Vine Linuxのグラフィカルユーザインターフェース はじめに Vine Linuxでは、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)の基礎としてX Window Systemの実装の一つであるX.Org Foundationのプロダクトを採用し、その上で動作するデスクトップ環境としてGNOMEを採用しています。 X Window Systemの概念について知りたい方は、Linux JF (Japanese FAQ) Projectによって翻訳されたX Window System Architecture Overview HOWTOが参考になります。(この文書のplain text版が、/usr/share/doc/JF/XWindow-Overview-HOWTO.txt.gzにインストールされています。) X Window Systemは、特定のデスクトップ環境との組合せに縛られる事なく、GNOME以外にも他のデスクトップ環境やウィンドウマネージャと呼ばれる物と組み合わせる事が可能です。詳細は、を御覧ください。 左利きの方、マウス操作、キーボード操作の苦手な方へ GNOME では、マウスの右ボタンと左ボタンを切り替えたり、キーボードでマウスの操作を行ったり、 Shiftキーを押しながら他のキーを押すといったような二つ、三つのキーを同時に押すという操作を、順番に押すことでも可能にするようにするなど、さまざまなサポートがあります。 設定の方法などは ユーザー補助技術とGNOMEの設定 にまとめてありますので参照してください。 標準デスクトップ環境GNOME GNOMEとは GNU Network Object Model Environmentの略で、「グ・ノーム」と読みます。GNOMEは、完全でフリーな使いやすいデスクトップ環境をユーザに提供し、同時に強力なアプリケーション開発フレームワークをソフトウェア開発者に提供する事を目的として現在も開発が続けられています。GNOMEの公式サイトは、GNOME: The Free Software Desktop Projectです。また、日本GNOMEユーザー会によって、日本語で投稿可能なメーリングリストや翻訳文書などが提供されています。 以下、画面構成、共通的なウィンドウの操作方法などについて説明しますが、マウスの操作に関する用語は以下の様に統一しますので確認しておいてください。 マウスの操作 クリック マウスのボタンを1回押してすぐに離します。単にクリックと言う場合は、左ボタンのクリックを指します。 ダブルクリック マウスのボタンを連続して2回クリックします。単にダブルクリックと言う場合は、左ボタンのダブルクリックを指します。 中クリック マウスの中ボタンをクリックします。ホーイルマウスをお使いの場合は、ホーイルをクリックします。2ボタンマウスをお使いで3ボタンマウスのエミュレーションを有効にしている場合は、左と右のボタンを同時にクリックすることで同様の効果が得られます。 右クリック マウスの右ボタンをクリックします。多くの場合、コンテキストメニューと呼ばれるメニューが表示されます。 ドラッグ マウスのボタンを押したまま、マウスを移動します。単にドラッグと言う場合は、左ボタンによるドラッグを指します。
画面構成 パネル 画面の上下に表れる細いバーは、パネルと言います。インストール当初のパネルには以下の様なメニューやランチャなどがあります。これらの配置や新たなランチャの追加は、パネル上やランチャなどを右クリックして表示されるコンテキストメニューにより変更可能です。 上部パネル メニューバー アプリケーションや設定ツールなどを起動するためのアプリケーションメニュー、ホーム・フォルダなどをファイルマネージャで表示したりファイルを検索するための場所メニュー、各種設定やシステム管理、ログアウトなどを実行するためのアクションメニューが納められています。 ランチャ 対応するアプリケーションを起動するためのアイコンです。インストール当初の設定では、GNOME端末やFirefoxなどを起動するランチャが並んでいます。 通知スペース SCIM入力メソッドの状態、電源管理などの通知アイコンを表示するためのスペースです。 時計 現在の時刻と日付を表示する時計です。クリックするとカレンダが表示されます。 音量コントロール この音量コントロールでデスクトップの音量を設定できます。 ウィンドウ・セレクタ 表示可能なウィンドウの一覧を参照したり、それらをアクティブにする機能を提供します。
下部パネル デスクトップの表示ボタン このボタンは、全てのウィンドウを隠してデスクトップを表示させます。もう一度クリックすると、ウィンドウを隠す前の状態に戻ります。 ウィンドウの一覧 ウィンドウ一覧では表示可能なウィンドウの一覧と、それらをアクティブにする機能を提供します。ホイールマウスをお使いの場合は、ホイール操作でウィンドウを選択し、アクティブにすることができます。デスクトップの表示ボタンのすぐ右の部分を右クリックし、設定(P)をクリックすると設定を行うことができます。「大きさ」タブで最小サイズの数値を大きくすると、CDプレイヤーの曲名表示なども見やすくなります。 ワークスペース切り換え器 ワークスペース切り換え器は、ウィンドウを管理するためのワークスペースの縮小版を表示します。ホイールマウスをお使いの場合は、ホイール操作でワークスペースを選択し、切り替えることができます。ワークスペースについては、を参照してください。
パネルを右クリックして新しいパネル(N)をクリックするとパネルを増やすことができます。このパネルを削除する(D)をクリックするとパネルを削除することができます。 パネルは画面の上下だけでなく左右にも配置することができます。パネルを右クリックし、プロパティ(P)を選択すると というウィンドウが開きます。「全般」タブの「向き(O)」で位置を選択できます。パネルをドラッグすることでも移動することができます。 また、上に二つといったように、複数枚設置することもできます。「自動的に隠す(A)」や「隠すボタンを表示する(B)」なども合わせて利用するとパネルを増やしても、画面を広く使うことができます。
パネルのプロパティ
デスクトップ ウィンドウや背景画像、アイコンが表示される領域をデスクトップと言います。インストール当初の設定では、左側に『ユーザのホーム』、『ここからスタート』、『ゴミ箱』といったランチャが並んでいます。これらは、マウスでドラッグして自由に配置を変えることができます。『ユーザのホーム』を左ボタンでダブルクリックするとファイルマネージャNautilusが起動し、ユーザのホームディレクトリのファイルの一覧が表示されます。『ここからスタート』アイコンをダブルクリックした場合もNautilusが起動しますが、この場合はオンラインマニュアルやシステム設定などのランチャが表示されます。『ゴミ箱』には、Nautilusなどで削除したファイルが一時的に格納されます。 なお、デスクトップ上でマウスの右ボタンを押すとメニューが表示されます。ここから、Nautilusや端末エミュレータnautilus-open-terminal というパッケージをインストールするとメニューに「端末を開く(T)」が追加されます。を起動したり、ランチャやフォルダの生成、背景の変更などが可能です。
共通的なウィンドウの操作方法 アプリケーションを起動して表示されるウィンドウの最上部には、タイトルバーがあります。 タイトルバーの左隅にあるアイコンをクリックするとウィンドウメニューが表示されます。これにより、アプリケーションを終了させたり、最小化させたりする事ができます。なお、このメニューはタイトルバー上の任意の場所を右クリックすることによっても表示できます。 タイトルバーの右隅には、の様な3つのボタンが並んでいます。 タイトルバーのボタン 最小化ボタン このボタンをクリックするとウィンドウを最小化できます。最小化したウィンドウは、で紹介したウィンドウ・セレクタやウィンドウの一覧を利用することにより、再表示可能です。また、AltTabというショーットカットキーを利用して再表示することも可能です。 最大化ボタン 元のサイズに戻すボタン このボタンをクリックすることにより、ウィンドウを最大化できます。逆に最大化した状態でこのボタンを押すとウィンドウを通常の状態に戻す事ができます。この機能は、タイトルバーをダブルクリックする事によっても利用可能です。 閉じるボタン このボタンをクリックする事によりウィンドウを閉じることができます。単一のウィンドウで構成されるアプリケーションでは、同時にアプリケーションの終了を意味します。後述するGIMPなど複数のウィンドウで構成されるアプリケーションの場合は、メインのウィンドウを閉じるまでアプリケーションは終了しません。
閉じるボタンについて 閉じるボタンをクリックしてアプリケーションを終了する場合、変更内容を保存するか破棄するかなどの確認のウィンドウが表示されることなくアプリケーションが終了し、結果的に、変更内容を保存できず破棄されてしまうことがあります。 すべてのアプリケーションで確認のウィンドウが表示されるわけではありませんので、アプリケーションごとにあらかじめ確認しておくか、必要なら保存する操作をおこなった上でこのボタンを利用してください。 ウィンドウが最大化されていない状態でタイトルバーをドラッグするとウィンドウを移動することができます。 また、通常の状態でウィンドウの外枠にマウスポインタを合わせるとポインタの形状が変わり、マウスのドラッグによりウィンドウの大きさを変更する事ができます。 マウスではなく、キーボード操作(キーボード・ショートカット)でウィンドウの最大化、最小化や閉じるといった操作を行うこともできます。キーボード・ショートカットの設定キーボードでのウィンドウ操作 などを参照してください。 また、パネルのデスクトップメニューから、設定ウィンドウをクリックすると、ウィンドウの設定が起動し、マウス操作でのウィンドウの選択の方法や、タイトルバーをダブルクリックしたときの動作などを設定することができます。
GNOMEヘルプ・システム パネルのデスクトップメニューから、ヘルプをクリックするとヘルプブラウザyelpが起動します。残念ながら、ほとんどが英語ですが、GNOMEやアプリケーションなどの使い方を参照する事ができます。 なお、yelpに対応したアプリケーションであれば、ヘルプメニューから目次を実行する事により、直接、アプリケーションのヘルプを表示する事ができます。 大抵のアプリケーションは、次節で紹介するの、GNOME端末などから、コマンドの前に eng とつけて起動すると、メニューなどが英語になった状態で起動することができます。ヘルプが英語のものは、通常どおり起動してメニューが日本語のものと、メニューが英語のものを見比べるなどしてください。 たとえば totem を起動するには次のようにします。 $ eng totem ファイルマネージャ Nautilus パネルの場所メニューから、ホーム・フォルダをクリックした場合などに起動されるのが、GNOME標準のファイルマネージャNautilusです。 Nautilusを起動すると『場所:』に現在参照中のディレクトリ名などが表示され、その場所にあるファイルやディレクトリの一覧がアイコンで表示されます。画像ファイルの場合はアイコンの代わりにサムネイル画像が表示されます。Nautilusには以下の様な機能があります。 ディレクトリをダブルクリックすると、そのディレクトリへ移動します。ツールバーの上へをクリックすると、1つ上のディレクトリへ移動します。 ファイルをダブルクリックするとファイルの種類に応じてアプリケーションを起動して表示します。テキストファイルの場合は、Nautilusがテキストビューアに切り替わりファイルの内容を表示します。 アーカイブファイルや圧縮ファイルをクリックすると後述のFile Rollerが起動され、内容を確認する事ができます。 ファイルをドラッグする事により、デスクトップや他のディレクトリへ移動することができます。(Ctrlを押しながらドラッグするとコピーできます。) アイコン上で右クリックするとコンテキストメニューが表示されます。不要なファイルは「ゴミ箱へ移動する」で消すことができます。また、「プロパティ」を開くと、ファイルのアクセス権(パーミッション)やファイルの開き方(ダブルクリック時に起動するアプリケーション)などを設定できます。 メニューの「ブックマーク(B)」で「ブックマークに追加(A) Ctrl+D」をクリックすると、現在表示しているディレクトリをブックマークとして登録できます。メニューの「表示(V)」で「サイドフレーム(S)」にチェックをつけると、このブックマークを表示することができます。このブックマークは、GNOMEパネルの「場所」というところから利用することができ、また、他のアプリケーションでもファイルを開いたり保存したりするときに利用できます。 この他にもいろいろな機能がありますが、詳細はNautilusのヘルプを参照してください。また、nautilus-cd-burner や nautilus-open-terminal などのパッケージをインストールする事により、機能の拡張が可能です。 GNOMEをカスタマイズする gnome-session-propertiesを用いたセッションの設定 GNOMEが起動してから終了するまでを「セッション」と呼びます。 セッションの設定を行うことで、自動的に起動するプログラムの登録や、繰り返し起動するプログラムの登録などができます。 パネルのデスクトップメニューの設定高度な設定セッションをクリックするか、次節で紹介するの、GNOME端末などから以下のコマンドを実行するとセッション(gnome-session-properties)が起動します。 $ gnome-session-properties セッションのウィンドウは「オプション」「現在のセッション」「自動起動するプログラム」の三つのタブがあります。 オプション スプラッシュ・スクリーンは、 のような、ログイン時に画面中央に表示されるウィンドウで、起動するプログラムのアイコンなどが表示されます。
GNOMEのスプラッシュ・スクリーン
現在のセッション 現在起動しているプログラムが表示されています。 プログラムを選んでから、「順番」や「スタイル」を設定します。 「順番」は、GNOME起動時に起動していく順番で、数字を小さくすると早く、大きくすると遅くなります。 スタイル(S)の右側のプルダウンメニューをクリックすることで、「標準」「再起動」「ゴミ箱へ」「設定」の四つのスタイルを選ぶことができます。 それぞれの意味は、のようになっています。 スタイル 標準 GNOME起動時に自動的に起動します。 再起動 GNOME起動時に自動的に起動し、アプリケーションを終了しても自動的に再起動します。GNOMEを起動してから終了するまで使い続けるアプリケーションに適した設定です。gnome-panel や metacity などはこのスタイルになっています。 ゴミ箱へ 次回起動時に自動的に起動しません。スタイルの欄にアイコンが表示されていないものも、「ゴミ箱へ」と同じになります。 設定 GNOME起動時に自動的に起動しますが、「標準」よりも起動する順番がおそくなります。
「削除」をクリックすると、リストから消えて、スタイルで「ゴミ箱へ」を選択したのと同様に、次回起動時からは自動的に起動しなくなります。 「スタイル」や「順番」を設定、変更したら「適用」をクリックしてください。
自動起動するプログラム GNOME起動時に自動的に起動するプログラムが表示されています。 追加をクリックすることでプログラムやシェルスクリプトなどを追加できます。 ここで追加したあと、一度 GNOME を終了して GNOME を起動しなおすと、 のところに追加したプログラムが表示されるようになるので、「順番」を設定できるようになります。 シェルスクリプトを追加する際には シェルスクリプトを追加する際には、 などでアクセス権(パーミッション)を確認し、「実行可能」であるかどうかを確認してください。コマンド操作では、アクセス権についてはlsコマンドなどで確認でき、またchmodコマンドで設定することができます。それぞれのmanページなどを参照してください。(参考:困ったときには) 「実行可能」ではないシェルスクリプトを追加しても、特に警告などは表示されず、また、GNOME起動時に、実行できなかったといったようなメッセージも表示されません ~/.Xresources をGNOME起動時に読み込ませる 起動時に ~/.Xresources を読み込んで、さらに、読み込んだことを表示するために、次のようなシェルスクリプトを作成して登録してみましょう。 #!/bin/bash xrdb -load ~/.Xresources 2>/dev/null if [ -x /usr/X11R6/bin/xmessage ] ; then xmessage -timeout 3 "xrdb -load ~/.Xresources ok" fi お好みのエディタで、上の内容をコピー&ペーストして load_Xresources.sh など適当な名前をつけて保存します。 xmessageコマンドを利用するには XOrg-tools というパッケージが必要です。 自動化 での「スタイル」の設定と での「自動ログイン」の設定を組み合わせることで、電源を入れた後の、ログインして特定のアプリケーションを起動するという一連の処理を自動化することができます。
デスクトップ メニューから設定する パネルのデスクトップメニューの設定をクリックすると、さまざまな項目があります。 たとえば サウンド をクリックすると、サウンドの設定(gnome-sound-properties)というウィンドウが開き、ビープ音というタブでは、ビープ音を有効にするかや、ビープ音の代わりにウィンドウや画面全体を点滅させたりなどの設定ができます。 また キーボード・ショートカット をクリックすると、キーボード・ショートカット(gnome-keybinding-properties)というウィンドウが開き、さまざまなキーボード・ショートカットを設定したり、確認したりできます。 内容の重複するものもありますが、ユーザー補助技術とGNOMEの設定 も参照してください。 設定エディタ gconf-editor パネルのアプリケーションメニューから、システムツール設定エディタをクリックするか、次節で紹介するの、GNOME端末などから以下のコマンドを実行すると設定エディタgconf-editorが起動します。 $ gconf-editor gconf-editor でショートカットキーを設定する
gconf-editor でショートカットキーを設定する
特定のアプリケーションを起動するためのショートカットキーを設定するには、左側のツリーぺインで / -> apps -> metacity をクリックして開いていきます。 そこに global_keybindings と、keybinding_commands と他にいろいろあります。 まず keybinding_commands をクリックして開きます。 keybinding_commands の command_数字 という名前をダブルクリックします。(値 が空欄になっているものを選びます。) 名前のところをダブルクリックすると キーの編集 というウィンドウが開きます。値のところをダブルクリックすると直接入力できます。 例えば command_2 の 名前をダブルクリックして、値のところに gimp と入力しますキーボードからの入力を受け付けるようなシェルスクリプトを登録する場合には gnome-terminal -x /where/script/hoge.sh や gnome-terminal -x /bin/bash /where/script/hoge.sh などのように端末上で実行するようにするといいです。 間違った値を入力してしまった場合には、キャンセル(C) をクリックするか、決定後にその値の上で右クリックして キーを空にする を選択すると、何も設定していない状態 (空欄、もしくは disabled) に戻ります。 次に、左側のツリーぺインで global_keybindings をクリックして画面を切り替えます。 run_command_数字 という名前の 値 のところをダブルクリックします。 先ほどの command_2 にあわせて、run_command_2 の値のところにキーを設定します。 CtrlAltg で起動するようにするには < C t r l > < A l t > g と入力します。< や > 、C t r l も一文字ずつ入力します。 入力し終わったら、ファイル(F)終了(Q)をクリックして gconf-editor を終了します。
代表的なアプリケーション この章では、代表的なアプリケーションをGNOMEのアプリケーションメニューの分類にしたがって紹介します。インストールされていない場合は、必要に応じてインストールして下さい。以降に示すアプリケーションの内、[VinePlus]が付加された物はインストールCDには付属せず、FTP サイトからの入手の他、APTパッケージ管理システムを利用してインストールする事ができます。詳細は、を御覧ください。 なお、各アプリケーションの使い方等については、アプリケーション付属のヘルプや公式サイト等の情報を参照してください。 アクセサリ File Roller (パッケージ名:file-roller) File Rollerは、アーカイブファイルの中身を閲覧したり、ディレクトリやファイルをアーカイブしたりするためのアプリケーションです。以下のファイル形式に対応しています。 非圧縮のTarアーカイブ(*.tar)及び圧縮されたTarアーカイブ(*.tar.gzなど) Zipアーカイブ(*.zip) Jarアーカイブ(*.jar,*.ear,*.war) Lhaアーカイブ(*.lzh) Rarアーカイブ(*.rar) gzip,bzip,bzip2,compress,lzopなどで圧縮された単一のファイル なお公式サイトは、File Roller (home page)です。 GNOMEテキスト・エディタ (gedit) GNOMEテキスト・エディタ(gedit)は、GNOME標準のテキストエディタです。複数のファイルをタブとして開き同時に編集可能です。 検索、置換などテキスト・エディタとしての基本的な機能の他、ファイルの種類に応じた強調表示が可能です。また、プラグインにより機能の拡張が可能です。 なお公式サイトは、gedit GNOME Text Editorです。 インターネット Firefox (firefox) Firefoxは、ウェブブラウザです。タブブラウジングや、RSS,RDFに対応するライブブックマークの機能などがあります。最新の Firefox コミュニティエディション 2.0 (Vine Linux 独自ビルド) Bon Echo を採用しました。 Firefoxの公式サイトは、Firefox - Rediscover the Webです。 Mozilla Japanや、ユーザーコミュニティもじら組によって日本語の情報が提供されています。 Firefox には 機能を追加するためのアドオン(Firefox Add-ons)やプラグイン(プラグイン :: Firefox Add-ons)などが多数あります。 たとえば Sage のような Add-On を追加すると RSS/RDF の利用に便利です。Sage: a feed reader for Firefox Vine Linux の更新情報等も Vine Linux Home Pageから RDF で取得できます。 インストール済のアドオンは、Firefox のメニューのツール(T) アドオン(A) をクリックすると、設定を行ったり、更新されているかどうか確認したり、削除したりできます。 インストール済のプラグインは、ロケーションバー(URLが表示されているところ)に about:plugins と入力すると確認できます。 また、about:config と入力すると Firefox の様々な設定を確認、変更などができます。 Firefox が異常終了するなどしてその後起動できなくなったという場合には、GNOMEパネルのアプリケーションメニューから、インターネットFirefoxコミュニティエディション(セーフモード)をクリックして、セーフモードで起動してください。 Sylpheed (sylpheed) Sylpheedは、電子メールクライアント&ニュースリーダでその外観は、Microsoft Windowsユーザにも馴染みのあるデザインになっています。 Sylpheedの公式サイトは、Sylpheed - a GTK+ based, lightweight, and fast e-mail clientです。また、Sylpheed ユーザサポートサイトでは、マニュアルやFAQ、掲示板が提供されています。 gFTP (gftp) gFTPはGtk+を用いたXウィンドウシステム用マルチスレッドFTPクライアントです。並行ダウンロードや、ファイル転送中断のレジューム機能などなど多くの機能を備えています。 gFTPの公式サイトは、gFTP Official Homepageです。 オフィス OpenOffice.org [VinePlus] (openoffice.org) OpenOffice.orgは、プレゼンテーションツール、ワードプロセッサ、図形描画ツール、表計算ツールで構成されるオフィススイートです。ネイティブのファイル形式以外にもMicrosoft Officeのファイルを入出力したり、Portable Document Format (PDF)へのエクスポートが可能です。 なお公式サイトは、OpenOffice.org: Home Pageです。ただし、VinePlusに収録されているパッケージはXimianによる拡張を取り込んでいます。また、ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会にて日本語による情報が提供されています。 OpenOffice.org本体である openoffice.org というパッケージの他に次のようなパッケージがあります。必要に応じてインストールしてください。 openoffice.org-emailmerge - email mail merge component for openoffice.org openoffice.org-graphicfilter - extra graphicfilter module for openoffice.org openoffice.org-javafilter - extra javafilter module for openoffice.org openoffice.org-pyuno - python bindings for openoffice.org openoffice.org-testtools - testtools for openoffice.org openoffice.org-xsltfilter - extra xsltfilter module for openoffice.org グラフィックス Dia ダイアグラム・エディタ (dia) Diaは、UMLや回路図など種々のダイアグラムを描写、編集することが可能です。公式サイトはDia a drawing programです。 PDF ビュワー (gpdf) GNOME PDF ビュワーにより、PDF(Portable Document Format)ファイルを読む事ができます。 GImageView (gimageview) GImageViewは画像ブラウザです。低消費メモリ、コマンドラインからの使用を充分に考慮、シンプルかつ柔軟なインターフェース、画像管理機能、スライドショー完備、様々な並び換えに対応した充実のリストビュー、多数の画像形式対応、各種サムネイルキャッシュ型式対応、ドラッグ & ドロップによるファイル操作、等の特徴があります。 なお公式サイトは、GImageViewです。日本語掲示板も用意されています。 The GIMP (gimp) GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、非常に高機能で柔軟な画像処理を行う事ができます。公式サイトは、GIMP - The GNU Image Manipulation Programです。なお日本語の情報源としては、TheGimpなどがあります。 GIMP本体である gimp というパッケージの他に次のようなパッケージがあります。必要に応じてインストールしてください。 gimp-print - ハイクオリティプリンタドライバ集 gimp-print-plugin - GIMP用 gimp-print プラグイン gimp-print-utils - gimp-print 用ユーティリティプログラム gimp-data-extras - GIMP 用追加データ集 gimp-gap - GIMP アニメーションパッケージ gimp-help - Help files for the GIMP. 初めて起動する際に「GIMPユーザインストール」という設定のウィンドウが開きます。ユーザごとに設定を行ってください。 「GIMP パフォーマンスチューニング」という画面では、タイルキャッシュサイズという項目がありますが、特別に大きなサイズの画像を扱うというのでなければ、そのままの値でいいと思います。 変更する場合には、次に説明している GNOME端末などで free -m とコマンドを入力するとメモリの状態を確認できるのでその数値を参考にしてください。 $ free -m 合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ メモリ: 375 339 35 0 24 188 -/+ バッファ/キャッシュ: 126 248 スワップ: 768 0 768 一番左上の数値(上の例では375、単位はMBです。)が実メモリ量コンピュータにつけられているメモリの量よりもわずかに少ない数値が表示されますがそれで正常です。になります。
GIMPユーザインストール
システム・ツール GNOME端末 (gnome-terminal) GNOME端末(gnome-terminal)を起動するとデフォルトでは、bashと呼ばれるシェルが起動されます。シェルがプロンプトを表示し、プロンプトの横のコマンドラインにコマンドを入力することによって、OSへ命令を与えることができます。入力したキーの解釈はシェルの役割です。Linuxではコマンド入力を多用するので、ターミナルとシェルの組が重要な役割を果たします。 なお、bash の他に、ash, sash, tcsh, zsh などといったシェルがあり、chsh コマンドで起動するシェルを変更することができます。設定によっては、ログインできなくなるといったこともあります。変更が必要な場合は jman chsh 等を参照したうえで変更してください。また、変更した場合、alias の設定など標準の bash とは異なる点が多数ありますのでそちらも確認した上でお使いください。 Synaptic (synaptic) Synapticは、APTパッケージ管理システムのフロントエンドです。Synapticを使えば、アプリケーションのインストールがマウス操作で簡単に行えます。詳細は、Synapticによるパッケージ管理を御覧ください。 マルチメディア CDプレーヤー (gnome-media) GNOMEに付属する音楽CDを再生できるプレーヤーです。 Beep Media Player (beepmp) Beep Media Player (BMP) は定番の X Multimedia System (XMMS) を GTK2 に移植したメディアプレイヤーです。XMMS同様に、mp3, mod, s3m 等の形式を再生可能です。WinAmpのスキンをそのまま使うことができます。 なお、公式サイトはBeep Media Player Home Pageです。 Totem (totem-xine, totem-gstreamer) Totem は GNOME の公式のシンプルなメディアプレイヤーです。プレイリストを用いた再生、フルスクリーン再生、ボリュームのコントロール、シークバー、スライダーでの再生のコントロールなどの機能に併せて、キーボードによる操作も可能となっています。 なお、公式サイトはTotemです。 xine 版(totem-xine)と GStreamer 版(totem-gstreamer) があり、切り替えることができます。を参照してください。
GNOME以外の選択肢 インストールCDで利用できるGUI環境はGNOMEとtwm(X標準のウィンドウマネージャ)だけですが、VinePlusにはGNOME以外のデスクトップ環境やウィンドウマネージャが用意されています。これらは、APTパッケージ管理システムを利用することで簡単にインストールする事ができます。以下にVinePlusに用意されているデスクトップ環境などのパッケージの例を挙げます。 デスクトップ環境やウィンドウマネージャのパッケージ パッケージ名 公式サイト 日本語の情報源 task-kde KDE Homepage - Conquer your Desktop! KDE ホームページ(日本KDEユーザ会) task-xfce Xfce - Desktop Environment XFce Wiki - FrontPage WindowMaker Window Maker - Your Next Window Manager Window Maker完全FAQ blackbox Blackbox Wiki - Blackbox fluxbox .:F L U X B O X:. - Welcome to fluxbox Fluxbox 文書 icewm icewm
トラブルシューティング マウスが使えなくなってしまった。 マウスのケーブルが断線してしまった場合などは、マウスの設定 と、システムの停止と起動 などを参照して、キーボードによる操作と、マウスの交換後の設定方法を確認してください。 一度システムを停止して、新しいマウスを接続した状態で電源を入れ直して、設定を行ってください。 先頭にもどる GNOMEをキーボード操作で終了するには? CtrlAltDelete とすると、ログアウト、シャットダウン、コンピュータの再起動が選択できます。矢印キーTABEnter、などで操作できます。(参照 ユーザー補助技術とGNOMEの設定) AltF2 とすると、アプリケーションの実行というウィンドウが開きます。 一番上の欄にgnome-session-save --kill と入力し、Altr とすると、同様に、ログアウト、シャットダウン、コンピュータの再起動が選択できます。 すでにGNOME端末などが起動していれば、そこでコマンドを入力しても同じようにウィンドウが開きます。 $ gnome-session-save --kill 先頭にもどる キーボードからメニューを利用するには? AltF1 で、パネル上のメニューを開くことができます。 矢印キーでメニューから選んで、スペースキーEnter で選択することができます。 ESCキーを押すと閉じることができます。 AltF2 で、アプリケーションの実行というウィンドウが開き、さらに Alta とすると、矢印キー でアプリケーションを選択し、Enter で起動することができます。 先頭にもどる マウスの代用品となるものはありますか? キーボードのテンキーでマウスの操作を行うことが可能です。 ユーザー補助技術とGNOMEの設定キーボードの設定マウス・キーを参照してください。 先頭にもどる メニューのアイコンが表示されなくなってしまった。 apt-get や synaptic などで、パッケージのインストールやアップグレードを行った時に、GNOMEの上部パネルのメニューのアイコンのうちのいくつかのものが表示されなくなる場合があります。 正しい対処法はわかっていませんが、gnome-panel のパッケージをインストールし直して、ログインし直すと再び表示されるようになる場合があるようです。 root権限で# apt-get --reinstall install gnome-panel としてください。PCの性能にも依りますが、多少時間がかかります。 apt-getコマンドについては、RPM/APTによるパッケージ管理を参照してください。 先頭にもどる ControlキーとCapsLockキーを入れ替えたい。 GNOMEのパネルのデスクトップメニューから、設定キーボードをクリックするか、GNOME端末などから以下のコマンドを実行すると、キーボードの設定gnome-keyboard-propertiesが起動します。 $ gnome-keyboard-properties 「レイアウトのオプション」タブの「Control key position」のところで、「Swap Control and CapsLock」を選択すると、ControlキーCapsLockキーを入れ替えることが出来ます。 さまざまな選択肢がありますので、使いやすい配置になるものを選んでください。 ほぼ同じ内容ですが、ControlキーとCapsLockキーを入れ替える も参照してください。 先頭にもどる 一定の間隔で画面がロックされ「一休みしてください!」と表示されるようになってしまった。 GNOMEのパネルのデスクトップメニューから、設定キーボードをクリックするか、GNOME端末などから以下のコマンドを実行すると、キーボードの設定gnome-keyboard-propertiesが起動します。 $ gnome-keyboard-properties 「一休み」タブの「一休みに入ったら強制的にスクリーンをロックする(L)」のところにチェックがついていると、一定の時間キーボードやマウスでの入力を行うと、画面をロックし、「一休みしてください!」と休憩を促すメッセージが表示されるようになります。 チェックをはずすと、ロックされなくなります。 なお、ここにチェックがついた状態では、GNOMEパネルの通知スペースに、次の一休みまでの時間を示すメーターが表示されます。 「一休みの延長を許可する(O)」のところにチェックをつけておくと、画面がロックされた時に画面右下に「中断を延長する(P)」というボタンが表示され、ロックを解除することができるようになります。 なお、長時間連続で作業する場合は、この機能を利用するしないに関わらず、適切に休憩を取るようにしてください。 先頭にもどる