wiki:MonthlyIrcMeeting/23rd

Version 8 (modified by yasumichi, 14 years ago) (diff)

--

第23回 定例IRCミーティング

日時

  • 2010 年 6 月 26 日 (土)
  • 21:00-23:00

参加者

  • munepink
  • ikdk
  • iwaim
  • owa
  • TANAKA_hiroaki
  • Takemikaduchi
  • toshi_kd2
  • yasumichi

議題

 Vine Linux開発者ガイドについて(yasumichi)

議事録

 Vine Linux開発者ガイドについて(yasumichi)

  • 全体的な流れについて
    • 「1.5. Security Watch Teamメンバー」→「1.5. セキュリティー情報の収集・対応」(1.1〜1.4に合わせて)
    • 「概要」の部分に開発者の定義が欲しい。
  •  第1章 Vine Linux開発への参加形態について
    • proposed-updateとかTestPkgのテストについていれる方がいいのでは?
      • 「1.1. パッケージのテストと問題の通報」に含まれている。→「1.1. パッケージのテスト」(問題の通報は副次的なもの)
      • テストメインじゃなくて普段使いからでも → ユーザ向けドキュメントへ反映
    • 「1.3. ドキュメントの作成・更新・査読」
      • 「Vine Linuxが真に初心者に優しいディストリビューションであるためには」は不要
      • 「Vine Linuxでは、最新の環境に合わせ体系立てたドキュメントを提供する事で」→「Vine Linuxの環境に合わせ体系立てたドキュメントを提供する事で」(なんの最新かわからない)
      • 「あなたのメモから公式ドキュメントにしませんか?」といった誘いのような文章を載せてはどうか。
    • 「1.4. パッケージの翻訳」
      • apt-cache よりも Synaptic を例にした方が良い。
      • 作業の具体例が必要(BTSへの投稿例)
      • 「パッケージの翻訳に継続して参加してくださる場合」の「継続」って必要?
        • 単発な人も歓迎
          • ML登録が嫌だという人もいるだろう
            • 翻訳を取り込むだけならMLには入ってもらわなくてもいい
          • 著作権は?
            • Project Vineが自由に配布するのに支障がないように断り書きを入れておく。
      • 権利関係は別の機会に議論を設けたい。
  •  第2章 Vine Linuxの開発に参加するには
    • 「2.4. オンライン会議への参加」
      • 最初に持ってきてはどうか。(雰囲気を掴む)
      • オンライン会議とMLの関係について記述が必要。(MonthlyIrcMeeting/22ndの議事録による)
    • 「2.2. GnuPG公開鍵の登録依頼」「2.3. Trac及びBTSのアカウント登録依頼」
      • Tracのアカウント取得にGnuPG公開鍵の登録を必須とすべきでは?(全開発者必須に)
        • 次回のIRC会議で議題とする。
      • なぜ GnnPG 公開鍵が必要なのか、簡単に触れた方がよい。
        • パッケージ作成だけに必要じゃないという感じの文面
        • 実際に会って鍵を署名してもらう意味をもたせたい。
  • 「第3章 パッケージ作成のための基礎知識」
    • 「3.1. 更新パッケージの提供期間」
      • (Vine Linux 5.0から、この定義となりました。Vine Linux 4.xの更新パッケージ提供終了は、2010年8月24日までです。)
    • ()書きになっているが、重要な変更→<important>要素に
  •  3.2. VineSeedについて
    • 「kernelとかlibcとかXとかGNOMEとかの更新」と「それ以外の更新」は、かなり性質が違うので記述しておくべき
      • 例えば、kernelは最新追従ではなくてLTS(Long Time Support)を見ている。
  •  3.3. 収録可能なパッケージのライセンスについて
    • 「Project Vineが自由に配布することに支障のないもの」などの文言を付け加えておく。
    • 特許系の扱いについて不足
      • 「また、Vine LinuxではVine Linux 5以降、ライセンス以外での制約があるソフトウェア (例えば特許) についてはバイナリを配布することは実施していません。そのようなソフトウェアのためにself-buildシステムを導入しています。」(一案)
      •  コラム:self-buildパッケージの取り込みは?
        • 開発者向けガイドでは触れず、別途、Vine Linux としての見解を用意しておく必要があるのでは? → ポリシーへ反映?
  •  3.4. パッケージが属するコンポーネントについて
  •  3.5. リリース済みVine Linuxのメンテナンスポリシー
    • 言葉たらず
    • 認識の相違はないか?
  •  5.6. バグ報告への対応
  •  付録C VineSeed環境の構築要領
    • apt-get upgradeの前にrpm aptを先にいれた方が問題が起こる可能性は少ない。
    • Synapticをやめ、ベースシステムからコンソールベースで進める方向が良い。(依存関係の解決を円滑にするため?)
    • VirtualBoxイメージを定期的に配布するというのはどうか?(別途、検討)
    • task-xorg-x11とかの活用
    • 依存関係の解決に失敗したら、BTSへ投稿してもらう。