source: projects/vine-desktop-guide/trunk/help/login.xml @ 6195

Revision 6195, 4.5 KB checked in by yasumichi, 12 years ago (diff)

fixed vinedocs:236

Line 
1<chapter id="desktop-login">
2        <title>ログイン(ユーザ認証)</title>
3        <para>Vine Linuxが無事に起動するとログイン画面が表示されます。</para>
4        <figure id="gdm">
5                <title>ログイン画面</title>
6                <graphic fileref="figures/gdm.png" />
7        </figure>
8        <para>システムの不正使用を防いだりユーザ毎の設定を利用する事などを目的にログイン(ユーザ認証)という操作が必要になっています。</para>
9        <para>ログインするには、まずログインしたいユーザをクリックします。</para>
10        <para>次にパスワードの入力ボックスが表示されますので、パスワードを入力し<keycap>Enter</keycap>キーを押します。</para>
11        <para>パスワード入力の際には、入力した文字の代わりに ● が表示されるので注意して入力してください。</para>
12        <important>
13                <title>root ではログインできなくなりました</title>
14                <para>Vine Linux 6.0 から、特権ユーザである root でログインすることができなくなりました。</para>
15                <para>システムの設定変更などが必要な場合、インストール時に作成したユーザでログインしてください。</para>
16        </important>
17        <note>
18                <title>Microsoft Windowsとの用語の違い</title>
19                <para>Microsoft Windowsで「ログオン」と呼ばれる操作を「ログイン」、「ログオフ」と呼ばれる操作を「ログアウト」とそれぞれ呼称しています。</para>
20        </note>
21        <sect1>
22                <title>ユニバーサル・アクセスの設定</title>
23                <para>ログイン画面の左下にある時計の左側にあるアイコンをクリックすると<xref linkend="universal-access" />の様なダイアログが表示されます。</para>
24                <figure id="universal-access">
25                        <title>ユニバーサル・アクセスの設定</title>
26                        <graphic fileref="figures/universal-access.png" />
27                </figure>
28                <para>画面が見えにくい方は、「色のコントラストを強調する」・「文字を大きく表示して読みやすくする」というオプションを有効にしてみてください。</para>
29                <para>また、キーボード操作が得意でない人のために以下のようなオプションが用意されています。</para>
30                <table>
31                        <title>各動作の概要</title>
32                        <tgroup cols="2">
33                                <thead><row><entry>オプション</entry><entry>説明</entry></row></thead>
34                                <tbody>
35                                        <row>
36                                                <entry>ステッキー・キーを有効にする</entry>
37                                                <entry><keycap>Ctrl</keycap>キーなどの修飾キーを同時に押す動作を連続したキー入力で模擬できます。例えば、<keycap>Alt</keycap>キーを押してから<keycap>F2</keycap>キーを押すと<keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo>を同時に押したものとして処理されます。</entry>
38                                        </row>
39                                        <row>
40                                                <entry>キーを素早く押下したり押し続けた場合は無視する</entry>
41                                                <entry>誤って同じキーを2回押したり、キーを押す時間が長めであった場合にユーザーの意図しない同じ文字の入力を抑制することができます。</entry>
42                                        </row>
43                                        <row>
44                                                <entry>キーを押下したままにしてスロー・キーを有効にできる</entry>
45                                                <entry>長めにキーを押した場合のみ、そのキー入力を受け付けます。</entry>
46                                        </row>
47                                </tbody>
48                        </tgroup>
49                </table>
50                <para>キーボード・アクセシビリティの設定を利用するとさらに細かい調整が可能です。詳しくは、<ulink url="ghelp:user-guide">デスクトップのユーザーガイド</ulink>にある<ulink url="ghelp:user-guide?prefs-keyboard">キーボードの設定</ulink>(特に<ulink url="ghelp:user-guide?prefs-keyboard-a11y">キーボード・アクセシビリティの設定</ulink>)を参照してください。</para>
51        </sect1>
52        <sect1>
53                <title>シャットダウンボタン</title>
54                <para>ログイン画面の右下にあるボタンをクリックすると<guimenuitem>サスペンド</guimenuitem><guimenuitem>再起動</guimenuitem><guimenuitem>シャットダウン</guimenuitem>といった動作を選択することができます。それぞれの動作の説明は、<xref linkend="desktop-shutdown" />を参照してください。</para>
55                <figure id="shutdown-button">
56                        <title>シャットダウンボタン</title>
57                        <graphic fileref="figures/shutdown-button.png" />
58                </figure>
59        </sect1>
60</chapter>
61
62<!--
63vi:syntax=docbkxml
64Local Variables:
65encode: utf-8-unix
66End:
67-->
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.