v5 | v6 | |
---|---|---|
14 | 14 | * パッケージの変更履歴 |
15 | 15 | |
16 | {{{ | |
17 | #!Admonition type=important | |
16 | 18 | == SPEC ファイルの文字コード == |
17 | 19 | |
18 | 20 | SPEC ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください。 |
19 | ||
21 | }}} | |
22 | ||
23 | {{{ | |
24 | #!Admonition | |
20 | 25 | == マクロの定義 == |
21 | 26 | |
… | … | |
29 | 34 | |
30 | 35 | [wiki:../env-and-macro 標準で定義されているマクロ]も参照して下さい。 |
36 | }}} | |
31 | 37 | |
32 | 38 | == パッケージ情報の記述 == |
… | … | |
118 | 124 | <, >, =, >=, <= といった演算子を使うとパッケージのバージョン、リリース番号を限定することもできます。 |
119 | 125 | |
126 | ===== 例: ghostscriptのバージョン5.10がパッケージの動作に必要な場合 ===== | |
127 | ||
128 | {{{ | |
129 | #!sh | |
130 | Requires: ghostscript = 5.10 | |
131 | }}} | |
132 | ||
133 | ===== 例: gtk2-develのバージョン2.16.0以上がパッケージの作成に必要な場合 ===== | |
134 | ||
135 | {{{ | |
136 | #!sh | |
137 | BuildRequires: gtk2-devel >= 2.16.0 | |
138 | }}} | |
139 | ||
140 | {{{ | |
141 | #!Admonition type=important | |
142 | === 演算子の両側には必ずスペースやタブを入れてください。 === | |
143 | ||
144 | 演算子の両側にスペースやタブを入れない場合、パッケージ名からバージョンまでが一つのパッケージ名として認識されてしまいます | |
145 | ||
146 | 例えば、 | |
147 | {{{ | |
148 | #!sh | |
149 | BuildRequires: gtk2-devel>=2.16.0 | |
150 | }}} | |
151 | とすると「gtk2-devel>=2.16.0」というパッケージ名だと認識してしまいます。 | |
152 | }}} | |
153 | ||
120 | 154 | 複数のパッケージが関係する場合は、カンマ(,)やスペースで区切って列挙したり、複数行に分けて記述できます。複数行に分ける場合は、各行にタグが必要です。 |
121 | 155 | |
122 | 156 | パッケージがいくつかのグループに分類できる場合には、複数行に書いた方がわかりやすくなります。 |
123 | ||
124 | ||
125 | ||
126 | ||
127 | ||
128 | ||
129 | ||
130 | ||
131 | ||
132 | ||
133 | ||
134 | ||
135 | ||
136 | ||
137 | ||
138 | ||
139 | ||
140 | ||
141 | ||
142 | ||
143 | ||
144 | ||
145 | ||
146 | ||
147 | ||
148 | 157 | |
149 | 158 | ===== 例: 一行で記述する例 ===== |
… | … | |
217 | 226 | 各セクションは、独立したbashスクリプトとして実行できるように記述します。 |
218 | 227 | |
228 | {{{ | |
229 | #!Admonition | |
219 | 230 | ==== rpmbuild時の内部の仕組み ==== |
220 | 231 | |
… | … | |
222 | 233 | |
223 | 234 | 環境変数の詳細については、[wiki:../env-and-macro#環境変数 環境変数]を参照してください。 |
235 | }}} | |
224 | 236 | |
225 | 237 | ==== %prepセクション ==== |
… | … | |
268 | 280 | ここでの処理で必要となるパッケージ等は、!BuildRequires(build): で指定します。 |
269 | 281 | |
270 | ===== ソースにconfigureスクリプトが用意されている場合 ===== | |
282 | {{{ | |
283 | #!Admonition | |
284 | ==== ソースにconfigureスクリプトが用意されている場合 ==== | |
271 | 285 | |
272 | 286 | autoconf 化されたソースなど make の前に |
… | … | |
311 | 325 | }}} |
312 | 326 | のように追加でオプションを指定できます。 |
327 | }}} | |
313 | 328 | |
314 | 329 | ==== %installセクション ==== |
… | … | |
387 | 402 | * ワイルドカードも使えます。(/usr/hoge/* など) |
388 | 403 | |
404 | {{{ | |
405 | #!Admonition type=warning | |
389 | 406 | rpm-3.0.5 以降では、man ファイルや info ファイルは自動的に gzip で圧縮されます。 %files に man や info のファイル名を書くときには拡張子 .gz をつけるのを忘れないようにしましょう。 |
407 | }}} | |
390 | 408 | |
391 | 409 | ==== タグを用いたファイル指定 ==== |