= 第18回 定例IRCミーティング = == 日時 == * 2009/12/05 * 21:00-23:00 == 参加者 == * daisuke * shaolin * yasumichi * tomop * inagaki * Takemikaduchi * munepi * harada * owa * iwaim == 議題 == * [wiki:VineLinuxPolicy Vine Linuxの方針]について * BTS の Mantis への移行をどうやって進めるか * 6.0 に向けた開発状況 * TODO for 6.0 タスクの優先順位と担当者のリスト化 * toolchain の更新 * core feature/major component の選定 * (参考) [wiki:Vine6/Roadmap Vine Linux 6 スケジュール] * 5.1 リリースパーティ (担当は?) * proposed-updates の package release 条件の検討 * [wiki:maintenance/approval 承認プロセス(素案)]には、core/main の enhance update 相当の package を relase する条件として以下2つが記載されている * 複数の動作確認レポートを package release の条件とする[[br]] package 作成者は人数にカウントしない * 全 arch の動作確認レポートを package release の条件とする * しかし実際には動作確認レポートがほとんど登録されておらず、errata 発行が滞り気味 * どこまでテストすべきかの議論は必要なものの、処理を促進する為に[[br]] 「 proposed-updated に put されてから(例えば)1ヶ月間経過したら、不具合報告が無い限り release する」[[br]] といった条件を追加できないか検討したい。 == 議事録 == === 1. Vine Linuxの方針について http://trac.vinelinux.org/wiki/VineLinuxPolicy === * 基本的にはこれまでのもやもやっとした方針を明文化する * 「公式のリポジトリのみで運用可能にします」は当たり前なことなのでは?→削除 * 表現に問題はある。 * 「運用可能」ではなく「運用管理」でよいのでは? * self-build, install-assist は外部の「リポジトリ」ではないが、外部からひっぱってきている。しかしながら、公式リポジトリの non-free カテゴリで依存の解決、調整を図って、検証、テストしている。 * non-free カテゴリは、debian-multimedia や atrpms/freshrpms/... みたいなのとは違う * 「リリース間隔をハッキリさせる」ことについて * リリース日を決めるのではなく、feature freeze 日を決めるとよいのでは? * Feature Freaze から n 日間バグが出なければ、次のステージへ * マイナーバージョンアップの回数を増やしてもよいのでは? * proposed-update ができたことにより、マイナーバージョンアップのタイミングが図りやりやすくなった。 * QA チームみたいなのも必要かもしれない * ドキュメントチームの拡充、活動の宣伝? * 「Vine Linuxのターゲットユーザ」について * 個人、学校、SOHO あたりがメイン。 * 個人の中でもいわゆる early adopter(=最新を追っかける人)は対象ではない * サクサク入れ替えることを気にしない/むしろやりたい人は…、ぜひとも VineSeed で活動して! * (VineSeed については、特別ポリシーには記述しないが、)VineSeed は、結構自由にいじれて、作ったパッケージをringサーバでバックアップできる、自分が作ったものを、Vine Linux に導入できるという利点がある。 * Linuxを常用OSとして使用したい個人・SOHO * 学習環境として構築したい学校 * 「軽量・高速化」の話 * shaolin さんの記事の『軽量・コンパクトを狙ったパッケージ選定』を元に再構成する * どこまで軽量なのを求めるのか? * 『アプリケーションの便利さ・快適さと動作速度のバランスを念頭に置いて』とあるように、何が何でも軽量化という話ではない * 軽量にするというよりは、重量級にはしない。実際に、相対的に軽くなっている。 * ネットブックは、アプリケーションをコンパイルしなければ、大抵のアプリケーションはある程度快適に動作する。 * プラットフォーム(kernel、バックグラウンドサービス等)が重いのとアプリが重いのは別問題だけど、なぜか Linux では一緒にされがち。 * 異なるちがうプラットフォーム上でビルドすると、違うものができあがる (ものもある) からではないか。 * ネットブックを軽量化の対象とすることついては、検討する。 * 『(mainに)「同一目的のためのパッケージを複数収録しない」というポリシー』について * 『メインパッケージは1用途1パッケージで構成します』の表現の方がよいのでは? * 『メインパッケージを厳選します』ぐらいが妥当。 === 次期 BTS 候補 mantis について === * tomopさんの mantis テスト環境から patched source を頂く。 * 現 BTS のデータからどうやって import するか * DB を MySQL にする方向で検討中 * 方向性としては、スクリプト等でimportする、あるいは、しばらく影舞をRead Onlyで運用して必要なものを手動でimportするというのを決める * データ移行スクリプトは、tomop さんが作成済み。 * mantisのテーブル構成 http://bacons.ddo.jp/wiki/mantis/misc/db/1.2.0 * Trac のチケットは、内部のIssue管理用として利用する。 === Vine Linux 6.0 に向けて === * 当面の目標としては、細かい修正以外では toolchain を何とかして rebuild 一周する。 === 5.1 リリースパーティについて === * 担当:広報部長らしい。それで、多数賛成らしい。 * munepi さんが OSC2010 Tokyo/Spring を検討中らしい。 === proposed-updates について === * proposed-updates のテストフローが見えていないので、テストの処理フローをまとめたページが必要ではないか。 * 固定的なQAチームみたいのがないとなかなかテストが進まないのではないか * apt-sourceslist-proposed-updates パッケージがすでにリポジトリに存在している * vine-users ML にテストユーザを求める手もあり。 * BTS のタイトルに、[proposed-updates] を意識的に付ける * ただし、Security Issueを含む場合は、書き方に気をつける必要がある。 * (core を除いて)テストに期限を設ける * (core を除く) proposed-updates は1ヶ月経過したら、errata を発行する * apt-line proposed-updates {on|off} を楽にできないか? * sources.list.available/ にいれて sources.list.d/ 内から symlink とかにする か * Pin: release a=stable-proposed-updates で Pin-Priority: -1 などにする