source: projects/Vine-manual/trunk/vine-gui.xml @ 346

Revision 346, 60.3 KB checked in by yasumichi, 15 years ago (diff)

move workspace from old document.

Line 
1<!--DOCTYPE chapter PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.1//EN"-->
2<chapter id="XWindow">
3  <title>Vine Linuxのグラフィカルユーザインターフェース</title>
4
5<!--bookinfo>
6  <author>
7    <firstname>Masaki</firstname>
8    <surname>Kawamura</surname>
9  </author>
10  <author>
11    <firstname>Shoji</firstname>
12    <surname>Matsumoto</surname>
13  </author>
14  <editor>
15          <firstname>Yasumichi</firstname>
16          <surname>Akahoshi</surname>
17  </editor>
18  <editor>
19          <firstname>Takuya</firstname>
20          <surname>Kobayashi</surname>
21  </editor>
22
23  <pubdate>2007/10/09</pubdate>
24
25</bookinfo-->
26
27<sect1 id="XWindow-1">
28        <title>はじめに</title>
29        <para>Vine Linuxでは、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)の基礎としてX Window Systemの実装の一つである<ulink url="http://www.x.org/">X.Org Foundation</ulink>のプロダクトを採用し、その上で動作するデスクトップ環境として<ulink url="http://www.gnome.org/">GNOME</ulink>を採用しています。</para>
30        <para>X Window Systemの概念について知りたい方は、<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/">Linux JF (Japanese FAQ) Project</ulink>によって翻訳された<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XWindow-Overview-HOWTO/index.html">X Window System Architecture Overview HOWTO</ulink>が参考になります。(この文書のplain text版が、<ulink url="file:///usr/share/doc/JF/XWindow-Overview-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/XWindow-Overview-HOWTO.txt.gz</ulink>にインストールされています。)</para>
31        <para>X Window Systemは、特定のデスクトップ環境との組合せに縛られる事なく、GNOME以外にも他のデスクトップ環境やウィンドウマネージャと呼ばれる物と組み合わせる事が可能です。詳細は、<xref linkend="XWindow-A" />を御覧ください。</para>
32       
33        <note>
34          <title>左利きの方、マウス操作、キーボード操作の苦手な方へ</title>
35          <para>
36            GNOME では、マウスの右ボタンと左ボタンを切り替えたり、キーボードでマウスの操作を行ったり、
37            Shiftキーを押しながら他のキーを押すといったような二つ、三つのキーを同時に押すという操作を、順番に押すことでも可能にするようにするなど、さまざまなサポートがあります。
38            設定の方法などは <ulink url="accessibility-features.html">ユーザー補助技術とGNOMEの設定</ulink> にまとめてありますので参照してください。
39          </para>
40        </note>
41</sect1>
42                                                                                       
43<sect1 id="XWindow-2">
44        <title>標準デスクトップ環境GNOME</title>
45        <para>
46                GNOMEとは GNU Network Object Model Environmentの略で、「グ・ノーム」と読みます。GNOMEは、完全でフリーな使いやすいデスクトップ環境をユーザに提供し、同時に強力なアプリケーション開発フレームワークをソフトウェア開発者に提供する事を目的として現在も開発が続けられています。GNOMEの公式サイトは、<ulink url="http://www.gnome.org/">GNOME: The Free Software Desktop Project</ulink>です。また、<ulink url="http://www.gnome.gr.jp/">日本GNOMEユーザー会</ulink>によって、日本語で投稿可能なメーリングリストや翻訳文書などが提供されています。
47        </para>
48        <para>以下、画面構成、共通的なウィンドウの操作方法などについて説明しますが、マウスの操作に関する用語は以下の様に統一しますので確認しておいてください。</para>
49        <table id="word-for-control-mouse">
50                <title>マウスの操作</title>
51                <tgroup cols="2">
52                        <tbody>
53                                <row>
54                                        <entry>クリック</entry>
55                                        <entry>マウスのボタンを1回押してすぐに離します。単にクリックと言う場合は、左ボタンのクリックを指します。</entry>
56                                </row>
57                                <row>
58                                        <entry>ダブルクリック</entry>
59                                        <entry>マウスのボタンを連続して2回クリックします。単にダブルクリックと言う場合は、左ボタンのダブルクリックを指します。</entry>
60                                </row>
61                                <row>
62                                        <entry>中クリック</entry>
63                                        <entry>マウスの中ボタンをクリックします。ホーイルマウスをお使いの場合は、ホーイルをクリックします。2ボタンマウスをお使いで3ボタンマウスのエミュレーションを有効にしている場合は、左と右のボタンを同時にクリックすることで同様の効果が得られます。</entry>
64                                </row>
65                                <row>
66                                        <entry>右クリック</entry>
67                                        <entry>マウスの右ボタンをクリックします。多くの場合、コンテキストメニューと呼ばれるメニューが表示されます。</entry>
68                                </row>
69                                <row>
70                                        <entry>ドラッグ</entry>
71                                        <entry>マウスのボタンを押したまま、マウスを移動します。単にドラッグと言う場合は、左ボタンによるドラッグを指します。</entry>
72                                </row>
73                        </tbody>
74                </tgroup>
75        </table>
76
77        <sect2 id="screen_of_GNOME">
78                <title>画面構成</title>
79                <mediaobject>
80                        <imageobject>
81                                <imagedata fileref="images/gnome.png" />
82                        </imageobject>
83                </mediaobject>
84                <sect3 id="panel">
85                        <title>パネル</title>
86                        <para>画面の上下に表れる細いバーは、パネルと言います。インストール当初のパネルには以下の様なメニューやランチャなどがあります。これらの配置や新たなランチャの追加は、パネル上やランチャなどを右クリックして表示されるコンテキストメニューにより変更可能です。</para>
87                        <table id="gnome-top-panel">
88                                <title>上部パネル</title>
89                                <tgroup cols="2">
90                                        <tbody>
91                                                <row>
92                                                        <entry>メニューバー</entry>
93                                                        <entry>アプリケーションや設定ツールなどを起動するためのアプリケーションメニュー、ホーム・フォルダなどをファイルマネージャで表示したりファイルを検索するための場所メニュー、各種設定やシステム管理、ログアウトなどを実行するためのアクションメニューが納められています。</entry>
94                                                </row>
95                                                <row>
96                                                        <entry>ランチャ</entry>
97                                                        <entry>対応するアプリケーションを起動するためのアイコンです。インストール当初の設定では、GNOME端末やFirefoxなどを起動するランチャが並んでいます。</entry>
98                                                </row>
99                                                <row>
100                                                        <entry>通知スペース</entry>
101                                                        <entry>SCIM入力メソッドの状態、電源管理などの通知アイコンを表示するためのスペースです。</entry>
102                                                </row>
103                                                <row>
104                                                        <entry>時計</entry>
105                                                        <entry>現在の時刻と日付を表示する時計です。クリックするとカレンダが表示されます。</entry>
106                                                </row>
107                                                <row>
108                                                        <entry>音量コントロール</entry>
109                                                        <entry>この音量コントロールでデスクトップの音量を設定できます。</entry>
110                                                </row>
111                                                <row>
112                                                        <entry>ウィンドウ・セレクタ</entry>
113                                                        <entry>表示可能なウィンドウの一覧を参照したり、それらをアクティブにする機能を提供します。</entry>
114                                                </row>
115                                        </tbody>
116                                </tgroup>
117                        </table>
118                        <table id="gnome-bottom-panel">
119                                <title>下部パネル</title>
120                                <tgroup cols="2">
121                                        <tbody>
122                                                <row>
123                                                        <entry>デスクトップの表示ボタン</entry>
124                                                        <entry>このボタンは、全てのウィンドウを隠してデスクトップを表示させます。もう一度クリックすると、ウィンドウを隠す前の状態に戻ります。<mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/gnome-panel-show-desktop-button.png" format="png" /></imageobject></mediaobject></entry>
125                                                </row>
126                                                <row>
127                                                        <entry>ウィンドウの一覧</entry>
128                                                        <entry>ウィンドウ一覧では表示可能なウィンドウの一覧と、それらをアクティブにする機能を提供します。ホイールマウスをお使いの場合は、ホイール操作でウィンドウを選択し、アクティブにすることができます。デスクトップの表示ボタンのすぐ右の部分を右クリックし、設定(P)をクリックすると設定を行うことができます。「大きさ」タブで最小サイズの数値を大きくすると、CDプレイヤーの曲名表示なども見やすくなります。<mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/gnome-config-window-list.png" format="png" /></imageobject></mediaobject></entry>
129                                                </row>
130                                                <row>
131                                                        <entry>ワークスペース切り換え器</entry>
132                                                        <entry>ワークスペース切り換え器は、ウィンドウを管理するためのワークスペースの縮小版を表示します。ホイールマウスをお使いの場合は、ホイール操作でワークスペースを選択し、切り替えることができます。ワークスペースについては、<xref linkend="XWindow-5" />を参照してください。</entry>
133                                                </row>
134                                        </tbody>
135                                </tgroup>
136                        </table>
137
138                        <para>パネルを右クリックして<guimenuitem>新しいパネル(N)</guimenuitem>をクリックするとパネルを増やすことができます。<guimenuitem>このパネルを削除する(D)</guimenuitem>をクリックするとパネルを削除することができます。</para>
139                        <para>パネルは画面の上下だけでなく左右にも配置することができます。パネルを右クリックし、プロパティ(P)を選択すると <xref linkend="gnome-panel-property" /> というウィンドウが開きます。「全般」タブの「向き(O)」で位置を選択できます。パネルをドラッグすることでも移動することができます。</para>
140                        <para>また、上に二つといったように、複数枚設置することもできます。「自動的に隠す(A)」や「隠すボタンを表示する(B)」なども合わせて利用するとパネルを増やしても、画面を広く使うことができます。</para>
141
142                        <figure id="gnome-panel-property">
143                                <title>パネルのプロパティ</title>
144                                        <graphic fileref="images/gnome-panel-property.png" format="png" />
145                        </figure>
146
147                </sect3>
148                <sect3 id="desktop">
149                        <title>デスクトップ</title>
150                        <para>
151                                ウィンドウや背景画像、アイコンが表示される領域をデスクトップと言います。インストール当初の設定では、左側に『ユーザのホーム』、『ここからスタート』、『ゴミ箱』といったランチャが並んでいます。これらは、マウスでドラッグして自由に配置を変えることができます。『ユーザのホーム』を左ボタンでダブルクリックするとファイルマネージャNautilusが起動し、ユーザのホームディレクトリのファイルの一覧が表示されます。『ここからスタート』アイコンをダブルクリックした場合もNautilusが起動しますが、この場合はオンラインマニュアルやシステム設定などのランチャが表示されます。『ゴミ箱』には、Nautilusなどで削除したファイルが一時的に格納されます。
152                        </para>
153                        <para>
154                                なお、デスクトップ上でマウスの右ボタンを押すとメニューが表示されます。ここから、Nautilusや端末エミュレータ<footnote><para>nautilus-open-terminal というパッケージをインストールするとメニューに「端末を開く(T)」が追加されます。</para></footnote>を起動したり、ランチャやフォルダの生成、背景の変更などが可能です。
155                        </para>
156                </sect3> 
157        </sect2>
158        <sect2 id="XWindow-2-2">
159                <title>共通的なウィンドウの操作方法</title>
160                <para>アプリケーションを起動して表示されるウィンドウの最上部には、タイトルバーがあります。</para>
161                <para>タイトルバーの左隅にあるアイコンをクリックするとウィンドウメニューが表示されます。これにより、アプリケーションを終了させたり、最小化させたりする事ができます。なお、このメニューはタイトルバー上の任意の場所を右クリックすることによっても表示できます。</para>
162                <para>タイトルバーの右隅には、<xref linkend="titlebar" />の様な3つのボタンが並んでいます。</para>
163                <table id="titlebar">
164                        <title>タイトルバーのボタン</title>
165                        <tgroup cols="2">
166                                <tbody>
167                                        <row>
168                                                <entry>
169                                                        <mediaobject>
170                                                                <imageobject>
171                                                                        <imagedata fileref="images/minimization.png" format="png" />
172                                                                </imageobject>
173                                                                <textobject>
174                                                                        <phrase>最小化ボタン</phrase>
175                                                                </textobject>
176                                                        </mediaobject>
177                                                </entry>
178                                                <entry>このボタンをクリックするとウィンドウを最小化できます。最小化したウィンドウは、<xref linkend="panel" />で紹介したウィンドウ・セレクタやウィンドウの一覧を利用することにより、再表示可能です。また、<keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>Tab</keycap></keycombo>というショーットカットキーを利用して再表示することも可能です。</entry>
179                                        </row>
180                                        <row>
181                                                <entry>
182                                                        <mediaobject>
183                                                                <imageobject>
184                                                                        <imagedata fileref="images/maximization.png" format="png" />
185                                                                </imageobject>
186                                                                <textobject>
187                                                                        <phrase>最大化ボタン</phrase>
188                                                                </textobject>
189                                                        </mediaobject>
190                                                        <mediaobject>
191                                                                <imageobject>
192                                                                        <imagedata fileref="images/resize.png" format="png" />
193                                                                </imageobject>
194                                                                <textobject>
195                                                                        <phrase>元のサイズに戻すボタン</phrase>
196                                                                </textobject>
197                                                        </mediaobject>
198                                                </entry>
199                                                <entry>このボタンをクリックすることにより、ウィンドウを最大化できます。逆に最大化した状態でこのボタンを押すとウィンドウを通常の状態に戻す事ができます。この機能は、タイトルバーをダブルクリックする事によっても利用可能です。</entry>
200                                        </row>
201                                        <row>
202                                                <entry>
203                                                        <mediaobject>
204                                                                <imageobject>
205                                                                        <imagedata fileref="images/close-window.png" format="png" />
206                                                                </imageobject>
207                                                                <textobject>
208                                                                        <phrase>閉じるボタン</phrase>
209                                                                </textobject>
210                                                        </mediaobject>
211                                                </entry>
212                                                <entry>このボタンをクリックする事によりウィンドウを閉じることができます。単一のウィンドウで構成されるアプリケーションでは、同時にアプリケーションの終了を意味します。後述するGIMPなど複数のウィンドウで構成されるアプリケーションの場合は、メインのウィンドウを閉じるまでアプリケーションは終了しません。                                             
213                                                </entry>
214                                        </row>
215                                </tbody>
216                        </tgroup>
217                </table>
218               
219                <warning>
220                        <title>閉じるボタンについて</title>
221                        <para>
222                                閉じるボタンをクリックしてアプリケーションを終了する場合、変更内容を保存するか破棄するかなどの確認のウィンドウが表示されることなくアプリケーションが終了し、結果的に、<emphasis>変更内容を保存できず破棄されてしまう</emphasis>ことがあります。
223                        </para>
224                        <para>
225                                すべてのアプリケーションで確認のウィンドウが表示されるわけではありませんので、アプリケーションごとにあらかじめ確認しておくか、必要なら保存する操作をおこなった上でこのボタンを利用してください。
226                        </para>
227                </warning>
228
229                <para>ウィンドウが最大化されていない状態でタイトルバーをドラッグするとウィンドウを移動することができます。</para>
230                <para>また、通常の状態でウィンドウの外枠にマウスポインタを合わせるとポインタの形状が変わり、マウスのドラッグによりウィンドウの大きさを変更する事ができます。</para>
231
232                <para>マウスではなく、キーボード操作(キーボード・ショートカット)でウィンドウの最大化、最小化や閉じるといった操作を行うこともできます。<xref linkend="XWindow-2-5" /> や <ulink url="gnome-keybinding-properties.html">キーボード・ショートカットの設定</ulink><ulink url="gnome-keybinding-properties.html#window">キーボードでのウィンドウ操作</ulink> などを参照してください。</para>
233
234                <para>また、パネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから、<guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>ウィンドウ</guimenuitem>をクリックすると、ウィンドウの設定が起動し、マウス操作でのウィンドウの選択の方法や、タイトルバーをダブルクリックしたときの動作などを設定することができます。</para>
235        </sect2>
236
237        <sect2 id="XWindow-2-3">
238                <title>GNOMEヘルプ・システム</title>
239                <para>パネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから、<guimenuitem>ヘルプ</guimenuitem>をクリックするとヘルプブラウザ<application>yelp</application>が起動します。残念ながら、ほとんどが英語ですが、GNOMEやアプリケーションなどの使い方を参照する事ができます。</para>
240                <para>なお、<application>yelp</application>に対応したアプリケーションであれば、<guimenu>ヘルプ</guimenu>メニューから<guimenuitem>目次</guimenuitem>を実行する事により、直接、アプリケーションのヘルプを表示する事ができます。</para>
241
242                <para>大抵のアプリケーションは、次節で紹介する<xref linkend="system-tool" />の、<application>GNOME端末</application>などから、コマンドの前に eng とつけて起動すると、メニューなどが英語になった状態で起動することができます。ヘルプが英語のものは、通常どおり起動してメニューが日本語のものと、メニューが英語のものを見比べるなどしてください。</para>
243                <para>たとえば totem を起動するには次のようにします。
244                <screen>$ <command>eng <replaceable>totem</replaceable></command></screen></para>
245
246                <mediaobject>
247                        <imageobject>
248                                <imagedata fileref="images/yelp.png" />
249                        </imageobject>
250                </mediaobject>
251        </sect2>
252        <sect2 id="XWindow-2-4">
253                <title>ファイルマネージャ Nautilus</title>
254                <para>
255                        パネルの<guimenu>場所</guimenu>メニューから、<guimenuitem>ホーム・フォルダ</guimenuitem>をクリックした場合などに起動されるのが、GNOME標準のファイルマネージャ<application>Nautilus</application>です。
256                </para>
257                <para>
258                        <application>Nautilus</application>を起動すると『場所:』に現在参照中のディレクトリ名などが表示され、その場所にあるファイルやディレクトリの一覧がアイコンで表示されます。画像ファイルの場合はアイコンの代わりにサムネイル画像が表示されます。Nautilusには以下の様な機能があります。
259                </para>
260                <itemizedlist>
261                        <listitem><para>ディレクトリをダブルクリックすると、そのディレクトリへ移動します。ツールバーの<guibutton>上へ</guibutton>をクリックすると、1つ上のディレクトリへ移動します。</para></listitem>
262                        <listitem><para>ファイルをダブルクリックするとファイルの種類に応じてアプリケーションを起動して表示します。テキストファイルの場合は、Nautilusがテキストビューアに切り替わりファイルの内容を表示します。</para></listitem>
263                        <listitem><para>アーカイブファイルや圧縮ファイルをクリックすると後述の<application>File Roller</application>が起動され、内容を確認する事ができます。</para></listitem>
264                        <listitem><para>ファイルをドラッグする事により、デスクトップや他のディレクトリへ移動することができます。(<keycap>Ctrl</keycap>を押しながらドラッグするとコピーできます。)</para></listitem>
265                        <listitem><para>アイコン上で右クリックするとコンテキストメニューが表示されます。不要なファイルは「ゴミ箱へ移動する」で消すことができます。また、「プロパティ」を開くと、ファイルのアクセス権(パーミッション)やファイルの開き方(ダブルクリック時に起動するアプリケーション)などを設定できます。</para></listitem>
266                        <listitem><para>メニューの「ブックマーク(B)」で「ブックマークに追加(A) Ctrl+D」をクリックすると、現在表示しているディレクトリをブックマークとして登録できます。メニューの「表示(V)」で「サイドフレーム(S)」にチェックをつけると、このブックマークを表示することができます。このブックマークは、GNOMEパネルの「場所」というところから利用することができ、また、他のアプリケーションでもファイルを開いたり保存したりするときに利用できます。</para></listitem>
267                </itemizedlist>
268                <para>この他にもいろいろな機能がありますが、詳細はNautilusのヘルプを参照してください。また、nautilus-cd-burner や nautilus-open-terminal などのパッケージをインストールする事により、機能の拡張が可能です。</para>
269        </sect2>
270        <sect2 id="XWindow-2-5">
271                <title>GNOMEをカスタマイズする</title>
272
273                <sect3 id="gnome-session-properties">
274                        <title>gnome-session-propertiesを用いたセッションの設定</title>
275                        <para>GNOMEが起動してから終了するまでを「セッション」と呼びます。</para>
276                        <para>セッションの設定を行うことで、自動的に起動するプログラムの登録や、繰り返し起動するプログラムの登録などができます。</para>
277
278                  <para>
279                                パネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューの<guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>高度な設定</guimenuitem><guimenuitem>セッション</guimenuitem>をクリックするか、次節で紹介する<xref linkend="system-tool" />の、<application>GNOME端末</application>などから以下のコマンドを実行するとセッション(<application>gnome-session-properties</application>)が起動します。</para>
280                                <screen>$ <command>gnome-session-properties</command></screen>
281
282                                <para>セッションのウィンドウは「オプション」「現在のセッション」「自動起動するプログラム」の三つのタブがあります。</para>
283                               
284                                <sect4 id="gnome-session-properties-option">
285                                        <title>オプション</title>
286
287                                        <mediaobject>
288                                                <imageobject>
289                                                        <imagedata fileref="images/gnome-session-properties-1.png" />
290                                                </imageobject>
291                                        </mediaobject>
292                                       
293                                        <para>スプラッシュ・スクリーンは、<xref linkend="gnome-splash-screen" /> のような、ログイン時に画面中央に表示されるウィンドウで、起動するプログラムのアイコンなどが表示されます。</para>
294                                       
295                                        <figure id="gnome-splash-screen">
296                                                <title>GNOMEのスプラッシュ・スクリーン</title>
297                                                <graphic fileref="images/gnome-splash-screen.png" />
298                                        </figure>
299
300                                        <!-- メモ
301                                                         gnome-splash-screen.png の作成方法
302                                                         
303                                                         #!/bin/bash
304                                                         xwd -root -out /tmp/gnome-splash-screen
305                                                         
306                                                         といったシェルスクリプトを gnome-session-properties で「自動起動するプログラム」に追加。
307
308                                                         一度 GNOME を終了し GNOME を起動しなおすと、「現在のセッション」のところに表示されるので
309                                                         「順番」 を 40 程度の値に設定すると splash-screen が表示されているうちに
310                                                         xwd を起動することができ、スクリーンショットを撮ることができる。
311                                        -->
312                                       
313                                </sect4>
314                               
315                                <sect4 id="gnome-session-properties-current-session">
316                                        <title>現在のセッション</title>
317
318                                        <mediaobject>
319                                                <imageobject>
320                                                        <imagedata fileref="images/gnome-session-properties-2.png" />
321                                                </imageobject>
322                                        </mediaobject>
323
324                                        <para>現在起動しているプログラムが表示されています。</para>
325
326                                        <para>プログラムを選んでから、「順番」や「スタイル」を設定します。</para>
327                                        <para>「順番」は、GNOME起動時に起動していく順番で、数字を小さくすると早く、大きくすると遅くなります。</para>
328                                        <para>スタイル(S)の右側のプルダウンメニューをクリックすることで、「標準」「再起動」「ゴミ箱へ」「設定」の四つのスタイルを選ぶことができます。</para>
329                                        <para>それぞれの意味は、<xref linkend="gnome-session-properties-style" />のようになっています。</para>
330                                       
331                                        <table id="gnome-session-properties-style">
332                                                <title>スタイル</title>
333                                                <tgroup cols="2">
334                                                        <tbody>
335                                                                <row>
336                                                                        <entry>標準</entry>
337                                                                        <entry>GNOME起動時に自動的に起動します。</entry>
338                                                                </row>
339                                                                <row>
340                                                                        <entry>再起動</entry>
341                                                                        <entry>GNOME起動時に自動的に起動し、アプリケーションを終了しても自動的に再起動します。GNOMEを起動してから終了するまで使い続けるアプリケーションに適した設定です。gnome-panel や metacity などはこのスタイルになっています。</entry>
342                                                                </row>
343                                                                <row>
344                                                                        <entry>ゴミ箱へ</entry>
345                                                                        <entry>次回起動時に自動的に<emphasis>起動しません</emphasis>。スタイルの欄にアイコンが表示されていないものも、「ゴミ箱へ」と同じになります。</entry>
346                                                                </row>
347                                                                <row>
348                                                                        <entry>設定</entry>
349                                                                        <entry>GNOME起動時に自動的に起動しますが、「標準」よりも起動する順番がおそくなります。</entry>
350                                                                </row>
351                                                        </tbody>
352                                                </tgroup>
353                                        </table>
354
355                                        <para>「削除」をクリックすると、リストから消えて、スタイルで「ゴミ箱へ」を選択したのと同様に、次回起動時からは自動的に起動しなくなります。</para>
356
357                                        <para>「スタイル」や「順番」を設定、変更したら「適用」をクリックしてください。</para>
358
359                                </sect4>
360                               
361                                <sect4 id="gnome-session-properties-startup-programs">
362                                        <title>自動起動するプログラム</title>
363                                       
364                                        <mediaobject>
365                                                <imageobject>
366                                                        <imagedata fileref="images/gnome-session-properties-3.png" />
367                                                </imageobject>
368                                        </mediaobject>
369                                       
370                                        <para>GNOME起動時に自動的に起動するプログラムが表示されています。</para>
371                                       
372                                        <para>追加をクリックすることでプログラムやシェルスクリプトなどを追加できます。</para>
373                                        <para>ここで追加したあと、一度 GNOME を終了して GNOME を起動しなおすと、<xref linkend="gnome-session-properties-current-session" /> のところに追加したプログラムが表示されるようになるので、「順番」を設定できるようになります。</para>
374
375                                        <mediaobject>
376                                                <imageobject>
377                                                        <imagedata fileref="images/gnome-session-properties-4.png" />
378                                                </imageobject>
379                                        </mediaobject>
380                                       
381                                        <note>
382                                                <title>シェルスクリプトを追加する際には</title>
383                                                <para>シェルスクリプトを追加する際には、<xref linkend="XWindow-2-4" /> などでアクセス権(パーミッション)を確認し、「実行可能」であるかどうかを確認してください。コマンド操作では、アクセス権については<command>ls</command>コマンドなどで確認でき、また<command>chmod</command>コマンドで設定することができます。それぞれのmanページなどを参照してください。(参考:<ulink url="getinfo.html">困ったときには</ulink>)</para>
384                                                <para>「実行可能」ではないシェルスクリプトを追加しても、特に警告などは表示されず、また、GNOME起動時に、実行できなかったといったようなメッセージも<emphasis>表示されません</emphasis></para>
385                                        </note>
386
387                                        <example id="add-start-up-program">
388                                                <title>~/.Xresources をGNOME起動時に読み込ませる</title>
389                                                <para>起動時に ~/.Xresources を読み込んで、さらに、読み込んだことを表示するために、次のようなシェルスクリプトを作成して登録してみましょう。</para>
390                                                <screen>#!/bin/bash
391xrdb -load ~/.Xresources 2>/dev/null
392if [ -x /usr/X11R6/bin/xmessage ] ; then
393                xmessage -timeout 3 "xrdb -load ~/.Xresources ok"
394fi</screen>
395                                                <para>お好みのエディタで、上の内容をコピー&ペーストして load_Xresources.sh など適当な名前をつけて保存します。</para>
396                                               
397                                                <para><command>xmessage</command>コマンドを利用するには XOrg-tools というパッケージが必要です。</para>
398                                        </example>
399                                </sect4>
400
401                                <note>
402                                        <title>自動化</title>
403                                        <para><xref linkend="gnome-session-properties-startup-programs" /> と <xref linkend="gnome-session-properties-current-session" /> での「スタイル」の設定と <xref linkend="gdmsetup" /> での「自動ログイン」の設定を組み合わせることで、電源を入れた後の、ログインして特定のアプリケーションを起動するという一連の処理を自動化することができます。</para>
404                                </note>
405                               
406                </sect3>
407
408                <sect3 id="gnome-preferences">
409                  <title>デスクトップ メニューから設定する</title>
410                  <para>
411                    パネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューの<guimenuitem>設定</guimenuitem>をクリックすると、さまざまな項目があります。
412                  </para>
413
414                  <para>
415                    たとえば <guimenuitem>サウンド</guimenuitem> をクリックすると、サウンドの設定(<application>gnome-sound-properties</application>)というウィンドウが開き、ビープ音というタブでは、ビープ音を有効にするかや、ビープ音の代わりにウィンドウや画面全体を点滅させたりなどの設定ができます。
416                  </para>
417
418                        <para>
419                                また <guimenuitem>キーボード・ショートカット</guimenuitem> をクリックすると、キーボード・ショートカット(<application>gnome-keybinding-properties</application>)というウィンドウが開き、さまざまなキーボード・ショートカットを設定したり、確認したりできます。
420                        </para>
421
422                        <para>
423                                内容の重複するものもありますが、<ulink url="accessibility-features.html">ユーザー補助技術とGNOMEの設定</ulink> も参照してください。
424                        </para>
425
426                </sect3>
427
428                <sect3 id="gconf-editor">
429                  <title>設定エディタ gconf-editor</title>
430                  <para>
431                    パネルの<guimenu>アプリケーション</guimenu>メニューから、<guimenuitem>システムツール</guimenuitem><guimenuitem>設定エディタ</guimenuitem>をクリックするか、次節で紹介する<xref linkend="system-tool" />の、<application>GNOME端末</application>などから以下のコマンドを実行すると設定エディタ<application>gconf-editor</application>が起動します。</para>
432                  <screen>$ <command>gconf-editor</command></screen>
433                 
434                  <example id="set-metacity-short-cut-key"><title>gconf-editor でショートカットキーを設定する</title>
435                    <figure id="gconf-editor-screenshot-1">
436                      <title>gconf-editor でショートカットキーを設定する</title>
437                      <graphic fileref="images/gconf-editor-1.png" />
438                    </figure>
439                    <xref linkend="gconf-editor-screenshot-1" />
440                   
441                    <para>特定のアプリケーションを起動するためのショートカットキーを設定するには、左側のツリーぺインで / -> apps -> metacity をクリックして開いていきます。</para>
442                    <para>そこに global_keybindings と、keybinding_commands と他にいろいろあります。</para>
443                    <para>まず keybinding_commands をクリックして開きます。</para>
444                    <para>keybinding_commands の command_<replaceable>数字</replaceable> という名前をダブルクリックします。(値 が空欄になっているものを選びます。)</para>
445                    <para>名前のところをダブルクリックすると キーの編集 というウィンドウが開きます。値のところをダブルクリックすると直接入力できます。</para>
446                   
447                    <para>例えば command_2 の 名前をダブルクリックして、値のところに gimp と入力します<footnote><para>キーボードからの入力を受け付けるようなシェルスクリプトを登録する場合には gnome-terminal -x /where/script/hoge.sh や gnome-terminal -x /bin/bash /where/script/hoge.sh などのように端末上で実行するようにするといいです。</para></footnote></para>
448                    <para>間違った値を入力してしまった場合には、<guimenu>キャンセル(C)</guimenu> をクリックするか、決定後にその値の上で右クリックして <guimenu>キーを空にする</guimenu> を選択すると、何も設定していない状態 (空欄、もしくは disabled) に戻ります。</para>
449                    <para>次に、左側のツリーぺインで global_keybindings をクリックして画面を切り替えます。</para>
450                    <para>run_command_<replaceable>数字</replaceable> という名前の 値 のところをダブルクリックします。</para>
451                    <para>先ほどの command_2 にあわせて、run_command_2 の値のところにキーを設定します。</para>
452                   
453                    <mediaobject>
454                      <imageobject>
455                        <imagedata fileref="images/gconf-editor-2.png" />
456                      </imageobject>
457                    </mediaobject>
458                   
459                    <para><keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>g</keycap></keycombo> で起動するようにするには <keycap>&lt;</keycap> <keycap>C</keycap> <keycap>t</keycap> <keycap>r</keycap> <keycap>l</keycap> <keycap>&gt;</keycap> <keycap>&lt;</keycap> <keycap>A</keycap> <keycap>l</keycap> <keycap>t</keycap> <keycap>&gt;</keycap> <keycap>g</keycap> と入力します。&lt; や &gt; 、C t r l も一文字ずつ入力します。</para>
460                   
461                    <para>入力し終わったら、<guimenu>ファイル(F)</guimenu><guimenuitem>終了(Q)</guimenuitem>をクリックして <application>gconf-editor</application> を終了します。</para>
462                  </example>
463                </sect3>
464        </sect2>
465
466</sect1>
467
468<sect1 id="typical-apps">
469        <title>代表的なアプリケーション</title>
470        <para>この章では、代表的なアプリケーションをGNOMEの<guimenu>アプリケーション</guimenu>メニューの分類にしたがって紹介します。インストールされていない場合は、必要に応じてインストールして下さい。以降に示すアプリケーションの内、[VinePlus]が付加された物はインストールCDには付属せず、<ulink url="http://vinelinux.org/getvine.html#Download">FTP サイト</ulink>からの入手の他、APTパッケージ管理システムを利用してインストールする事ができます。詳細は、<xref linkend="using-rpm" /><xref linkend="synaptic" />を御覧ください。</para>
471        <para>なお、各アプリケーションの使い方等については、アプリケーション付属のヘルプや公式サイト等の情報を参照してください。</para>
472        <sect2 id="accessary">
473                <title>アクセサリ</title>
474                <sect3 id="fileroller">
475                        <title>File Roller (パッケージ名:file-roller)</title>
476                        <para>File Rollerは、アーカイブファイルの中身を閲覧したり、ディレクトリやファイルをアーカイブしたりするためのアプリケーションです。以下のファイル形式に対応しています。</para>
477                        <itemizedlist>
478                                <listitem><para>非圧縮のTarアーカイブ(*.tar)及び圧縮されたTarアーカイブ(*.tar.gzなど)</para></listitem>
479                                <listitem><para>Zipアーカイブ(*.zip)</para></listitem>
480                                <listitem><para>Jarアーカイブ(*.jar,*.ear,*.war)</para></listitem>
481                                <listitem><para>Lhaアーカイブ(*.lzh)</para></listitem>
482                                <listitem><para>Rarアーカイブ(*.rar)</para></listitem>
483                                <listitem><para>gzip,bzip,bzip2,compress,lzopなどで圧縮された単一のファイル</para></listitem>
484                        </itemizedlist>
485                        <para>なお公式サイトは、<ulink url="http://fileroller.sourceforge.net/">File Roller (home page)</ulink>です。</para>
486                </sect3>
487                <sect3 id="gedit">
488                        <title>GNOMEテキスト・エディタ (gedit)</title>
489                        <para>GNOMEテキスト・エディタ(gedit)は、GNOME標準のテキストエディタです。複数のファイルをタブとして開き同時に編集可能です。</para>
490                        <para>検索、置換などテキスト・エディタとしての基本的な機能の他、ファイルの種類に応じた強調表示が可能です。また、プラグインにより機能の拡張が可能です。</para>
491                        <para>なお公式サイトは、<ulink url="http://gedit.sourceforge.net/">gedit GNOME Text Editor</ulink>です。</para>
492                </sect3>
493        </sect2>
494        <sect2 id="internet-apps">
495                <title>インターネット</title>
496                <sect3 id="firefox">
497                        <title>Firefox (firefox)</title>
498                        <para>Firefoxは、ウェブブラウザです。タブブラウジングや、RSS,RDFに対応するライブブックマークの機能などがあります。最新の Firefox コミュニティエディション 2.0 (Vine Linux 独自ビルド) Bon Echo を採用しました。</para>
499                        <para>Firefoxの公式サイトは、<ulink url="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/">Firefox - Rediscover the Web</ulink>です。
500                        <ulink url="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/">Mozilla Japan</ulink>や、ユーザーコミュニティ<ulink url="http://www.mozilla.gr.jp/">もじら組</ulink>によって日本語の情報が提供されています。</para>
501                        <para>Firefox には 機能を追加するためのアドオン(<ulink url="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/">Firefox Add-ons</ulink>)やプラグイン(<ulink url="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/browse/type:7">プラグイン :: Firefox Add-ons</ulink>)などが多数あります。</para>
502
503                        <para>たとえば Sage のような Add-On を追加すると RSS/RDF の利用に便利です。<ulink url="http://sage.mozdev.org/">Sage: a feed reader for Firefox</ulink></para>
504                        <para>Vine Linux の更新情報等も <ulink url="http://vinelinux.org/">Vine Linux Home Page</ulink>から RDF で取得できます。</para>
505
506                        <para>インストール済のアドオンは、Firefox のメニューのツール(T) アドオン(A) をクリックすると、設定を行ったり、更新されているかどうか確認したり、削除したりできます。</para>
507
508                        <para>インストール済のプラグインは、ロケーションバー(URLが表示されているところ)に <ulink url="about:plugins">about:plugins</ulink> と入力すると確認できます。</para>
509
510                        <para>また、<ulink url="about:config">about:config</ulink> と入力すると Firefox の様々な設定を確認、変更などができます。</para>
511
512                        <para>Firefox が異常終了するなどしてその後起動できなくなったという場合には、GNOMEパネルの<guimenu>アプリケーション</guimenu>メニューから、<guimenuitem>インターネット</guimenuitem><guimenuitem>Firefoxコミュニティエディション(セーフモード)</guimenuitem>をクリックして、セーフモードで起動してください。</para>
513                </sect3>
514                <sect3 id="sylpheed">
515                        <title>Sylpheed (sylpheed)</title>
516                        <para>Sylpheedは、電子メールクライアント&amp;ニュースリーダでその外観は、Microsoft Windowsユーザにも馴染みのあるデザインになっています。</para>
517                        <para>Sylpheedの公式サイトは、<ulink url="http://sylpheed.sraoss.jp/ja/">Sylpheed - a GTK+ based, lightweight, and fast e-mail client</ulink>です。また、<ulink url="http://sylpheed-support.good-day.net/">Sylpheed ユーザサポートサイト</ulink>では、マニュアルやFAQ、掲示板が提供されています。</para>
518                </sect3>
519                <sect3 id="gftp">
520                        <title>gFTP (gftp)</title>
521                        <para>gFTPはGtk+を用いたXウィンドウシステム用マルチスレッドFTPクライアントです。並行ダウンロードや、ファイル転送中断のレジューム機能などなど多くの機能を備えています。</para>
522                        <para>gFTPの公式サイトは、<ulink url="http://gftp.seul.org/">gFTP Official Homepage</ulink>です。</para>
523                </sect3>
524        </sect2>
525        <sect2 id="office-apps">
526                <title>オフィス</title>
527                <sect3 id="openoffice.org">
528                        <title>OpenOffice.org [VinePlus] (openoffice.org)</title>
529                        <para>OpenOffice.orgは、プレゼンテーションツール、ワードプロセッサ、図形描画ツール、表計算ツールで構成されるオフィススイートです。ネイティブのファイル形式以外にもMicrosoft Officeのファイルを入出力したり、Portable Document Format (PDF)へのエクスポートが可能です。</para>
530                        <para>なお公式サイトは、<ulink url="http://www.openoffice.org/">OpenOffice.org: Home Page</ulink>です。ただし、VinePlusに収録されているパッケージはXimianによる拡張を取り込んでいます。また、<ulink url="http://ja.openoffice.org/">ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会</ulink>にて日本語による情報が提供されています。</para>
531                       
532                        <para>OpenOffice.org本体である openoffice.org というパッケージの他に次のようなパッケージがあります。必要に応じてインストールしてください。</para>
533                        <itemizedlist>
534                                <listitem><para>openoffice.org-emailmerge - email mail merge component for openoffice.org</para></listitem>
535                                <listitem><para>openoffice.org-graphicfilter - extra graphicfilter module for openoffice.org</para></listitem>
536                                <listitem><para>openoffice.org-javafilter - extra javafilter module for openoffice.org</para></listitem>
537                                <listitem><para>openoffice.org-pyuno - python bindings for openoffice.org</para></listitem>
538                                <listitem><para>openoffice.org-testtools - testtools for openoffice.org</para></listitem>
539                                <listitem><para>openoffice.org-xsltfilter - extra xsltfilter module for openoffice.org</para></listitem>
540                        </itemizedlist>
541
542                </sect3>
543        </sect2>
544        <sect2 id="graphics">
545                <title>グラフィックス</title>
546                <sect3 id="dia">
547                        <title>Dia ダイアグラム・エディタ (dia)</title>
548                        <para>Diaは、UMLや回路図など種々のダイアグラムを描写、編集することが可能です。公式サイトは<ulink url="http://www.gnome.org/projects/dia/">Dia a drawing program</ulink>です。</para>
549                </sect3>
550                <!--sect3>
551                        <title>GGVポストスクリプト・ビューア</title>
552                        <para>GGV(GNOME Ghostview)はGhostscriptのフロントエンドであり、PostScript および Portable Document Format (PDF)を表示印刷する事ができます。</para>
553                </sect3-->
554                <sect3 id="gpdf">
555                        <title>PDF ビュワー (gpdf)</title>
556                        <para>GNOME PDF ビュワーにより、PDF(Portable Document Format)ファイルを読む事ができます。</para>
557                </sect3>
558                <sect3 id="gimageview">
559                        <title>GImageView (gimageview)</title>
560                        <para>GImageViewは画像ブラウザです。低消費メモリ、コマンドラインからの使用を充分に考慮、シンプルかつ柔軟なインターフェース、画像管理機能、スライドショー完備、様々な並び換えに対応した充実のリストビュー、多数の画像形式対応、各種サムネイルキャッシュ型式対応、ドラッグ &amp; ドロップによるファイル操作、等の特徴があります。
561                        </para>
562                        <para>なお公式サイトは、<ulink url="http://gimageview.sourceforge.jp/">GImageView</ulink>です。日本語掲示板も用意されています。</para>
563                </sect3>
564                <sect3 id="gimp">
565                        <title>The GIMP (gimp)</title>
566                        <para>GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、非常に高機能で柔軟な画像処理を行う事ができます。公式サイトは、<ulink url="http://www.gimp.org/">GIMP - The GNU Image Manipulation Program</ulink>です。なお日本語の情報源としては、<ulink url="http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/index.html">TheGimp</ulink>などがあります。</para>
567
568                        <para>GIMP本体である gimp というパッケージの他に次のようなパッケージがあります。必要に応じてインストールしてください。</para>
569
570                        <itemizedlist>
571                                <listitem><para>gimp-print - ハイクオリティプリンタドライバ集</para></listitem>
572                                <listitem><para>gimp-print-plugin - GIMP用 gimp-print プラグイン</para></listitem>
573                                <listitem><para>gimp-print-utils - gimp-print 用ユーティリティプログラム</para></listitem>
574                                <listitem><para>gimp-data-extras - GIMP 用追加データ集</para></listitem>
575                                <listitem><para>gimp-gap - GIMP アニメーションパッケージ</para></listitem>
576                                <listitem><para>gimp-help - Help files for the GIMP.</para></listitem>
577                        </itemizedlist>
578
579                        <para>初めて起動する際に「GIMPユーザインストール」という設定のウィンドウが開きます。ユーザごとに設定を行ってください。</para>
580                        <para>「GIMP パフォーマンスチューニング」という画面では、タイルキャッシュサイズという項目がありますが、特別に大きなサイズの画像を扱うというのでなければ、そのままの値でいいと思います。</para>
581                        <para>変更する場合には、次に説明している GNOME端末などで <command>free -m</command> とコマンドを入力するとメモリの状態を確認できるのでその数値を参考にしてください。
582                        <screen>$ <command>free -m</command>
583               合計     使用済   空き領域   共有領域   バッファ キャッシュ
584メモリ:         <emphasis>375</emphasis>        339         35          0         24        188
585-/+ バッファ/キャッシュ:
586                           126        248
587スワップ:       768          0        768
588                        </screen>
589                        一番左上の数値(上の例では375、単位はMBです。)が実メモリ量<footnote><para>コンピュータにつけられているメモリの量よりもわずかに少ない数値が表示されますがそれで正常です。</para></footnote>になります。</para>
590                       
591                        <figure id="gimp-user-installation">
592                                <title>GIMPユーザインストール</title>
593                                <graphic fileref="images/gimp-user-installation.png" />
594                        </figure>
595                </sect3>
596        </sect2>
597        <sect2 id="system-tool">
598                <title>システム・ツール</title>
599                <sect3 id="gnome-terminal">
600                        <title>GNOME端末 (gnome-terminal)</title>
601                        <para>GNOME端末(gnome-terminal)を起動するとデフォルトでは、bashと呼ばれるシェルが起動されます。シェルがプロンプトを表示し、プロンプトの横のコマンドラインにコマンドを入力することによって、OSへ命令を与えることができます。入力したキーの解釈はシェルの役割です。Linuxではコマンド入力を多用するので、ターミナルとシェルの組が重要な役割を果たします。</para>
602                        <para>なお、bash の他に、ash, sash, tcsh, zsh などといったシェルがあり、chsh コマンドで起動するシェルを変更することができます。設定によっては、ログインできなくなるといったこともあります。変更が必要な場合は jman chsh 等を参照したうえで変更してください。また、変更した場合、alias の設定など標準の bash とは異なる点が多数ありますのでそちらも確認した上でお使いください。</para>
603                </sect3>
604                <sect3 id="Synaptic">
605                        <title>Synaptic (synaptic)</title>
606                        <para>Synapticは、APTパッケージ管理システムのフロントエンドです。Synapticを使えば、アプリケーションのインストールがマウス操作で簡単に行えます。詳細は、<ulink url="synaptic.html">Synapticによるパッケージ管理</ulink>を御覧ください。</para>
607                </sect3>
608        </sect2>
609        <sect2 id="multimedia">
610                <title>マルチメディア</title>
611                <sect3 id="gnome-media">
612                        <title>CDプレーヤー (gnome-media)</title>
613                        <para>GNOMEに付属する音楽CDを再生できるプレーヤーです。</para>
614                </sect3>
615                <sect3 id="beepmp">
616                        <title>Beep Media Player (beepmp)</title>
617<para>Beep Media Player (BMP) は定番の X Multimedia System (XMMS) を GTK2 に移植したメディアプレイヤーです。XMMS同様に、mp3, mod, s3m 等の形式を再生可能です。WinAmpのスキンをそのまま使うことができます。</para>
618                        <para>なお、公式サイトは<ulink url="http://bmp.beep-media-player.org/">Beep Media Player Home Page</ulink>です。</para>
619                </sect3>
620                <sect3 id="totem">
621                        <title>Totem (totem-xine, totem-gstreamer)</title>
622<para>Totem は GNOME の公式のシンプルなメディアプレイヤーです。プレイリストを用いた再生、フルスクリーン再生、ボリュームのコントロール、シークバー、スライダーでの再生のコントロールなどの機能に併せて、キーボードによる操作も可能となっています。</para>
623                        <para>なお、公式サイトは<ulink url="http://www.gnome.org/projects/totem/">Totem</ulink>です。</para>
624                        <para>xine 版(totem-xine)と GStreamer 版(totem-gstreamer) があり、切り替えることができます。<xref linkend="update-alternatives" />を参照してください。</para>
625                </sect3>
626        </sect2>
627</sect1>
628
629
630
631<sect1 id="XWindow-A">
632        <title>GNOME以外の選択肢</title>
633        <para>インストールCDで利用できるGUI環境はGNOMEとtwm(X標準のウィンドウマネージャ)だけですが、VinePlusにはGNOME以外のデスクトップ環境やウィンドウマネージャが用意されています。これらは、APTパッケージ管理システムを利用することで簡単にインストールする事ができます。以下にVinePlusに用意されているデスクトップ環境などのパッケージの例を挙げます。</para>
634        <table id="DE_and_WM_packages">
635                <title>デスクトップ環境やウィンドウマネージャのパッケージ</title>
636                <tgroup cols="3">
637                        <thead>
638                                <row>
639                                        <entry>パッケージ名</entry>
640                                        <entry>公式サイト</entry>
641                                        <entry>日本語の情報源</entry>
642                                </row>
643                        </thead>
644                        <tbody>
645                                <row>
646                                        <entry>task-kde</entry>
647                                        <entry><ulink url="http://www.kde.org/">KDE Homepage - Conquer your Desktop!</ulink></entry>
648                                        <entry><ulink url="http://www.kde.gr.jp/">KDE ホームページ(日本KDEユーザ会)</ulink></entry>
649                                </row>
650                                <row>
651                                        <entry>task-xfce</entry>
652                                        <entry><ulink url="http://www.xfce.org/">Xfce - Desktop Environment</ulink></entry>
653                                        <entry><ulink url="http://wiki.fdiary.net/xfce/">XFce Wiki - FrontPage</ulink></entry>
654                                </row>
655                                <row>
656                                        <entry>WindowMaker</entry>
657                                        <entry><ulink url="http://www.windowmaker.info/">Window Maker - Your Next Window Manager</ulink></entry>
658                                        <entry><ulink url="http://www.nurs.or.jp/~gen56/wmaker/wmfaq_j.html">Window Maker完全FAQ</ulink></entry>
659                                </row>
660                                <row>
661                                        <entry>blackbox</entry>
662                                        <entry><ulink url="http://blackboxwm.sourceforge.net/">Blackbox Wiki - Blackbox</ulink></entry>
663                                        <entry></entry>
664                                </row>
665                                <row>
666                                        <entry>fluxbox</entry>
667                                        <entry><ulink url="http://fluxbox.sourceforge.net/">.:F L U X B O X:. - Welcome to fluxbox</ulink></entry>
668                                        <entry><ulink url="http://www.fluxbox.org/docbook/ja/html/">Fluxbox 文書</ulink></entry>
669                                </row>
670<!--
671                                <row>
672                                        <entry>fvwm2</entry>
673                                        <entry><ulink url="http://fvwm.org/">The Official FVWM Home Page</ulink></entry>
674                                        <entry></entry>
675                                </row>
676-->
677                                <row>
678                                        <entry>icewm</entry>
679                                        <entry><ulink url="http://www.icewm.org/">icewm</ulink></entry>
680                                        <entry></entry>
681                                </row>
682                        </tbody>
683                </tgroup>
684        </table>
685</sect1>
686
687<sect1 id="XWindow-B">
688        <title>トラブルシューティング</title>
689        <qandaset>
690               
691                <qandaentry>
692                        <question>
693                                <para>マウスが使えなくなってしまった。</para>
694                        </question>
695                        <answer>
696                                <para>マウスのケーブルが断線してしまった場合などは、<ulink url="mouseconfig.html">マウスの設定</ulink> と、<ulink url="login-4.html">システムの停止と起動</ulink> と <xref linkend="XWindow-5" /> などを参照して、キーボードによる操作と、マウスの交換後の設定方法を確認してください。</para>
697                                <para>一度システムを停止して、新しいマウスを接続した状態で電源を入れ直して、設定を行ってください。</para>
698                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
699                        </answer>
700                </qandaentry>
701               
702                <qandaentry>
703                        <question>
704                                <para>GNOMEをキーボード操作で終了するには?</para>
705                        </question>
706                        <answer>
707                                <para><keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap></keycombo> とすると、ログアウト、シャットダウン、コンピュータの再起動が選択できます。<keycap>矢印キー</keycap><keycap>TAB</keycap><keycap>Enter</keycap>、などで操作できます。(参照 <ulink url="accessibility-features.html">ユーザー補助技術とGNOMEの設定</ulink>)
708                                </para>
709                        </answer>
710                        <answer>
711                                <para><keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo> とすると、アプリケーションの実行というウィンドウが開きます。
712                                一番上の欄に<command>gnome-session-save --kill</command> と入力し、<keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>r</keycap></keycombo> とすると、同様に、ログアウト、シャットダウン、コンピュータの再起動が選択できます。
713                                <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/gnome-session-save.png" /></imageobject></mediaobject></para>
714                        </answer>
715                        <answer>
716                                <para>すでにGNOME端末などが起動していれば、そこでコマンドを入力しても同じようにウィンドウが開きます。
717                                <screen>$ <command>gnome-session-save --kill</command></screen></para>
718                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
719                        </answer>
720                </qandaentry>
721               
722                <qandaentry>
723                        <question>
724                                <para>キーボードからメニューを利用するには?</para>
725                        </question>
726                        <answer>
727                                <para><keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo> で、パネル上のメニューを開くことができます。</para>
728                                <para><keycap>矢印キー</keycap>でメニューから選んで、<keycap>スペースキー</keycap> や <keycap>Enter</keycap> で選択することができます。</para>
729                                <para><keycap>ESCキー</keycap>を押すと閉じることができます。</para>
730                        </answer>
731                        <answer>
732                                <para><keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo> で、アプリケーションの実行というウィンドウが開き、さらに <keycombo><keycap>Alt</keycap><keycap>a</keycap></keycombo> とすると、<keycap>矢印キー</keycap> でアプリケーションを選択し、<keycap>Enter</keycap> で起動することができます。</para>
733                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
734                        </answer>
735                </qandaentry>
736               
737                <qandaentry>
738                        <question>
739                                <para>マウスの代用品となるものはありますか?</para>
740                        </question>
741                        <answer>
742                                <para>キーボードのテンキーでマウスの操作を行うことが可能です。</para>
743                                <para><ulink url="accessibility-features.html">ユーザー補助技術とGNOMEの設定</ulink> の <ulink url="setting-keyboard.html">キーボードの設定</ulink><ulink url="setting-keyboard.html#mouse-key">マウス・キー</ulink>を参照してください。</para>
744                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
745                        </answer>
746                </qandaentry>
747               
748                <qandaentry>
749                        <question>
750                                <para>メニューのアイコンが表示されなくなってしまった。</para>
751                        </question>
752                        <answer>
753                                <para>apt-get や synaptic などで、パッケージのインストールやアップグレードを行った時に、GNOMEの上部パネルのメニューのアイコンのうちのいくつかのものが表示されなくなる場合があります。</para>
754                                <para>正しい対処法はわかっていませんが、gnome-panel のパッケージをインストールし直して、ログインし直すと再び表示されるようになる場合があるようです。</para>
755                                <para><ulink url="root.html">root権限で</ulink><screen># <command>apt-get --reinstall install gnome-panel</command></screen> としてください。PCの性能にも依りますが、多少時間がかかります。</para>
756                                <para><command>apt-get</command>コマンドについては、<ulink url="using-rpm.html">RPM/APTによるパッケージ管理</ulink>を参照してください。</para>
757                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
758                        </answer>
759                </qandaentry>
760               
761                <qandaentry>
762                        <question>
763                                <para>ControlキーとCapsLockキーを入れ替えたい。</para>
764                        </question>
765                        <answer>
766                                <para>GNOMEのパネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから、<guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>キーボード</guimenuitem>をクリックするか、<application>GNOME端末</application>などから以下のコマンドを実行すると、キーボードの設定<application>gnome-keyboard-properties</application>が起動します。</para>
767                                <screen>$ <command>gnome-keyboard-properties</command></screen>
768                                <para>「レイアウトのオプション」タブの「Control key position」のところで、「Swap Control and CapsLock」を選択すると、<keycap>Controlキー</keycap><keycap>CapsLockキー</keycap>を入れ替えることが出来ます。</para>
769                                <para>さまざまな選択肢がありますので、使いやすい配置になるものを選んでください。</para>
770                               
771                                <para>ほぼ同じ内容ですが、<ulink url="gnome-keybinding.html#swap-Control-and-CapsLock">ControlキーとCapsLockキーを入れ替える</ulink> も参照してください。</para>
772                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
773                        </answer>
774                </qandaentry>
775               
776                <qandaentry>
777                        <question>
778                                <para>一定の間隔で画面がロックされ「一休みしてください!」と表示されるようになってしまった。</para>
779                        </question>
780                        <answer>
781                                <para>GNOMEのパネルの<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから、<guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>キーボード</guimenuitem>をクリックするか、<application>GNOME端末</application>などから以下のコマンドを実行すると、キーボードの設定<application>gnome-keyboard-properties</application>が起動します。</para>
782                                <screen>$ <command>gnome-keyboard-properties</command></screen>
783                                <para>「一休み」タブの「一休みに入ったら強制的にスクリーンをロックする(L)」のところにチェックがついていると、一定の時間キーボードやマウスでの入力を行うと、画面をロックし、「一休みしてください!」と休憩を促すメッセージが表示されるようになります。</para>
784                                <para>チェックをはずすと、ロックされなくなります。</para>
785                                <para>なお、ここにチェックがついた状態では、GNOMEパネルの通知スペースに、次の一休みまでの時間を示すメーターが表示されます。</para>
786                                <para>「一休みの延長を許可する(O)」のところにチェックをつけておくと、画面がロックされた時に画面右下に「中断を延長する(P)」というボタンが表示され、ロックを解除することができるようになります。</para>
787                                <para>なお、長時間連続で作業する場合は、この機能を利用するしないに関わらず、適切に休憩を取るようにしてください。</para>
788                                <para><ulink url="XWindow-B.html#XWindow-B">先頭にもどる</ulink></para>
789                        </answer>
790                </qandaentry>
791               
792        </qandaset>
793</sect1>
794</chapter>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.