source: projects/web/trunk/vlmagazine/20101224.dat @ 2376

Revision 2376, 9.2 KB checked in by iwamoto, 13 years ago (diff)

add: vlmag 20101224.dat and images

Line 
1<date>
22010,12,24
3
4<author>
5iwamoto
6
7<title>
8EPSON EP-803A の印刷設定 for Vine Linux 5.2(Web IF編)
9
10<description>
11<p>
12前回の記事では、Gnome の「プリンター設定」での設定方法を紹介しましたが、今回は X が入っていないマシンの設定例として CUPS Web IF を用いた設定方法を紹介します。</p>
13<p>
14また、EPSON のドライバが用意されていない ppc 機から印刷するために i386/x86_64 マシンを印刷サーバとして用いる方法も紹介します。</p>
15
16<h2>環境</h2>
17<p>当記事では、EPSON EP-803A(以下、EP-803A)は有線ネットワークで接続されているものとします。無線LAN で接続されている場合でもほぼ同じような設定で動作するはずです。</p>
18<p>
19また、<a href="http://vinelinux.org/vlmagazine/20101212.html">前回の記事</a>で紹介した AVASYS社製のドライバの導入は済んでいるものとします。前回の記事を参照して、install を行ってください。</p>
20<p>
21また、接続例のネットワーク環境は以下のようなものです。</p>
22
23<table> 
24<tr>
25<th>項目</th>
26<th>値</th>
27</tr>
28<tr>
29<th>EP-803A の IP adress/hostname</th>
30<td>192.168.2.202/ep803a</td>
31</tr>
32<tr>
33<th>Vine 5.2機(印刷 Clinet)の IP adress/hostname</th>
34<td>192.168.2.101/natsume</td>
35</tr>
36<tr>
37<th>サーバ機の IP adress/hostname</th>
38<td>192.168.2.253/kokone</td>
39</tr>
40</table>
41<p>
42IP adress / hostname の間は相互に名前解決ができるものとします。<br>
43今回の例ではサーバ機(192.168.2.253)の設定をクライアント機(192.168.2.101)から実行する例となります。</p>
44
45<h2>CUPS Web IF を動作させる準備</h2>
46<p>
47web 上のドキュメントでは、CUPS Web IF を動作させる例として、<br>
48<br>
49http://localhost:631<br>
50<br>
51にアクセスする、と指示されているものが多いですが Vine Linux 5.2(以下 Vine 5.2)では、上記のアクセス方法ではアクセスできなくなっています。<br>
52これは<a href="http://vinelinux.org/errata/5x/20100714-4.html"> security fix </a>のためにこのような仕様になっています。</p>
53<p>
54そのため、CUPS Web IF を使用するためには下準備が必要です。</p>
55
56<h3>/etc/cups/cupsd.conf の設定</h3>
57<p>
58/etc/cups/cupsd.conf に設定を追加する必要があります。以下のような変更を cupsd.conf に加えてください。<p>
59<pre class="screen diffUnifiedStyle">
60--- cupsd.conf.default  2010-07-04 22:21:14.000000000 +0900
61+++ cupsd.conf  2010-11-28 02:39:39.000000000 +0900
62@@ -16,6 +16,7 @@
63 
64 # Only listen for connections from the local machine.
65 Listen localhost:631
66+Listen 192.168.2.253:631
67 Listen /var/run/cups/cups.sock
68 
69 # Show shared printers on the local network.
70@@ -29,12 +30,14 @@
71 # Restrict access to the server...
72 <Location />
73   Order allow,deny
74+  Allow From @LOCAL
75 </Location>
76 
77 # Restrict access to the admin pages...
78 <Location /admin>
79   Encryption Required
80   Order allow,deny
81+  Allow From 192.168.2.101
82 </Location>
83 
84 # Restrict access to configuration files...
85</pre>
86<p>
87変更内容は、
88<ul>
89<li>サーバ機のアドレスである 192.168.2.253 を LISTEN する</li>
90<li>LOCAL(192.168.2.0/24)にプリンタを公開する</li>
91<li>クライアント機である 192.168.2.101 からの設定を許可する</li>
92</ul>
93という内容になります。
94
95<h3>ssl 証明書の作成</h3>
96<p>
97ネットワークからの printer 設定ですので、ssl 接続が要求されます。ssl 接続に必要な証明書を作成しましょう。ここで作成する証明書は、いわゆる「オレオレ証明書」なので正規の証明書をお持ちの方はもちろんそちらを使用してください。</p>
98
99<pre class="screen diffUnifiedStyle">
100[iwamoto@kokone /etc]$ sudo openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650
101</pre>
102<p>
103上記のように openssl コマンドを用いて ssl 証明書を作成します。</p>
104<p>
105ここまでの設定が終わったら、cups を restart しておきます。</p>
106<pre class="screen diffUnifiedStyle">
107[iwamoto@kokone ~]$ sudo /etc/rc.d/init.d/cups restart
108[sudo] password for iwamoto:
109cupsを停止中:                                                   [  OK  ]
110cupsを起動中:                                                   [  OK  ]
111</pre>
112
113<h2>Vine 5.2 機でのプリンタ設定(CUPS Web IF編)</h2>
114<p>
115それでは、Vine 5.2 機を設定していきます。<br>
116まずは、CUPS Web IF を起動しましょう。</p>
117<p>
118<img src="images/ep803a/cupswebif1.png" height=70% width=70% />
119</p>
120<p>
121クライアント機で Firefox を起動し、URI に https://192.168.2.253:631/ と打ち込みます。すると、CUPS Web IF が起動するハズです。<br>
122"http:" ではなく "https:" であることに注意してください。</p>
123<p>
124うまく起動しない場合は、cupsd.conf の設定、firewall でアクセス制限がされていないか、などを見直してください。</p>
125<p>
126「プリンタの追加」を押し、プリンタの追加画面を出します。</p>
127<p>
128<img src="images/ep803a/cupswebif2.png" height=70% width=70% />
129</p>
130<p>
131プリンタの名前、場所、説明を入力し「続ける」を押します。<br>
132「説明」「場所」は日本語も大丈夫ですが、日本語読めない環境から使う予定があるならばアルファベットと数字だけにしておくのが無難です。</p>
133<p>
134<img src="images/ep803a/cupswebif3.png" height=70% width=70% />
135</p>
136<p>
137プリンタのデバイスを入力します。<br>
138デフォルトで「AppSocket/HP JetDirect」が選ばれているハズですので、そのまま「続ける」を押します。</p>
139<p>
140<img src="images/ep803a/cupswebif4.png" height=70% width=70% />
141</p>
142プリンタのデバイス URI を入力します。<br>
143「socket://192.168.2.202:9100」と入力します。ここで「192.168.2.202」はプリンタに割り当てた IPアドレスです。お使いの環境(IPアドレスの割り当て)にあわせて変更してください。</p>
144<p>
145<img src="images/ep803a/cupswebif5.png" height=70% width=70% />
146</p>
147プリンタのメーカ/製造元を選びます。もちろん「Epson」を選び「続ける」を押します。</p>
148<p>
149<img src="images/ep803a/cupswebif6.png" height=70% width=70% />
150</p>
151モデル/ドライバの選択です。<br>
152「EP-803A」が選択枝に現れていますので、それを選び、「プリンタの追加」を押します。</p>
153<p>
154ここで機種に EP-803A が現れない場合は、ドライバの install が上手くいっていないと思われます。見直してみてください。</p>
155<p>
156<img src="images/ep803a/cupswebif7.png" height=70% width=70% />
157</p>
158<p>
159認証を求められますので、「root」「root のパスワード」を入力し「OK」を押します。</p>
160<p>
161これでプリンタの登録自体は完了です。</p>
162<p>
163<img src="images/ep803a/cupswebif10.png" height=70% width=70% />
164</p>
165<p>
166「プリンタ」タグを選択すると、登録したプリンタが見えているハズです。<br>
167また、テストプリントもこの画面から行うことができます。</p>
168<p>
169どうでしょうか?無事にプリントすることができましたでしょうか?</p>
170
171<h2>プリンタの共有</h2>
172
173<p>
174<img src="images/ep803a/cupswebif9.png" height=70% width=70% />
175</p>
176<p>
177ここで登録したプリンタを他のマシンから使う場合は「管理」画面をひらき、「このシステムに接続されている公開済みプリンタを共有」にチェックをいれ「設定の変更」押します。</p>
178これで、同じ subnet に接続されているマシンからの印刷要求を受け付けることができるようになります。</p>
179<h2>Vine 5.2 機でのプリンタ設定(ppc機編)</h2>
180<p>
181<img src="images/ep803a/ppc-print1.png" height=80% width=80% />
182</p>
183<p>
184残念ながら、ppc アーキテクチャ向けのドライバファイルは用意されていません。<br>
185ppc アーキテクチャのマシンから i386/x86_64機をプリントサーバにして印刷することになります。</p>
186<p>
187前節で「このシステムに接続されている公開済みプリンタを共有」にチェックをいれた状態であれば、ppc マシンで Gnome の system-config-printer を起動すれば、すでにプリンタが見えているハズです。</p>
188<p>
189プリンタのアイコンを右クリックし「プロパティ」画面を出して確認してみてください。同じ画面からテスト印刷もできます。</p>
190<h2>終わりに</h2>
191<p>
1922回に分けて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?<br>
193プリンタをネットワークに確実に接続できれば、あとは GUI で簡単に設定できます。このドキュメントが Vine Linux 上での印刷環境の構築の助けになれば、幸いです。</p>
194
195<h2>謝辞</h2>
196<p>
197プリンタを世に送り出していただいたセイコーエプソン株式会社様、高度な Linux 用プリンタドライバを公開していただいているアヴァシス株式会社様に感謝いたします。</p>
198
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.