <literal>Dir::Bin</literal> で指定します。
311         <literal>Dir::Bin::Methods</literal> はメソッドハンドラの場所を指定し、<literal>rpm</literal>, <literal>bzip2</literal>, <literal>gpg</literal> はそれぞれのプログラムのパスを指定します。
312   </para>
313 </RefSect1>
314 
315<!--
316 <RefSect1><Title>APT in DSelect</>
317   <para>   
318   When APT is used as a &dselect; method several configuration directives
319   control the default behaviour. These are in the <literal>DSelect/ section.
320   
321   <VariableList>
322     <VarListEntry><Term>Clean</Term>
323     <ListItem><Para>
324     Cache Clean mode; this value may be one of always, prompt, auto,
325     pre-auto and never.  always and prompt will remove all packages from
326     the cache after upgrading, prompt (the default) does so conditionally.
327     auto removes only those packages which are no longer downloadable
328     (replaced with a new version for instance).  pre-auto performs this
329     action before downloading new packages.
330     </Para></ListItem>
331     </VarListEntry>
332
333     <VarListEntry><Term>Options</Term>
334     <ListItem><Para>
335     The contents of this variable is passed to &apt-get; as command line
336     options when it is run for the install phase.
337     </Para></ListItem>
338     </VarListEntry>
339
340     <VarListEntry><Term>UpdateOptions</Term>
341     <ListItem><Para>
342     The contents of this variable is passed to &apt-get; as command line
343     options when it is run for the update phase.
344     </Para></ListItem>
345     </VarListEntry>
346
347     <VarListEntry><Term>PromptAfterUpdate</Term>
348     <ListItem><Para>
349     If true the [U]pdate operation in &dselect; will always prompt to continue.
350     The default is to prompt only on error.
351     </Para></ListItem>
352     </VarListEntry>
353   </VariableList>
354   </para>
355 </RefSect1>
356-->
357
358<!--
359 <RefSect1><Title>How APT calls dpkg</>
360   <para>   
361   Several configuration directives control how APT invokes &dpkg;. These are
362   in the <literal>DPkg/ section.
363
364   <VariableList>
365     <VarListEntry><Term>Options</Term>
366     <ListItem><Para>
367     This is a list of options to pass to dpkg. The options must be specified
368     using the list notation and each list item is passed as a single argument
369     to &dpkg;.
370     </Para></ListItem>
371     </VarListEntry>
372     
373     <VarListEntry><Term>Pre-Invoke</Term><Term>Post-Invoke</Term>
374     <ListItem><Para>
375     This is a list of shell commands to run before/after invoking &dpkg;.
376     Like <literal>Options/ this must be specified in list notation. The
377     commands are invoked in order using <filename>/bin/sh</>, should any
378     fail APT will abort.
379     </Para></ListItem>
380     </VarListEntry>
381
382     <VarListEntry><Term>Pre-Install-Pkgs</Term>
383     <ListItem><Para>
384     This is a list of shell commands to run before invoking dpkg. Like
385     <literal>Options/ this must be specified in list notation. The commands
386     are invoked in order using <filename>/bin/sh</>, should any fail APT
387     will abort. APT will pass to the commands on standard input the
388     filenames of all .deb files it is going to install, one per line.
389     </para><para>
390     Version 2 of this protocol dumps more information, including the
391     protocol version, the APT configuration space and the packages, files
392     and versions being changed. Version 2 is enabled by setting
393     <literal>DPkg::Tools::Options::cmd::Version/ to 2. <literal>cmd/ is a
394     command given to <literal>Pre-Install-Pkgs/.
395     </Para></ListItem>
396     </VarListEntry>
397
398     <VarListEntry><Term>Run-Directory</Term>
399     <ListItem><Para>
400     APT chdirs to this directory before invoking dpkg, the default is
401     <filename>/</>.
402     </Para></ListItem>
403     </VarListEntry>
404
405     <VarListEntry><Term>Build-Options</Term>
406     <ListItem><Para>
407     These options are passed to &dpkg-buildpackage; when compiling packages,
408     the default is to disable signing and produce all binaries.
409     </Para></ListItem>
410     </VarListEntry>
411   </VariableList>
412   </para>
413 </RefSect1>
414-->
415
416 <RefSect1><Title>デバッグオプション</Title>
417   <para>   
418   <literal>debug</literal> の多くのオプションは、一般ユーザにとって興味を引くものではありません。
419         しかし、<literal>Debug::pkgProblemResolver</literal> で、dist-upgrade の判断についての興味深い出力が得られます。
420         <literal>Debug::NoLocking</literal> は、APT を root以外のユーザで操作できるようにファイルのロックを無効にします。
421         <literal>Debug::pkgDPkgPM</literal> は、dpkg を呼ぶ際のコマンドラインを出力します。
422         <literal>Debug::IdentCdrom</literal> は、CDROM の状態データの包含を無効にします。   
423   </para>
424 </RefSect1>
425 
426 <RefSect1><Title>例</Title>
427   <para>
428   &configureindex; に、全利用可能オプションのデフォルト値を参照できる、設定ファイルのサンプルがあります。
429   </para>
430 </RefSect1>
431 
432 <RefSect1><Title>ファイル</Title>
433   <para>
434   <filename>/etc/apt/apt.conf</filename>
435   </para>
436 </RefSect1>
437 
438 <RefSect1><Title>関連項目</Title>
439   <para>
440   &apt-cache;, &apt-config;<!-- ? reading apt.conf -->, &apt-preferences;.
441   </para>
442 </RefSect1>
443
444 &manbugs;
445 &manauthor;
446 
447</refentry>
448
449<!--
450                Local Variables:
451                mode: nxml
452                End:
453-->
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.