source: projects/web/trunk/contents.d/aboutvine5cr.html @ 1732

Revision 1732, 10.6 KB checked in by daisuke, 14 years ago (diff)
Line 
1<h1 class="title">Vine Linux 5CR について</h1>
2<h3 id="ポイント">ポイント</h3>
3<p>
4Vine Linux 5CR では、前バージョンの4.2CRから多く改良が加えられました。
5特にに以下の点において重点的に改良されています。
6</p>
7<ul>
8 <li>軽量・高速</li>
9 <li>収録ソフトウエアの刷新</li>
10 <li>x86_64 アーキテクチャ対応</li>
11 <li>ルック&フィールの改善</li>
12 <li>ユーザフレンドリなツール群</li>
13 <li>USBメディアからのインストールに対応</li>
14</ul>
15
16<h3 id="システム要件">システム要件</h3>
17
18<h4 id="x86">x86 (32bit) バージョン</h4>
19<dl>
20 <dt>CPU</dt>
21 <dd>Pentium 1GHz 相当以上<br />
22     (i686クラス以上推奨)
23 </dd>
24 <dt>メモリ</dt>
25 <dd>256MB以上 (512MB以上推奨)</dd>
26 <dt>HDD</dt>
27 <dd>最小構成で700MB以上<br />
28     フルインストールで4GB以上
29 </dd>
30</dl>
31
32<h4 id="x86_64">x86_64 (64bit) バージョン</h4>
33<dl>
34 <dt>CPU</dt>
35 <dd>64bit 対応の AMD64 または Intel64 アーキテクチャのCPU<br />
36     (Athlon64,Phenom,Opteron,Core2,Core i7,i5,i3など)
37 </dd>
38 <dt>メモリ</dt>
39 <dd>512MB以上 (1GB以上推奨)</dd>
40 <dt>HDD</dt>
41 <dd>1GB以上(4GB以上推奨)</dd>
42</dl>
43
44<h3 id="VineLinux5CRの特徴">Vine Linux 5CR の特徴</h3>
45<p>
46Vine Linux 5CR は以下のような特徴を備えています。
47</p>
48
49<h4 id="軽量高速">軽量・高速</h4>
50<ul>
51 <li>起動時のメモリ消費量を軽減
52 </li>
53 <li>前バージョンと比べ約半分の起動時間に軽減
54 </li>
55</ul>
56
57<h4 id="対応アーキテクチャの拡大">対応アーキテクチャの拡大</h4>
58<ul>
59 <li>32bit版であるi386に加えて64bit版x86_64に対応
60 </li>
61</ul>
62
63<h4 id="ルックフィールの改善">ルック&フィールの改善</h4>
64<ul>
65 <li>起動時のコンソールの隠蔽
66  <ul>
67   <li>bootsplash による起動時および終了時のスプラッシュスクリーン<br/>
68       <a href="images/vine5-bootsplash.png"><img src="images/vine5-bootsplash-s.png"></a></li>
69   </li>
70  </ul>
71 </li>
72 <li>フォント
73  <ul>
74   <li>標準のユーザインタフェースに使われるゴシック体としてVLゴシックの大幅改良<br/>
75       (M+フォント1700文字+VLフォント2200文字が新デザイン)
76   </li>
77   <li>フリーの明朝体として IPA 明朝を採用
78   </li>
79  </ul>
80 </li>
81 <li>商用フォント(5CRのみの特徴)
82  <ul>
83   <li><a href="http://www.ricoh.co.jp/font/">リコー社製</a>のTrueTypeフォント8書体<br/>
84       LXゴシック,LXゴシックE,LX創英角ゴシックUB,LX明朝,LX丸ゴシック,LX丸ゴシックB,LX創英角ポップ,LX正楷書体
85   </li>
86   <li><a href="http://www.dynacw.co.jp/">ダイナコムウェア社製</a>のTrueTypeフォント5書体<br/>
87       DF中太丸ゴシック体,DF極太明朝体,DFまるもじRDW7,DFPOPステンシルW7,DFフリー流葉
88   </li>
89  </ul>
90 </li>
91 <li>テーマの改良
92 </li>
93</ul>
94
95<h4 id="商用アプリケーションの収録">商用アプリケーションの収録(5CRのみの特徴)</h4>
96<ul>
97 <li>Adobe Reader 9.3.4 (PDFリーダー)</li>
98 <li>Adobe Flash Player 10.1 (Flashプラグイン)</li>
99</ul>
100
101<h4 id="go-oo">オフィススイートの収録(5CRのみの特徴)</h4>
102<ul>
103 <li>OpenOffice.org の改良版である <a href="http://go-oo.org/">Go-oo</a> を収録
104  <ul>
105     <a href="images/go-oo.png"><img src="images/go-oo-s.png"></a>
106  </ul>
107 </li>
108</ul>
109
110<h4 id="パッケージ管理ツール機構の拡充">パッケージ管理ツール・機構の拡充</h4>
111<ul>
112 <li>パッケージのアップデート・インストールの簡略化
113  <ul>
114   <li>アップデートマネージャの採用<br />
115       GNOME 利用時に通知スペースにパッケージ更新情報を表示<br/>
116      <a href="images/update-watch.png"><img src="images/update-watch-s.png"></a>
117   </li>
118   <li>おすすめパッケージの簡易インストールツール<br/>
119      <a href="images/v-a-i.png"><img src="images/v-a-i-s.png"></a>
120   </li>
121  </ul>
122 </li>
123 <li>自動パッケージ生成
124  <ul>
125   <li>self-build システムにより配布に制限のあるパッケージなどをインストール時に自動的にビルドしてインストール
126   </li>
127  </ul>
128 </li>
129 <li>動的なカーネルモジュール生成
130  <ul>
131   <li>dkms による自動的なカーネルモジュールの生成
132   </li>
133  </ul>
134 </li>
135</ul>
136
137<h4 id="その他">その他</h4>
138<ul>
139 <li>ハイバネーションの安定化
140  <ul>
141   <li><a class="missing wiki" href="/wiki/TuxOnIce" rel="nofollow">TuxOnIce</a> 3.0 によるシステム休止の高速・安定化
142   </li>
143  </ul>
144 </li>
145 <li>各種自動設定
146  <ul>
147   <li>udev, Hal によるハードウエア自動設定
148   </li>
149   <li>X.org X11 server 1.6 による X の自動設定
150   </li>
151  </ul>
152 </li>
153 <li>サウンドサーバ
154  <ul>
155   <li>従来の Esound に変わり、<a class="wiki" href="/wiki/PulseAudio">PulseAudio</a> サウンドサーバを採用
156   </li>
157  </ul>
158 </li>
159 <li>デフォルトロケール
160  <ul>
161   <li>UTF-8 ロケールを標準に変更
162   </li>
163  </ul>
164 </li>
165</ul>
166
167<h4 id="収録ソフトウエアの刷新">収録ソフトウエアの刷新</h4>
168<ul>
169 <li>コアコンポーネント
170  <ul>
171   <li>Kernel-2.6.27.51
172   </li>
173   <li>glibc-2.8, gcc-4.1.2
174   </li>
175  </ul>
176 </li>
177 <li>GNOME
178  <ul>
179   <li>2.26.3 を収録
180   </li>
181  </ul>
182 </li>
183 <li>TeX
184  <ul>
185   <li>ptetex3-20090610 への更新および UTF-8 対応
186   </li>
187  </ul>
188 </li>
189 <li>Emacs
190  <ul>
191   <li>Emacs23 を標準とし、各種設定のシステム標準化
192   </li>
193  </ul>
194 </li>
195 <li>ブラウザ
196  <ul>
197   <li>Fx 3.5.8 ブラウザ(Mozillaテクノロジーベース)
198   </li>
199  </ul>
200 <li>メールクライアント
201  <ul>
202   <li>Sylpheed 3.0.1
203   </li>
204  </ul>
205 </li>
206
207
208</ul><h3 id="変更点">変更点</h3>
209<p>
210Vine Linux 5 には以下のような仕様上の変更点があります。
211</p>
212<ul>
213 <li>UTF-8 ロケール
214  <ul>
215   <li>従来の EUC-JP ロケールで日本語のファイル名を使用していた場合は "convmv" コマンドなどで変更する必要があります。
216   </li>
217  </ul>
218 </li>
219 <li>外部 kernel モジュール
220  <ul>
221   <li>従来はコンパイル済みの kernel モジュールパッケージが配布されていましたが、
222       dkms を用いた自動ビルドに変更されました。
223       環境によってはビルドに時間がかかる可能性があります。
224   </li>
225  </ul>
226 </li>
227 <li>X の自動設定
228  <ul>
229   <li>X においてポインターデバイスは HAL による自動設定がされるようになりました。
230       そのまま xorg.conf に記述しても反映されません。
231   </li>
232  </ul>
233 </li>
234 <li>ATA ドライバの変更
235  <ul>
236   <li>Vine Linux 4.2 で古い ATA ドライバで認識していたデバイス(/dev/hdaなど)
237       の多くは SCSI サブシステムの SATA ドライバでの認識(/dev/sdaなど)
238       に変更になりました。
239   </li>
240  </ul>
241 </li>
242 <li>gnome-system-tools の廃止
243  <ul>
244   <li>システム管理ツール群は gnome-system-tools から system-config-* に変更になりました。
245   </li>
246  </ul>
247 </li>
248 <li>ネットワーク設定
249  <ul>
250   <li>標準のネットワーク設定は <a class="wiki" href="http://trac.vinelinux.org/wiki/NetworkManager">NetworkManager</a> 管理になりました。
251       多くのネットワーク関連の設定ファイルも同様にNetworkManager管理下におかれます。<br />
252       GNOME パネルの通知エリアにあるNetworkManagerアプレットからユーザによる設定を行うことができます。
253       (NetworkManagerを止めて従来の方法を利用することも可能です)
254   </li>
255  </ul>
256 </li>
257 <li>一部コーデックの削除
258  <ul>
259   <li>従来含まれていた音声/映像コーデックの一部が標準パッケージから削除されました。
260       これらは self-build システムによる自動ビルドにより追加インストールすることができます。
261   </li>
262  </ul>
263 </li>
264</ul>
265
266
267<h3 id="アップグレードにおける注意点">アップグレードにおける注意点</h3>
268<ul>
269 <li>アップグレードを行う場合は DVD/USB エディションの利用をおすすめします。
270     収録パッケージが多いためアップグレードが完了する割合がたかくなります。
271 </li>
272 <li>アップグレードにおいては、CD/DVD/USB でのアップグレード処理が完了したあとに、
273     apt や synaptic により残りのアップグレードを行う必要があります。
274<pre>
275# apt-get update
276# apt-get -f install
277# apt-get dist-upgrade
278</pre>
279 </li>
280 <li>apt-line (/etc/apt/sources.list や /etc/apt/sources.list.d/*.conf)に
281     4.2 などの古いリポジトリが含まれていた場合に、依存関係が混乱し
282     aptが正常に動作しなくなる場合があります。
283     アップグレード前、またはインストーラでのアップグレード後にリポジトリ設定を確認してください。
284 </li>
285 <li>Vine Linux 用以外のパッケージ、商用ソフトウエア等を利用している場合は、
286     正常にアップグレードできない可能性が高くなります。
287     あらかじめ削除しておくことをおすすめします。
288 </li>
289 <li>多くの場合 ATAドライブのデバイス名が /dev/hdX から /dev/sdX に変更になっています。
290     標準状態では/etc/fstab等がラベル指定になっているため、
291     アップグレードで変更の影響は受けませんが、
292     デバイス名を直接指定している場合は正常にアップグレードできない可能性があります。
293     インストーラでアップグレードする前にラベル指定に変更しておくことをおすすめします。
294 </li>
295</ul>
296
297<h3 id="参考収録ソフトウエア一覧">(参考) 収録ソフトウエア一覧</h3>
298<ul><li>アプリケーション
299<ul><li>Gnome-2.26.3
300</li><li>Fx 3.5.11 (based on firefox-3.5.11-source)
301</li><li>Sylpheed-3.0.2
302</li><li>Pidgin-2.7.3
303</li><li>totem-2.26.3
304
305</li><li>rhythmbox-0.12.5
306</li><li>audacious-2.1
307</li><li>gimp-2.6.7
308</li><li>Emacs-23.1
309</li><li>tetex-3.0/ptetex3-20090610
310</li></ul></li><li>主要コンポーネント
311<ul><li>kernel-2.6.27.51
312</li><li>glibc-2.8
313</li><li>gcc-4.1.2
314</li><li>X.org X11R7.4/Xserver 1.6.3
315</li><li>gtk+-2.16.5
316</li><li>glib2-2.20.4
317</li></ul></li><li>サーバアプリケーション
318<ul><li>apache2-2.2.14
319</li><li>postfix-2.6.3
320</li><li>bind-9.6.1P3
321</li><li>samba-3.3.10
322
323</li><li>cups-1.3.11
324</li><li>proftpd-1.3.2a
325</li></ul></li><li>スクリプト言語
326<ul><li>ruby-1.8.7.174
327</li><li>perl-5.10.0
328</li><li>python-2.5.4
329</li></ul></li></ul><hr />
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.