source: projects/vine-install-guide/branches/6.x/help/vine-install-guide.xml @ 4350

Revision 4350, 56.6 KB checked in by yasumichi, 13 years ago (diff)

対応アーキテクチャの変更について追加

Line 
1<?xml version="1.0"?>
2<!DOCTYPE book PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook XML V4.1.2//EN"
3"http://www.oasis-open.org/docbook/xml/4.1.2/docbookx.dtd" [
4<!ENTITY legal SYSTEM "legal.xml">
5<!ENTITY diskdruid SYSTEM "diskdruid.xml">
6<!ENTITY grub_place "GRUB以外のブートローダをお持ちでない場合は、「マスタブートレコード(MBR)」を選択すると良いでしょう。市販のシステムコマンダーなど他のブートローダを使用する場合は、「ブートパーティションの最初のセクター」を選択します。">
7<!ENTITY iso2usb SYSTEM "iso2usb.xml">
8]>
9
10<book id="index" lang="ja">
11        <bookinfo>
12                <title>Vine Linux 6.x インストールガイド</title>
13                <copyright>
14                        <year>1998-2011</year>
15                        <holder>Project Vine</holder>
16                </copyright>
17                &legal;
18                <abstract>
19                        <para> Vine Linuxは日本語インストーラを採用しており、簡単にインストールを行えます。とはいえ実際にインストールする際は、このマニュアルを一読した後で行うようにしてください。 </para>
20                        <para> 説明の都合上、順番が前後する部分が一部(パーティションからのインストールなど)存在します。本インストーラでは、X Window Systemを利用したグラフィカルモードが標準となっていますが、 Xが使用できないときにはテキストモードでもインストールすることができます。本書ではグラフィカルモードの場合に沿って記述されています。テキストモードの場合には、グラフィカルモードと異なる順番でインストールが進みますが、設定方法はどちらの場合も同じです。 </para>
21                </abstract>
22        </bookinfo>
23<preface id="restriction">
24        <title>Vine Linux 6.x の制限事項</title>
25        <para> 本バージョンには以下の制限があります。これらを了承の上、本バージョンをご利用ください。 </para>
26
27        <itemizedlist>
28                <listitem>
29                        <para>対応アーキテクチャの変更</para>
30                        <itemizedlist>
31                                <listitem><para>最低ハードウエアを i686 (Pentium Proクラス) 以上とし、最適化を変更しました。このため Pentium 以前のハードウエアでは動作しません。</para></listitem>
32                                <listitem><para>PPC (PowerPC搭載Macintosh) バージョンはこのバージョンからはリリースされません。</para></listitem>
33                        </itemizedlist>
34                </listitem>
35                <listitem>
36                        <para>インストーラの制限</para>
37                        <itemizedlist>
38                                <listitem><para>モニタの設定、X設定のカスタマイズは廃止になりました。</para></listitem>
39                                <listitem><para>FDD でのインストールには対応していません。</para></listitem>
40                                <listitem><para>アップグレードインストールはインストールCD/DVDだけでは全ては終了しません。アップグレードインストール終了後に "apt-get update; apt-get -f install; apt-get dist-upgrade" を行う 必要があります。</para></listitem>
41                                <listitem><para>デュアルブートなど他の distribution や OS の起動は原則としてサポートしません。Vine Linux 側で GRUB を MBR にインストールする場合のみ対応しますが、その他の場合は推奨しません。これまでの対応と同等です。</para></listitem>
42                                <listitem><para>ドライバに起因するハードウェアトラブル</para></listitem>
43                        </itemizedlist>
44                </listitem>
45                <listitem><para>一部のハードウェアでPCカードスロットが認識できない可能性があります。polling mode や interval の設定などをお試しください。</para></listitem>
46                <listitem><para>サードパーティ製あるいはVinePlus のパッケージは正常に動作しない場合が あります。</para></listitem>
47                <listitem><para>GRUB がインストールされている場合にアップグレードで検出できない場合がある</para></listitem>
48                <listitem><para>ブートローダの管理で新しいブートイメージを追加できない</para></listitem>
49        </itemizedlist>
50
51        <para> その他にも不具合があることもありますが、不具合解消のために更新されたファイルやドキュメントは、Vine Linux配布用のftpサイトにて公開します。随時<ulink url="http://vinelinux.org/">Project VineのWebページ(http://vinelinux.org/)</ulink>をご確認ください。 </para>
52</preface>
53
54<chapter id="preparation">
55        <title>インストールの準備</title>
56
57<sect1 id="check-hardware">
58        <title>ハードウェアの調査</title>
59        <para> インストール時にいくつかの情報が必要になる場合があります。まず各ハードウェアの型番などを控えておいてください。 </para>
60
61        <itemizedlist>
62                <listitem><para> ビデオカード(メーカ名やチップ名)</para></listitem>
63                <listitem><para> モニタの垂直/水平周波数</para></listitem>
64                <listitem><para> ネットワークカード</para></listitem>
65                <listitem><para> SCSIカード</para></listitem>
66                <listitem><para> サウンドカード</para></listitem>
67                <listitem><para> その他のハードウェア</para></listitem>
68        </itemizedlist>
69
70        <para> PCIやPCMCIAなどの多くデバイスは自動で認識されますので、実際には入力する必要はありません。自動認識されなかった場合に情報として必要になります。Windowsがインストールされている場合では、デバイスマネージャで各デバイスのプロパティを見ればわかるでしょう。どうしてもインストールがうまくいかない場合には、一旦ビデオカードとモニタ以外のハードウェアを取り外してから行ってみてください。 </para>
71</sect1>
72
73<sect1 id="guaranty_partition">
74        <title>インストール先の確保</title>
75        <para> Vine Linuxをインストールするには、ハードディスクに、新たにパーティションを作成するための空き領域が必要です。 WindowsがプリインストールされたPCを購入した場合は、ハードディスクのすべての領域をWindowsが使う設定になっていることがほとんどです。この場合は、以下のいずれかの方法で空き領域を確保してください。 </para>
76
77        <orderedlist>
78                <listitem><para> Linux用に空き領域を残してWindowsを再インストールする</para></listitem>
79                <listitem><para> Windowsパーティションの未使用部分を空き領域にするツールを利用する</para>
80                        <para> このツールには、dosutilsディレクトリ内のFIPS.EXEや、パーティションマジック(Partition Magick)などの市販の製品が利用できます。これらのツールを使用する際には、まず一時的に仮想記憶を使わない様にした上でデフラグを行ってください。ただし、FIPS.EXE では 8Gバイトを越える部分のパーティション操作は行なえません。</para></listitem>
81                <listitem><para> 新規にディスクを増設する</para></listitem>
82        </orderedlist>
83
84        <para> 1.の方法は既存の環境を初期化することになりますので、必ず必要なデータをバックアップしてから行ってください。また、2.の方法の場合も絶対に安全とは言えませんので、必要なデータのバックアップを行ってください。 </para>
85        <para>必要な空き領域のサイズは、最小構成で約500Mバイト以上(フルインストール時に約 2Gバイト以上)です。この他にスワップ領域とユーザ領域が必要となります。Kernel 2.6 ではスワップ領域はメモリの2倍程度を目安にしてください。 </para>
86        <note>
87                <title>ハードディスクのパーティションと空き領域</title>
88                <para>ほとんどのマシンにはWindowsがプリインストールされているため、パーティションを意識することはないでしょう。新品のハードディスクを使う場合、まず論理的にいくつかに分割し、その分割したものをどのOSで使用するかを設定しなければなりません。この分割した部分を「パーティション」といいます。そして、パーティションに割り当てられていない部分を「空き領域」などといいます。Linuxをはじめてインストールする場合、空き領域にLinuxが使用するパーティションを作成する必要があるのです。この説明については、WindowsのFDISK.EXEコマンドなども参考になるでしょう。</para>
89        </note>
90</sect1>
91
92
93        <sect1 id="select_method">
94                <title>インストール方法の選択</title>
95                <para> Vine Linux 6.x では以下の方法でインストーラを起動することができます。 </para>
96                <orderedlist>
97                        <listitem><para>Vine Linux 6.x の DVD から起動する</para></listitem>
98                        <listitem><para>インストーラ起動用のファイルのみの DVD から起動する</para></listitem>
99                        <listitem><para>USBメモリ等から起動する</para></listitem>
100                        <listitem><para>PXEにより起動する</para></listitem>
101                        <!--listitem><para> ローカルのハードディスクからインストールする</para></listitem-->
102                        <!--listitem><para> NFSやFTP、HTTPを使ってネットワーク経由でインストールする</para></listitem-->
103                        <!--listitem><para> PCMCIAを使ってインストールする</para></listitem-->
104                </orderedlist>
105                <para> DVD から起動できるコンピュータをお使いの場合は、1の方法が最も簡単です。 </para>
106                <para> 1以外の方法で起動した場合は、インストールに必要なファイルの取得先を以下から選択することができます。 </para>
107                <itemizedlist>
108                        <listitem><para>Vine Linux 6.x の DVD</para></listitem>
109                        <listitem><para>ハードディスク</para></listitem>
110                        <listitem><para>NFS、HTTP、FTPサーバ(ネットワーク経由)</para></listitem>
111                </itemizedlist>
112
113        </sect1>
114
115        <sect1 id="bios-setup">
116                <title>BIOS設定の確認</title>
117                <para>
118                        PCの電源をいれてすぐに F1キー や F2キー や Deleteキー や Tabキー などを押し続けると BIOS の設定画面へと入ることができるはずです。
119                        BIOS によってキーは異なります。PCやマザーボードの説明書などをご覧ください。
120                        起動直後の画面にどのキーを押せばいいか表示されていることも多いと思います。
121                </para>
122                <sect2>
123                        <title>時計の確認</title>
124                        <para>
125                                普段あまり使用していないPCなどにインストールする場合には、マザーボードの BIOS の時計を確認しておいてください。
126                                秒や日時の狂い程度なら問題ありませんが、年の部分が狂っているとインストールの途中でトラブルがおこる可能性があります。
127                        </para>
128                        <para>
129                                古い Macintosh の場合、内蔵電池が消耗してしまい、内部時計が 1904年 1月 1日にリセットされてしまっていることがよくあります。Vine Linux をインストールする前に、Mac OS 上で時刻を正しく修正しておくことをお薦めします。
130                        </para>
131                </sect2>
132                <sect2>
133                        <title>起動デバイスの優先順位</title>
134                        <para>選択したインストーラ起動デバイスの優先順位が、ハードディスクより高くなっているか確認してください。</para>
135                        <para>ハードディスクの優先順位が高いと既にインストールされているOSが起動してしまいます。</para>
136                </sect2>
137        </sect1>
138</chapter>
139
140<chapter id="install">
141        <title>インストール手順</title>
142
143                <para>
144インストールの大まかな手順は次のようになります。
145                </para>
146
147<screen>
148                  事前準備
149                     ↓
150               インストーラ起動
151                     ↓
152            インストールクラス選択
153                     ↓
154              パーティション設定
155                     ↓
156                  環境設定
157                     ↓
158        ハードディスクへのファイル展開
159</screen>
160
161        <sect1 id="boot-installer">
162                <title>インストーラの起動</title>
163                <para>
164                        Vine Linux 6.x DVD をドライブに挿入してから再起動します。
165                        するとインストーラ起動メニューが表示されます。
166                </para>
167                <figure>
168                        <title>インストーラ起動メニュー</title>
169                        <graphic fileref="figures/00boot.png" />
170                </figure>
171
172                <para>
173                        カーソルキーの上下で起動するインストーラ等を選択し、<keycap>Enter</keycap>キーを押します。
174                        グラフィカルモードでインストールする場合は、『Install Vine Linux 6 - default』を選択します。
175                </para>
176
177                <warning>
178                        <title>低解像度モニタでのインストール</title>
179                        <para>モニタの垂直解像度が600ドット未満の場合、通常のインストーラでは画面が乱れます。</para>
180                        <para>『Advanced Options』を選択後、『Install (Low resolution mode)』を選択してください。</para>
181                        <para>低解像度モードでインストーラを起動することが出来ます。</para>
182                </warning>
183
184                <note>
185                        <title>インストーラ起動メニューのタイムアウト</title>
186                        <para>インストーラ起動メニューが表示されてから、60秒間入力がない場合、そのまま<keycap>Enter</keycap>キーを押したものと解釈され次のステップに自動で進みます。</para>
187                </note>
188        </sect1>
189
190        <sect1 id="opening">
191                <title>オープニング画面</title>
192                <para>
193                        SCSIカードやマウスなどデバイスの自動認識が完了すると、オープニング画面が表示されます。
194                        しばらくすると、次の画面に進みます。
195                </para>
196                <figure>
197                        <title>オープニング画面</title>
198                        <graphic fileref="figures/00splash.png" />
199                </figure>
200
201                <para>オープニング画面が表示されない場合や、使用しているビデオカードの種類によっては、この先画面が表示されなくなる場合があります。</para>
202                <para>その場合は、コンピュータを再起動し、<xref linkend="advanced-options" />の説明を参考に他のインストールオプションを試してください。</para>
203        </sect1>
204
205        <sect1 id="welcome">
206                <title>ようこそ</title>
207                <para>特に問題がなければ、Vine Linuxのロゴとともにインストーラに関する共通的な説明が表示されます。</para>
208                <figure>
209                        <title>ようこそ</title>
210                        <graphic fileref="figures/04welcome.png" />
211                </figure>
212                <para>以降、画面中の設定が終ったら、「次へ」をクリックしてください。前の画面に戻るときは、「戻る」をクリックします。また、左側にヘルプ画面がでますので、注意書きを良く読んで設定してください。</para>
213        </sect1>
214
215        <sect1 id="lang-select">
216                <title>言語の選択</title>
217                <para>インストーラの表示に使用する言語を選択します。標準で「日本語(日本語)」が選択されているのでそのまま<guibutton>次へ</guibutton>をクリックすれば良いでしょう。</para>
218                <figure>
219                        <title>言語の選択</title>
220                        <graphic fileref="figures/01langselect.png" />
221                </figure>
222                <note>
223                        <title>英語(English)を選択した場合</title>
224                        <para>以降の表示は英語になりますが、この場合でも日本語環境をインストールすることができます。</para>
225                </note>
226        </sect1>
227
228        <sect1 id="keyboard-setup">
229                <title>キーボードの設定</title>
230                <para> 使用しているキーボードレイアウトを選択します。通常は、「日本語」を選択すれば良いでしょう。</para>
231                <figure>
232                        <title>キーボードの設定</title>
233                        <graphic fileref="figures/02keyboard.png" />
234                </figure>
235        </sect1>
236
237        <sect1 id="verification">
238                <title>アップグレードの検証</title>
239                <para>ここで既にVine Linuxがインストールされていないか検索されます。Vine Linuxがインストールされていない場合は、<xref linkend="install_class" />に進みます。</para>
240                <para>既存のVine Linuxシステムが見つかった場合、新規インストールかアップグレードインストールかを選択する画面が表示されます。</para>
241                <para>『既存インストールのアップグレード』を選択した場合、<xref linkend="setup_grub" />へ進んでください。</para>
242                <figure>
243                        <title>アップグレードの検証</title>
244                        <graphic fileref="figures/verify-upgrade.png" />
245                </figure>
246        </sect1>
247
248        <sect1 id="install_class">
249                <title>インストールの種類</title>
250                <para>コンピュータの使用目的に合わせて以下のインストールの種類から選択します。</para>
251                <itemizedlist>
252                        <listitem><para>すべて</para></listitem>
253                        <listitem><para>デスクトップ</para></listitem>
254                        <listitem><para>サーバ</para></listitem>
255                        <listitem><para>ベースシステム</para></listitem>
256                        <listitem><para>カスタム</para></listitem>
257                </itemizedlist>
258                <para>この選択は、インストールされるソフトウェアの種類に影響します。</para>
259                <para>とりあえずVine Linuxを試してみたいと言う方は、「すべて」を選択すると良いでしょう。</para>
260                <figure>
261                        <title>インスト−ルの種類 </title>
262                        <graphic fileref="figures/05installclass.png" />
263                </figure>
264        </sect1>
265
266        <sect1 id="setup-partition">
267                <title>パーティションの設定</title>
268                        <sect2 id="disk_partition">
269                                <title>ディスクパーティションの設定</title>
270                                <para>Vine Linuxをインストールするパーティションの設定を自動にするか手動にするかを指定します。空っぽのディスクにインストールする場合は、自動がもっとも楽な選択になります。</para>
271                                <para>『Disk Druid を使用して手動パーティション設定』を選択した場合は、<xref linkend="disk_druid" />へ進みます。</para>
272                                <figure>
273                                        <title>ディスクパーティションの設定</title>
274                                        <graphic fileref="figures/06partition.png" />
275                                </figure>
276                        </sect2>
277
278                        <sect2 id="auto_partitionning">
279                                <title>自動パーティション設定</title>
280                                <para>自動パーティション設定では、既存のパーティションを削除して新たにパーティションを作成するか、既存の空き領域にパーティションを作成するか、以下の選択肢から選択します。</para>
281                                <itemizedlist>
282                                        <listitem><para>システムのすべてのLinux パーティションを削除</para></listitem>
283                                        <listitem><para>システムのすべてのパーティションを削除</para></listitem>
284                                        <listitem><para>すべてのパーティションを保持し、既存の空き領域を使用</para></listitem>
285                                </itemizedlist>
286                                <important>
287                                        <title>『システムのすべてのパーティションを削除』を選択した場合</title>
288                                        <para>WindowsやMac OSなど他のOSが利用しているパーティションも削除されますので注意してください。</para>
289                                </important>
290                                <warning>
291                                        <title>Windowsプレインストールマシーンにおける注意</title>
292                                        <para>リカバリイメージをハードディスクに保有しているタイプの機種の場合、Linuxパーティションにリカバリイメージを格納している場合があります。その場合、『システムのすべてのLinux パーティションを削除』を選択するとリカバリイメージを削除する事になりますので注意してください。</para>
293                                </warning>
294                                <figure>
295                                        <title>自動パーティション設定</title>
296                                        <graphic fileref="figures/07autopartition.png" />
297                                </figure>
298                                <para>パーティションの作成結果を確認したい場合は、下部の『作成された(そして変更された)パーティションを確認』をチェックします。チェックしなかった場合は、<xref linkend="setup_grub" />へ進みます。</para>
299                        </sect2>
300
301                        <sect2 id="disk_druid">
302                                <title>Disk Druid</title>
303                                <para><xref linkend="disk_partition" />で手動パーティション設定を選択した場合や<xref linkend="auto_partitionning" />で作成結果を確認するようにした場合、Disk Druidにより現在のパーティション設定が表示されます。</para>
304                                <figure>
305                                        <title>Disk Druid</title>
306                                        <graphic fileref="figures/07diskdruid.png" />
307                                </figure>
308                                &diskdruid;
309                        </sect2>
310        </sect1>
311
312        <sect1 id="setup_grub">
313                <title>ブートローダの設定</title>
314                <para>『既存インストールのアップグレード』の場合、新たにブートローダをインストールするか、既存のブートローダの設定を更新するか、ブートローダの更新をスキップするかを選択します。『ブートローダの更新をスキップ』を選択した場合は、<xref linkend="install-ready" />へ進んでください。</para>
315                <figure>
316                        <title>ブートローダ設定のアップグレード</title>
317                        <graphic fileref="figures/upgrade-grub.png" />
318                </figure>
319                <para>ハードディスクからVine Linuxを起動するために標準のブートローダGRUBを設定します。GRUBを使うとLinuxと他のOSの起動を選択する事もできます。既にインストール済みのブートローダを上書きしたくない場合は、<guibutton>ブートローダを変更</guibutton>をクリックし、「ブートローダをインストールしない」を選択してください。</para>
320                <figure>
321                        <title>ブートローダの設定</title>
322                        <graphic fileref="figures/09bootloader.png" />
323                </figure>
324                <para>起動OSの選択肢は自動で設定されますが、編集する事も可能です。カーネルオプションを変えて起動する設定を作りたいなどの場合は、<guibutton>追加</guibutton>をクリックしてください。ラベル等を変更したい場合は変更したい選択肢を選択し、<guibutton>編集</guibutton>をクリックします。不要な選択肢を削除する場合は該当する選択肢を選択し、<guibutton>削除</guibutton>をクリックします。</para>
325                <para>また、『デフォルト』のチェックを変更することでタイムアウト時に自動で起動するOSを変更することができます。</para>
326                <note>
327                        <title>ラベルについて</title>
328                        <para>Vine Linux 3.2まで標準だったブートローダLILOと違い、GRUBではラベルに空白を含める事ができます。</para>
329                </note>
330                <para>『ブートローダパスワードを使用』をチェックし、<guibutton>パスワードを変更</guibutton>をクリックするとブートローダパスワードを設定する事ができます。</para>
331                <note>
332                        <title>高度なブートローダオプションの設定</title>
333                        <para>『高度なブートローダオプションの設定』をチェックして、<guibutton>次へ</guibutton>をクリックした場合、次のような画面が表示されます。</para>
334                        <figure>
335                                <title>高度なブートローダオプションの設定</title>
336                                <graphic fileref="figures/grub_options.png" />
337                        </figure>
338                        <para>ここでは、GRUBをインストールする場所を選択できます。&grub_place;</para>
339                        <para>その他、LBA32の強制使用や一般カーネルパラメータの設定が可能です。</para>
340                </note>
341                <para>『既存インストールのアップグレード』の場合は、<xref linkend="install-ready" />へ進んでください。</para>
342        </sect1>
343
344                <sect1 id="setup-network">
345                        <title>ネットワークの設定</title>
346                        <para>
347                                        ネットワークインターフェースカード(NIC)がない場合は「次へ」を選択し次に進んでください。NICが認識されない場合には、この設定画面はスキップされることがあります。その場合は、インストール後にオンラインマニュアルを参照して設定を行なってください。
348                                </para>
349
350                                <para>
351                                        ここでは、IPアドレス、ネットマスク、ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレス、ホスト名、ゲートウェイアドレス、DNSサーバの取得の方法を選択します。起動時にネットワークに接続する場合は「起動時にアクティブにする」を選択し、各フィールドに値を入力してください。DHCPサーバにつなぎこれらの情報を取得する場合は、「DHCP使用時の設定」をチェックしてください。
352                                </para>
353
354                                <para>
355                                        なお、ここでの設定はLAN環境の設定であり、プロバイダへのダイヤルアップ接続とは無関係です。
356                                </para>
357                        <figure>
358                                <title>ネットワークの設定</title>
359                                <graphic fileref="figures/10network.png" />
360                        </figure>
361                </sect1>
362
363                <sect1 id="firewall-setup">
364                        <title>ファイアウォールの設定</title>
365                        <para>不正アクセスを防ぐため、ファイアウォールを有効にするかどうかを設定します。通常は、有効のままで良いでしょう。</para>
366                        <para>ファイアウォールを有効にした場合でも以下の4つのサービスについてアクセスを許可する設定にすることもできます。そのような場合は、該当するサービスにチェックをつけてください。</para>
367                        <itemizedlist>
368                                <listitem><para>リモートログイン(SSH)</para></listitem>
369                                <listitem><para>Webサーバ(HTTP,HTTPS)</para></listitem>
370                                <listitem><para>ファイル転送(FTP)</para></listitem>
371                                <listitem><para>メールサーバ(SMTP)</para></listitem>
372                        </itemizedlist>
373                        <figure>
374                                <title>ファイアウォールの設定</title>
375                                <graphic fileref="figures/firewall.png" />
376                        </figure>
377                </sect1>
378
379                <sect1 id="lang-support">
380                        <title>追加の言語サポート</title>
381                        <para>インストール後に使用する標準の言語と追加の言語サポートを選択します。通常は、そのまま<guibutton>次へ</guibutton>をクリックすれば良いでしょう。</para>
382                        <figure>
383                                <title>追加の言語サポート</title>
384                                <graphic fileref="figures/11langsupport.png" />
385                        </figure>
386                </sect1>
387
388                <sect1 id="timezone">
389                        <title>タイムゾーンの設定</title>
390                        <para>タイムゾーンの設定をします。Viewから「アジア」を選択します。日本付近でマウスをクリックすると「アジア/東京」となります。通常はデフォルトのままで問題ないでしょう。 </para>
391                        <para>PCの内蔵時計をGMT(世界標準時刻)に合わせるならば、「システムクロックにUTCを使用」にチェックを付けます。UTCオフセットの設定は日本在住の方はデフォルト(UTC+09)のままにしてください。</para>
392                        <figure>
393                                <title>タイムゾーンの設定</title>
394                                <graphic fileref="figures/12timezone.png" />
395                        </figure>
396                </sect1>
397
398                <sect1 id="root-password">
399                        <title>rootパスワードの設定および一般ユーザアカウントの作成</title>
400                        <para>まず、システム管理者、つまりスーパユーザ(root)のパスワードを設定します。確認のため同じパスワードを2回入力します。入力したパスワードを忘れないように注意してください。また、あまりに単純なパスワードは避けてください。アルファベット大文字/小文字を取り混ぜ、数字や記号も入れると比較的安全です。なお、キーボードの設定が実際のキーボードと違う場合、記号の位置がずれていることがありますので、注意してください。2回入力したスーパユーザのパスワードが問題なければ、「Root パスワードが確認されました」と表示されます。</para>
401                        <para>次に、一般ユーザアカウントの作成に必要な情報を入力します。<guilabel>ユーザー名</guilabel><guilabel>フルネーム</guilabel>(省略可)、<guilabel>パスワード</guilabel><guilabel>パスワードの確認</guilabel>(パスワードと同じ内容を入力)の欄を入力してください。パスワードに入力間違いがなければ、「ユーザパスワードが確認されました」と表示されます。</para>
402                        <figure>
403                                <title>rootパスワードの設定および一般ユーザアカウントの作成</title>
404                                <graphic fileref="figures/13account.png" />
405                        </figure>
406                        <para><xref linkend="install_class" />で『すべて』か『デスクトップ』以外を選択した方は、<xref linkend="package-group" />へ進みます。</para>
407                </sect1>
408
409                <sect1 id="default-packages">
410                        <title>インストールパッケージのデフォルト設定</title>
411                        <para><xref linkend="install_class" />で『すべて』か『デスクトップ』を選択した場合は、インストールされるデフォルトのパッケージグループの一覧とともに以下の選択肢が表示されます。</para>
412                        <itemizedlist>
413                                <listitem><para>デフォルトのソフトウェアをインストール</para></listitem>
414                                <listitem><para>インストールするソフトウェアパッケージをカスタマイズ</para></listitem>
415                        </itemizedlist>
416                        <para>『デフォルトのソフトウェアをインストール』を選択した場合は、<xref linkend="install-ready" />へ進みます。</para>
417                        <figure>
418                                <title>パッケージインストールのデフォルト</title>
419                                <graphic fileref="figures/default-packages.png" />
420                        </figure>
421                </sect1>
422
423        <sect1 id="package-group">
424                <title>パッケージグループの選択</title>
425                <para>リストの中からインストールするパッケージグループを選択します。</para>
426                <para>パッケージグループ名の右側にある『詳細』をクリックすると更に細かくインストールするソフトウェアをカスタマイズすることができますが、コンポーネントの構成について詳しい人以外にはお勧めしません。</para>
427                <figure>
428                        <title>パッケージグループの選択</title>
429                        <graphic fileref="figures/package-group.png" />
430                </figure>
431                <para>パッケージグループは、
432                        <itemizedlist>
433                                <listitem><para>デスクトップ</para></listitem>
434                                <listitem><para>アプリケーション</para></listitem>
435                                <listitem><para>サーバ</para></listitem>
436                                <listitem><para>開発</para></listitem>
437                                <listitem><para>システム</para></listitem>
438                                <listitem><para>その他</para></listitem>
439                        </itemizedlist>
440                        の様に分類されており、それぞれの分類には以下の表の様なパッケージグループが含まれています。</para>
441                <table>
442                        <title>デスクトップ</title>
443                        <tgroup cols="2">
444                                <tbody>
445                                        <row>
446                                                <entry>X ウインドウシステム</entry>
447                                                <entry>グラフィカルユーザーインターフェイスの基盤を提供します。</entry>
448                                        </row>
449                                        <row>
450                                                <entry>GNOMEデスクトップ環境</entry>
451                                                <entry>GNOMEは、パネル、デスクトップ、システムアイコン、及びグラフィカルファイルマネジャを含む強力なグラフィカルユーザーインターフェイスです。</entry>
452                                        </row>
453                                        <row>
454                                                <entry>Compiz デスクトップ</entry>
455                                                <entry>Compizは、デスクトップ環境に様々な視覚効果を提供します。</entry>
456                                        </row>
457                                </tbody>
458                        </tgroup>
459                </table>
460                <table>
461                        <title>アプリケーション</title>
462                        <tgroup cols="2">
463                                <tbody>
464                                        <row>
465                                                <entry>エディタ</entry>
466                                                <entry>主にテキストファイルを作成・編集できるプログラムがあります。Emacs や Viが含まれます。</entry>
467                                        </row>
468                                        <row>
469                                                <entry>グラフィカルインターネット</entry>
470                                                <entry>グラフィカルemail、Web、及びチャットクライアントが含まれています。</entry>
471                                        </row>
472                                        <row>
473                                                <entry>テキストベースのインターネット</entry>
474                                                <entry>X Window Systemを必要としないテキストベースのemail, Web,及びチャットクライアントが含まれています。</entry>
475                                        </row>
476                                        <row>
477                                                <entry>オフィスツール</entry>
478                                                <entry>オフィスセット、PDFビューア及びその他が含まれています。</entry>
479                                        </row>
480                                        <row>
481                                                <entry>サウンドとビデオ</entry>
482                                                <entry>CDの録音からオーディオCDとマルチメディアファイルの再生まで、サウンドとビデオの機能を使用できます。</entry>
483                                        </row>
484                                        <row>
485                                                <entry>TeX ドキュメント処理</entry>
486                                                <entry>TeX 文書を処理し表示や印刷を行うことができます。</entry>
487                                        </row>
488                                        <row>
489                                                <entry>グラフィクス</entry>
490                                                <entry>イメージの処理とスキャンを手伝うパッケージが含まれています。</entry>
491                                        </row>
492                                        <row>
493                                                <entry>ゲームと娯楽</entry>
494                                                <entry>リラックスして暇な時間を過ごすいろいろな方法</entry>
495                                        </row>
496                                </tbody>
497                        </tgroup>
498                </table>
499                <table>
500                        <title>サーバ</title>
501                        <tgroup cols="2">
502                                <tbody>
503                                        <row>
504                                                <entry>Webサーバ</entry>
505                                                <entry>Webサーバを実行することができます。</entry>
506                                        </row>
507                                        <row>
508                                                <entry>メールサーバ</entry>
509                                                <entry>IMAP か Postfixメールサーバを設定できます。</entry>
510                                        </row>
511                                        <row>
512                                                <entry>Windowsファイルサーバ</entry>
513                                                <entry>Linux と MS Windows(tm) システム間でファイルを共有することができます。</entry>
514                                        </row>
515                                        <row>
516                                                <entry>DNS ネームサーバ</entry>
517                                                <entry>DNSネームサーバ(BIND)を実行できます。</entry>
518                                        </row>
519                                        <row>
520                                                <entry>FTP サーバ</entry>
521                                                <entry>FTPサーバを実行することができます。</entry>
522                                        </row>
523                                        <row>
524                                                <entry>NFS サーバ</entry>
525                                                <entry>NFS サーバとしてシステムを設定できます。</entry>
526                                        </row>
527                                        <row>
528                                                <entry>ネットワークサーバ</entry>
529                                                <entry>DHCP, NTP や OpenSSHなどのネットワークベースのサーバが含まれています。</entry>
530                                        </row>
531                                </tbody>
532                        </tgroup>
533                </table>
534                <table>
535                        <title>開発</title>
536                        <tgroup cols="2">
537                                <tbody>
538                                        <row>
539                                                <entry>開発ツール</entry>
540                                                <entry>automake, gcc, perl, python, 及びデバッガなどのコア開発ツールが含まれています。</entry>
541                                        </row>
542                                        <row>
543                                                <entry>カーネル開発</entry>
544                                                <entry>カーネルパッケージを再コンパイルする為にこれらのパッケージをインストールします。</entry>
545                                        </row>
546                                </tbody>
547                        </tgroup>
548                </table>
549                <table>
550                        <title>システム</title>
551                        <tgroup cols="2">
552                                <tbody>
553                                        <row>
554                                                <entry>管理ツール</entry>
555                                                <entry>ユーザーアカウントを管理したり、システムハードウェアを設定したりするシステムの為のグラフィカル管理ツールのコレクションです。</entry>
556                                        </row>
557                                        <row>
558                                                <entry>システムツール</entry>
559                                                <entry>SMB共有へ接続するクライアントやネットワーク通信量をモニタするツールなどのシステム用の各種ツールのコレクションです。</entry>
560                                        </row>
561                                        <row>
562                                                <entry>印刷サポート</entry>
563                                                <entry>システムを印刷可能に、またはプリントサーバとして有効にします。</entry>
564                                        </row>
565                                        <row>
566                                                <entry>Bluetooth サポート</entry>
567                                                <entry>bluetooth デバイスを利用するためのサポートパッケージが含まれています。</entry>
568                                        </row>
569                                        <row>
570                                                <entry>ドキュメント類</entry>
571                                                <entry>Vine Linux 向けのドキュメント類</entry>
572                                        </row>
573                                </tbody>
574                        </tgroup>
575                </table>
576                <table>
577                        <title>その他</title>
578                        <tgroup cols="2">
579                                <tbody>
580                                        <row>
581                                                <entry>基本構成</entry>
582                                                <entry>基本のパッケージ構成です。Vine Linux でカスタム構成を行う基礎にすることができます。</entry>
583                                        </row>
584                                        <row>
585                                                <entry>すべて</entry>
586                                                <entry>このグループには、利用可能なパッケージが全て含まれています。このページの全ての他のパッケージグループ以外にも他により多くのパッケージがあることに注意してください。</entry>
587                                        </row>
588                                        <row>
589                                                <entry>最小</entry>
590                                                <entry>最小のパッケージ構成です。小型のルータやファイアウォールシステムなどを構築する基盤にすることができます。</entry>
591                                        </row>
592                                </tbody>
593                        </tgroup>
594                </table>
595
596                <note>
597                        <title>パッケージグループの詳細</title>
598                        <para>パッケージグループの詳細については、インストールDVDの<filename>Vine/base/comps.xml</filename>に書かれています。</para>
599                </note>
600        </sect1>
601
602        <sect1 id="install-ready">
603                <title>インストール(アップグレード)準備完了</title>
604                <para>
605                        インストールあるいはアップグレードの準備が完了をした事を知らせるメッセージが表示されます。
606                        オンラインヘルプにもある通り、ここがインストールを中止する最後のポイントになります。
607                </para>
608                <figure>
609                        <title>インストール準備完了</title>
610                        <graphic fileref="figures/17beforeinstall.png" />
611                </figure>
612                <figure>
613                        <title>アップグレード準備完了</title>
614                        <graphic fileref="figures/upgrade-ready.png" />
615                </figure>
616                <para>
617                        「次へ」を選択すると、実際にLinuxパーティションがフォーマットされ、
618                        ソフトウェアのインストールが開始されます。</para>
619                <important>
620                        <title>インストール(アップグレード)時の記録</title>
621                        <para>メッセージにもある通りインストール時の記録は<filename>/root/install.log</filename>に、アップグレード時の記録は<filename>/root/upgrade.log</filename>にそれぞれ残されます。インストール(アップグレード)時に問題があった場合など原因を究明する一助となるでしょう。</para>
622                </important>
623        </sect1>
624       
625        <sect1 id="install-vine-4-8">
626                <title>パッケージのインストール</title>
627                <para>まず、フォーマットするパーティションがある場合、ファイルシステムの構築が行われます。ディスク容量にもよりますが、かなりの時間を要します。</para>
628                <para>フォーマットが終ると、パッケージのインストールが始まります。PCの性能と選択したパッケージの種類にも依りますが、30分から1時間以上かかる場合もあります。時々しばらく止まったように見える場合がありますが、あわてずにしばらくは待ってください。 インストール中にはおおよその残り時間が表示されますが、最初の数十個をインストールするまでは、あまり正確な時間は表示されません。</para>
629                <!--para>「既存システムのアップグレード」の場合は、<xref linkend="install-complete" />へ進みます。</para-->
630                <figure>
631                        <title>パッケージのインストール</title>
632                        <graphic fileref="figures/18install.png" />
633                </figure>
634        </sect1>
635
636        <!--sect1 id="setup-x">
637                <title>X設定のカスタマイズ</title>
638                <note>
639                <para>この画面は、ppc版では現れません。</para>
640                </note>
641                <para>色深度や画面の解像度、ログインの種類を選択します。</para>
642                <figure>
643                        <title>X設定のカスタマイズ</title>
644                        <graphic fileref="figures/20xcustom.png" />
645                </figure>
646                <variablelist>
647                        <varlistentry>
648                                <term>■色深度</term>
649                                <listitem><para>色深度は、同時に表示できる色数と関係します。以下から、選びます。</para>
650                                        <itemizedlist>
651                                                <listitem><para>256色(8Bit)</para></listitem>
652                                                <listitem><para>High Color(16Bit)</para></listitem>
653                                                <listitem><para>True Color(24Bit)</para></listitem>
654                                        </itemizedlist>
655                                </listitem>
656                        </varlistentry>
657                        <varlistentry>
658                                <term>■画面の解像度</term>
659                                <listitem>
660                                        <para>画面の解像度を以下から選びます。表記は、幅x高さとなっています。ビデオカードなどによっては横長の解像度が選択できる場合もあります。</para>
661                                        <itemizedlist>
662                                                <listitem><para>640x480</para></listitem>
663                                                <listitem><para>800x600</para></listitem>
664                                                <listitem><para>1024x480</para></listitem>
665                                                <listitem><para>1024x600</para></listitem>
666                                                <listitem><para>1024x768</para></listitem>
667                                                <listitem><para>1152x864</para></listitem>
668                                                <listitem><para>1280x600</para></listitem>
669                                                <listitem><para>1280x768</para></listitem>
670                                                <listitem><para>1280x1024</para></listitem>
671                                                <listitem><para>1400x1050</para></listitem>
672                                                <listitem><para>1600x1200</para></listitem>
673                                        </itemizedlist>
674                                </listitem>
675                        </varlistentry>
676                        <varlistentry>
677                                <term>■ログインの種類を選択してください</term>
678                                <listitem>
679                                        <para>「グラフィカル」を選択するとグラフィカルなログイン画面(gdm)を使用できます。(設定はインストール後にもできます)</para>
680                                </listitem>
681                        </varlistentry>
682                </variablelist>
683        </sect1-->
684
685        <sect1 id="install-complete">
686                <title>おめでとうございます</title>
687                <para>これでインストールは完了です。</para>
688                <figure>
689                        <title>インストール終了画面</title>
690                        <graphic fileref="figures/22congrat.png" />
691                </figure>
692                <para>『再起動』をクリックするとしばらくしてインストールメディアが排出され、コンピュータが再起動されます。</para>
693                <warning>
694                        <para>再起動の際にブートディスクやインストールDVDなどブート可能なメディアを必ず抜いてください。そうしないと再びインストーラが起動してしまいます。</para>
695                </warning>
696                <important id="upgrade-complete">
697                        <title>アップグレードの場合は再起動後にも作業が必要です</title>
698                        <para>アップグレード前の環境にインストール CD や DVD に含まれていないパッケージがある場合、それらのパッケージはアップグレードされません。</para>
699                        <para>再起動してログイン後、apt や synaptic を利用して完全にアップグレードしてください。</para>
700                        <para>apt の場合は、apt-line の設定を確認した上、以下の手順を実行してください。</para>
701<screen># apt-get update
702# apt-get dist-upgrade</screen>
703                        <para>なお、CDでのアップグレードの場合など、依存情報が解決できず以下の様なエラーで終了する場合があります。</para>
704<screen>これらを解決するためには 'apt-get --fix-broken install' を実行する必要があるかもしれません。
705以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
706(中略)
707E: 未解決の依存関係があります。--fix-broken オプションをためして下さい。</screen>
708                        <para>その場合は、以下の手順を実行してください。</para>
709<screen># apt-get -f install
710# apt-get dist-upgrade</screen>
711                </important>
712        </sect1>
713
714</chapter>
715
716&iso2usb;
717
718<!--appendix id="askmethod">
719        <title>ハードディスクやネットワーク上のサーバからインストールする場合</title>
720        <parDVDから起動できないコンピュータでハードディスクからインストールする場合やネットワーク上のサーバからインストールする場合について説明します。</para>
721        <para>インストーラのみのCD-ROM(boot.iso)やUSBメモリ等(diskboot.img)などから起動するか、Vine Linux DVDから起動して<prompt>boot:</prompt>で『linux askmethod』と入力して起動する事によりこれらの方法を選択できるようになります。</para>
722        <para>インストール手順は、<xref linkend="textmode" />に準じますが、若干、設定の順序が変わります。</para>
723                <sect1>
724                        <title>言語選択</title>
725                        <para>
726                                「言語選択」画面になります。「Japanese」を選択すると以後のメッセージは日本語表示されます。
727                                もしこの後の画面が乱れる様でしたら「戻る」(恐らく読めないでしょうが、右側のボタンです)で戻り、
728                                「English」を選択してください。
729                        </para>
730                        <para>
731                                以降、本マニュアルでは日本語表示(Japanese)を選択したことを前提に解説します。
732                        </para>
733                        <figure>
734                                <title>言語選択画面</title>
735                                <graphic fileref="figures/t2lang.png" />
736                        </figure>
737                </sect1>
738
739                <sect1>
740                        <title>キーボードタイプ</title>
741                        <para>
742                                「キーボードタイプ」の画面になります。日本語 106キーボードをお使いならば、
743                                jp106を選択し、us キーボードをお使いならば usを選択してください。
744                                <figure>
745                                        <title>キーボードタイプ選択画面</title>
746                                        <graphic fileref="figures/textmode/keyboard.png" />
747                                </figure>
748                        </para>
749                </sect1>
750
751                <sect1>
752                        <title>インストール方法</title>
753                        <para>
754                                「インストール方法」画面になります。インストールする方法を NFS image、FTP、
755                                HTTP、CD-ROMから選択してください。接続されている機器によってこのメニューは異なります。
756                        </para>
757                        <figure>
758                                <title>インスト−ル方法の選択</title>
759                                <graphic fileref="figures/textmode/askmethod.png" />
760                        </figure>
761                </sect1>
762<variablelist>
763<varlistentry>
764        <term>■ローカルのCD-ROMからインストールする</term>
765        <listitem><para>
766                        PCに装着されたCD-ROMドライブからインストールを行います。
767                        ノートPCなど外付けのCD-ROMドライブからインストールする場合は後述のPCMCIAを使う場合を御覧ください。
768        </para></listitem>
769</varlistentry>
770
771<varlistentry>
772        <term>■ローカルのハードディスクからインストールする</term>
773        <listitem><para>
774                        Vine Linuxのファイルが置かれた Linux(ext2,ext3) のパーティションからインストールを行います。
775                        もし、この方法を使用するのでしたら、いったんインストールを中断して Linux(ext2,ext3)のパーティションにVine Linuxのファイルをコピーします。
776                        その後、ブートディスクを用いて再起動し、インストールを行います。
777        </para>
778        <note>
779                <title>FIXME</title>
780                <para>S-ATA では?</para>
781        </note>
782        <para>
783パーティションの設定後にVine Linuxのファイルが存在するパーティションとディレクトリを聞かれますので、パーティションには IDEなら/dev/hda1、SCSIなら<filename>/dev/sda1</filename>などの様に指定し、ディレクトリにはファイルが存在するディレクトリ名を指定します。
784        </para></listitem>
785</varlistentry>
786
787<varlistentry>
788        <term>■ネットワーク経由によるインストール</term>
789        <listitem><para>
790LAN上のVine Linuxのファイルが置かれたNFSサーバからインストールを行ったり、ネットワーク上でVine Linuxを公開しているFTPサーバやHTTPサーバからインストールを行います。LANやNFS、FTP、HTTPなどのネットワーク設定に関する知識が必須になります。UNIX系OSの経験がない場合は、この方法でインストールすることはできないと思ってください。
791        </para></listitem>
792</varlistentry>
793
794<varlistentry>
795        <term>■PCMCIAによるインストール</term>
796        <listitem><para>
797PCMCIAカードを使ってインストールを行います。これはノートPCなどで外付けのCD-ROMドライブからインストールする場合や、NIC(PCMCIA)カードを用いてネットワーク経由でインストールする場合です。
798        </para></listitem>
799</varlistentry>
800</variablelist>
801
802                <sect1>
803                        <title>デバイス</title>
804                        <para>
805                                「デバイス」画面になります。デバイスが自動認識されてこの画面はスキップされることもありあます。
806                                ご使用のNIC(ネットワークインターフェースカード)の設定を行います。PCI NICの場合、
807                                ほとんどのカードは自動チェックされますが、ISA NICの場合はIRQとI/Oポートの値を入力します。
808                                「モジュールパラメータを指定する」を選択し、IRQ、DMA、IOポートに適切な値を入れてみてください。
809                                IOの値は <emphasis>0x</emphasis>ではじめることに気を付けてください。
810                        </para>
811                        <example>
812                                <title>デバイスパラメータの入力例</title>
813<screen>io=0x300
814irq=</screen>
815                        </example>
816                </sect1>
817
818                <sect1>
819                        <title>TCP/IPの設定</title>
820                        <para>
821                                「TCP/IPの設定」画面になります。
822                                DHCPサーバやBOOTPサーバにつなぎIPアドレスなどの情報を自動取得する場合は、
823                                「動的IP振り分け(BOOTP/DHCP)を使う」をチェックしてください。自分で設定する場合は、
824                                チェックせずに IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレス、
825                                ネームサーバを適切に設定してください。これらの値はインストール後も使用します
826                                (変更することも可能です)。
827                        </para>
828                        <figure>
829                                <title>TCP/IPの設定画面</title>
830                                <graphic fileref="figures/t5tcpip.png" />
831                        </figure>
832                </sect1>
833
834                <sect1>
835                        <title>インストール元の設定</title>
836                        <para>
837                                NFS、FTP、HTTPで使用するサーバのホスト名とVine Linuxが置かれているディレクトリ名を入力します。
838                                ディレクトリには、ディレクトリ構成のところで説明したi386以下のファイルが存在するところを指定します。
839                                たとえば、i386以下のファイルがサーバの<filename class="directory">/pub/vine/i386</filename>
840                                以下に存在する場合には、<userinput>/pub/vine/i386</userinput>を入力します。
841                        </para>
842                        <figure>
843                                <title>NFS設定画面</title>
844                                <graphic fileref="figures/t6nfs.png" />
845                        </figure>
846                </sect1>
847
848                <sect1>
849                        <title>残りの手順</title>
850                        <para>
851                                以後、インストールするパッケージの選択、パーティションの設定、
852                                X Windowの設定に関する質問画面が表示されますが、
853                                設定方法は<xref linkend="textmode" />と同様です。
854                        </para>
855                </sect1>
856</appendix-->
857
858<appendix id="advanced-options">
859        <title>Advanced options</title>
860        <para>インストーラ起動メニューでカーソルキーの下キーを使って、Advanced Options を選択後、<keycap>Enter</keycap> キーを押下すると<xref linkend="adopt-table" />のようなオプションが表示されます。カーソルキーの上下でお好みのオプションを選択し、<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。なお、太字になっている文字に該当するキーを押すとそのオプションが選択状態になります。</para>
861        <table id="adopt-table">
862                <title>Advanced options</title>
863                <tgroup cols="2">
864                        <thead>
865                                <row><entry>オプション</entry><entry>概要</entry></row>
866                        </thead>
867                        <tbody>
868                                <row>
869                                        <entry>Install (VESA driver)</entry>
870                                        <entry><para>汎用のビデオカードドライバを利用してインストーラを起動します。</para></entry>
871                                </row>
872                                <row>
873                                        <entry>Install (NOFB mode)</entry>
874                                        <entry><para>フレームバッファを無効にしてインストーラを起動します。</para></entry>
875                                </row>
876                                <row>
877                                        <entry>Install (Low resolution mode)</entry>
878                                        <entry><para>低解像度モード。モニタの垂直解像度が600ドット未満の場合に利用します。</para></entry>
879                                </row>
880                                <row>
881                                        <entry>Install (Text mode)</entry>
882                                        <entry><para>テキストモードでインストーラを起動します。日本語を選択できますが、日本語ではうまく動作しません。英語モードは動作しますが、推奨しません。</para></entry>
883                                </row>
884                                <row>
885                                        <entry>Install (Expert mode)</entry>
886                                        <entry>
887                                                <para>上級者向けのモードです。次のような場合に、Expertモードを使ってください。</para>
888                                                <itemizedlist>
889                                                        <listitem><para>ISA 機器が認識されない場合</para></listitem>
890                                                        <listitem><para>PCMCIAのモジュールにオプションを与えたい場合</para></listitem>
891                                                        <listitem><para>SCSIカード、SCSI機器を自動認識させたくない場合</para></listitem>
892                                                        <listitem><para>その他、オプションを自動設定したくない場合</para></listitem>
893                                                </itemizedlist>
894                                                <para>
895                                                        Promise Ultra66等の拡張ボードでは、SCSI機器の選択では表示されない場合があります。
896                                                        Install (Expert mode) を選択後、<keycap>Tab</keycap> キーを押して、
897                                                        オプションに ide2=0x6700,0x6802,11 等を追加して <keycap>Enter</keycap> キーを押してください
898                                                        このとき、「=」は、106等のキーボードであれば「¥」の左にあるひらがなの「へ」と書かれたキーを押してください。
899                                                </para>
900                                        </entry>
901                                </row>
902                                <row>
903                                        <entry>Install (with Mediacheck)</entry>
904                                        <entry><para>インストール開始前にインストールメディアの検査を行います。</para></entry>
905                                </row>
906                                <row>
907                                        <entry>Rescue mode</entry>
908                                        <entry><para>レスキューモードを起動します。既にインストール済みの Vine Linux が起動できなくなった場合など復旧のために使用します。</para></entry>
909                                </row>
910                                <row>
911                                        <entry>Boot from Local disk</entry>
912                                        <entry><para>インストーラを起動せず、既にコンピュータにインストールされているシステムを起動します。</para></entry>
913                                </row>
914                                <row>
915                                        <entry>Run Memtest86+</entry>
916                                        <entry><para>Memtest86+ を実行し、メモリの検査を行います。</para></entry>
917                                </row>
918                                <row>
919                                        <entry>Return to top menu</entry>
920                                        <entry><para>最初のメニューに戻ります。</para></entry>
921                                </row>
922                        </tbody>
923                </tgroup>
924        </table>
925</appendix>
926
927<appendix id="trouble-shooting">
928        <title>トラブル・シューティング</title>
929        <qandaset>
930                <qandaentry>
931                        <question>
932                                <para>インストーラが起動せず、既にインストールされているOS(Windowsなど)が起動します。</para>
933                        </question>
934                        <answer>
935                                <para>
936                                        お使いのコンピュータが、選択したインストーラ起動方法に対応していない、
937                                        或いは、BIOSの設定で起動方法の優先順位がハードディスクからの起動より低くなっています。
938                                </para>
939                                <para>BIOSにより設定方法などが異なりますので詳しくはBIOSのマニュアルを参照してください。</para>
940                        </answer>
941                </qandaentry>
942                <qandaentry>
943                        <question>
944                                <para>最小構成でインストールし、インストーラで「ネットワークの設定」を行いましたが、ネットワークに接続できません。</para>
945                        </question>
946                        <answer>
947                                <para>最小構成の場合、自動的にネットワークに接続するように設定されていません。次のコマンドを実行することでネットワークに接続できます。</para>
948                                <screen>$ sudo /etc/init.d/network start</screen>
949                                <para>ただし、このままでは次回以降も起動後に毎回実行する必要があります。起動時に自動的にネットワークに接続させたい場合は、次のコマンドを実行してください。</para>
950                                <screen>$ sudo chkconfig network on</screen>
951                                <para>なお、以上を実施してもネットワークに接続できない場合は、<filename>/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth?</filename> (?の部分には数字が入ります) の設定を見なおしてください。</para>
952                        </answer>
953                </qandaentry>
954        </qandaset>
955                        <!--note>
956                                <title>LILOの削除</title>
957                                <para>コンピュータからLinuxを完全に削除したい場合など、LILOが不要になりLILOを完全にMBRから消してしまいたい時は、まずは<command>lilo -u</command>を試してください。もし間違えてすでにliloを実行できる環境がなくなってしまっている場合は、以下のようにします。</para>
958                                <para>Windows9x/Meの場合は、起動可能なDOSフロッピーディスクに<filename>fdisk.exe</filename>を入れておき、<screen>FDISK /MBR</screen>を実行します。</para>
959                                <para>WindowsNTの場合は、修復セットアップで「スタートアップ環境の検査」を行ないます。Windows2000/XPの場合は回復コンソールから<command>fixmbr</command>を使います。</para>
960                        </note-->
961</appendix>
962</book>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.