source: projects/Vine-manual/trunk/tex-guide.xml @ 310

Revision 310, 28.7 KB checked in by yasumichi, 15 years ago (diff)

add tex-guide

Line 
1<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
2<!DOCTYPE book PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook XML V4.1.2//EN"
3"http://www.oasis-open.org/docbook/xml/4.1.2/docbookx.dtd">
4
5<book lang="ja" id="tex-guide">
6 <bookinfo>
7  <title>日本語 TeX 利用ガイド</title>
8  <authorgroup>
9   <author>
10    <firstname>Munehiro</firstname>
11    <surname>Yamamoto</surname>
12   </author>
13  </authorgroup>
14
15  <abstract>
16   <para>
17   
18   </para>
19  </abstract>
20 </bookinfo>
21
22 <chapter id="japanese-tex">
23  <title>日本語 TeX 環境の構築</title>
24
25  <para>
26   この章では、Vine Linux の日本語 TeX 環境を構成している主要なパッケージについて解説しています。
27  </para>
28
29  <sect1 id="task-tetex">
30   <title>基本的な日本語 TeX 環境の構築</title>
31
32   <para>
33    日本語 TeX 環境の構築は,
34    task-tetex パッケージをインストールすると一通り整います。
35    <screen>
36# apt-get install task-tetex</screen>
37   </para>
38
39   <table>
40    <title>task-tetex パッケージでインストールされるパッケージリスト</title>
41    <tgroup cols="2">
42     <thead>
43      <row>
44       <entry>パッケージ名</entry>
45       <entry>概要</entry>
46      </row>
47     </thead>
48     <tbody>
49      <row>
50       <entry>jvf</entry>
51       <entry>日本語仮想フォント</entry>
52      </row>
53      <row>
54       <entry>tetex</entry>
55       <entry>tetex TeX 文書整形システム</entry>
56      </row>
57      <row>
58       <entry>tetex-extra</entry>
59       <entry>tetex 関連の追加バイナリ・フォント</entry>
60      </row>
61      <row>
62       <entry>tetex-macros</entry>
63       <entry>tetex で使うマクロパッケージ集</entry>
64      </row>
65      <row>
66       <entry>texmacro-otf</entry>
67       <entry>tetex で使うマクロパッケージ(齋藤修三郎氏による「OpenType Font用VF」)</entry>
68      </row>
69      <row>
70       <entry>dvipdfmx</entry>
71       <entry>DVI から PDF へ変換</entry>
72      </row>
73      <row>
74       <entry>xdvik</entry>
75       <entry>DVI ファイルのプレビューアー</entry>
76      </row>
77      <row>
78       <entry>xdvik-search</entry>
79       <entry>TeX src-special を Emacsen上で使用するための elisp</entry>
80      </row>
81     </tbody>
82    </tgroup>
83   </table>
84
85  </sect1>
86
87  <sect1 id="tetex-package">
88   <title>tetex パッケージ</title>
89
90   <para>
91    Vine Linux 5.0 の日本語 TeX 環境の根幹である tetex パッケージは、
92    土村展之氏による日本語 TeX ディストリビューション
93    <ulink url="http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html">ptetex3</ulink> をベースにして、
94    Vine Linux 独自の調整を施しています。
95   </para>
96
97   <sect2 id="rml-and-gbb">
98    <title>標準の明朝体とゴシック体</title>
99
100    <para>
101     標準の明朝体 (rml) とゴシック体 (gbb) は、
102     それぞれ IPA 明朝、VL ゴシック に設定しています。
103    </para>
104
105    <para>
106     他の TrueType フォントや モリサワやヒラギノ、小塚などの OpenType フォントへの変更や利用をしたい場合は、<xref linkend="updmap" /> を参照して下さい。
107    </para>
108
109   </sect2>
110
111
112   <sect2 id="ptexenc">
113    <title>ptexenc による文字コード自動認識</title>
114
115    <para>
116     Vine Linux 5.0 では、
117     標準ロケールが utf-8 になったので、
118     日本語 TeX 環境もそれに合わせて、
119     標準の文字コードを utf-8 になっています。
120    </para>
121
122    <para>
123     Vine Linux 5.0 では、
124     過去に書いた非 utf-8 エンコーディングな TeX ソースコードがそのままコンパイルできるように、
125     ptexenc による文字コード自動認識を標準で有効にしました。
126     これは <filename>/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf</filename> に以下のように設定しています。
127
128     <screen>
129PTEX_IN_FILTER = /usr/bin/nkf -w</screen>
130    </para>
131   </sect2>
132
133   <note>
134     <title>tetex ディストリビューションに含まれている xkeyval, pgf, beamer, pict2e マクロパッケージついて</title>
135     <para>
136      tetex パッケージを構成している
137      tetex ディストリビューションのアーカイブに含まれていた
138      xkeyval, pgf, beamer, pict2e マクロパッケージはすでに古いので、
139      <xref linkend="tetex-macros-package" /> により、最新版を提供しています。
140     </para>
141    </note>
142
143  </sect1>
144
145
146  <sect1 id="texmacro-otf">
147   <title>texmacro-otf パッケージ</title>
148
149   <para>
150    texmacro-otf パッケージは、
151    齋藤修三郎氏による「OpenType Font 用 VF」がインストールされます。
152   </para>
153
154   <para>
155    モリサワやヒラギノ、小塚などの OpenType フォントを所持していなくても、
156    デフォルトで otf マクロパッケージが使えるように調整しています。
157   </para>
158
159   <para>
160    また、モリサワやヒラギノ、小塚の
161    OpenType フォントをインストールするためのパッケージを用意しています。
162    詳細は、<xref linkend="commercial-opentype-font" /> を参照して下さい。
163   </para>
164
165  </sect1>
166
167
168 <sect1 id="tetex-macros-package">
169  <title>tetex-macros パッケージ</title>
170
171  <para>
172   tetex-macros パッケージは、
173   日本語 TeX を使う上で便利な TeX のマクロパッケージを収録しています。
174  </para>
175
176  <para>
177   新日本語ドキュメントクラスの jsclasses や
178   listings 環境にて日本語を通す jlisting、
179   3 つのメジャーなプレゼンテーションクラス
180   Prosper, Powerdot, Beamer をサポートしています。
181  </para>
182
183  <para>
184   過去に作成した Prosper や Powerdot のデータを
185   そのまま最新の TeX 環境で生かすことも可能です。
186  </para>
187
188
189  <table>
190   <title>task-tetex パッケージに収録されている主なマクロパッケージ</title>
191   <tgroup cols="2">
192    <thead>
193     <row>
194      <entry>マクロパッケージ名</entry>
195      <entry>公式サイト</entry>
196      <entry>概要</entry>
197     </row>
198    </thead>
199    <tbody>
200     <row>
201      <entry>jsclasses</entry>
202      <entry><ulink url="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/">pLaTeX2e 新ドキュメントクラス</ulink></entry>
203      <entry>奥村晴彦氏による pLaTeX2e 新ドキュメントクラス</entry>
204     </row>
205     <row>
206      <entry>jlisting</entry>
207      <entry><ulink url="http://mytexpert.sourceforge.jp/index.php?Listings">Listings - MyTeXpert</ulink></entry>
208      <entry>
209       吉永徹美氏のマクロをベースにして渡辺 徹氏がまとめた、
210       listings で日本語を通すためのマクロパッケージ
211      </entry>
212     </row>
213     <row>
214      <entry>pict2e</entry>
215      <entry><ulink url="http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/pict2e/">CTAN: directory: /tex-archive/macros/latex/contrib/pict2e</ulink></entry>
216      <entry>完全に PostScript に対応した新しい picture 環境</entry>
217     </row>
218     <row>
219      <entry>Prosper</entry>
220      <entry><ulink url="http://sourceforge.net/projects/prosper/">Prosper: high quality slides in LaTeX</ulink></entry>
221      <entry>プレゼンテーションクラス(公式 Web サイトはすでに閉鎖しています)</entry>
222     </row>
223     <row>
224      <entry>Powerdot</entry>
225      <entry><ulink url="http://stuwww.uvt.nl/~hendri/Downloads/powerdot.html">powerdot class</ulink></entry>
226      <entry>Prosper の使い勝手を改善したプレゼンテーションクラス</entry>
227     </row>
228     <row>
229      <entry>Beamer</entry>
230      <entry><ulink url="http://latex-beamer.sourceforge.net/">The LaTeX Beamer Class Homepage </ulink></entry>
231      <entry>最近流行っているプレゼンテーションクラス</entry>
232     </row>
233    </tbody>
234   </tgroup>
235  </table>
236
237 </sect1>
238
239 <sect1 id="xdvik">
240  <title>xdvik パッケージと xdvik-motif パッケージ</title>
241
242  <para>
243   xdvik は日本語対応 dvi プレビュアーです。
244  </para>
245
246  <para>
247   Vine Linux 5.0 では、xdvik のツールキットが異なった
248   2 種類の xdvik パッケージ、xdvik-motif パッケージを用意しています。
249   ツールキットとして、
250   ぞれぞれ Xaw3d, openMotif を用います(<xref linkend="fig-xdvik-xaw3d" /><xref linkend="fig-xdvik-motif" />)。
251  </para>
252
253  <warning>
254   <title>xdvik パッケージと xdvik-motif パッケージの両方をインストールしていたら…</title>
255   <para>
256    <command>xdvi</command> を実行すると、Motif 版 xdvik が起動します。
257   </para>
258
259   <para>
260    実際に <filename>/usr/bin/xdvi</filename> は
261    <filename>/usr/bin/xdvi.bin</filename> のラッパーになっています。
262    <screen>
263$ ls -l /usr/bin/xdvi.bin
264lrwxrwxrwx 1 root root 22  7月19日 04:32 /usr/bin/xdvi.bin -> /etc/alternatives/xdvi*</screen>
265   </para>
266
267   <para>
268    <filename>/usr/bin/xdvi.bin</filename> は、
269    <command>update-alternatives</command> により
270    Xaw3d 版、Motif 版を切り替えていて、
271    Motif 版の xdvi の優先度を Xaw3d 版のそれよりも高くしています。
272    <screen>
273$ /sbin/update-alternatives --display  xdvi
274xdvi - status is auto.
275 link currently points to /usr/bin/xdvi-motif
276/usr/bin/xdvi-xaw3d - priority 30
277/usr/bin/xdvi-motif - priority 50
278Current `best' version is /usr/bin/xdvi-motif.</screen>
279   </para>
280  </warning>
281
282                <figure id="fig-xdvik-xaw3d">
283                        <title>xdvik(Xaw3d 版)</title>
284                        <graphic fileref="images/xdvik-xaw3d.png" />
285                </figure>
286
287                <figure id="fig-xdvik-motif">
288                        <title>xdvik(Motif 版)</title>
289                        <graphic fileref="images/xdvik-motif.png" />
290                </figure>
291
292 </sect1>
293
294
295 <sect1 id="fmex-and-cmex">
296  <title>tetex-tt2001-fmex789 パッケージと tetex-bakoma-cmex789 パッケージ</title>
297  <para>
298   通常、cmex の 7, 8, 9 pt にマッピングされている
299   fmex{7,8,9}.pfb のグリフ /space (0x0020) には、
300   大きめな左パーレンが割り当てられています。
301  </para>
302
303  <para>
304   例えば、以下の tex ソースにより得られる
305   <command>\left(</command> の左パーレンがちょうど fmex9.pfb のそれに該当します。
306   <screen>
307\documentclass{article}
308\usepackage{amsmath}
309\begin{document}
310\small
311$$
312\left(
313\sum_{i=0}^D
314\right)
315$$
316\end{document}</screen>
317  </para>
318
319  <para>
320   一部の出力環境によっては、
321   この左パーレンが pdf プレビュー時および印刷時に欠落してしまう問題があります。
322  </para>
323
324  <para>
325   安全な出力のために Vine Linux 5.0 では、
326   この問題への対処として、
327   tetex-tt2001-fmex789 と tetex-bakoma-cmex789 (non-free)
328   という 2 つのパッケージを用意しました。
329  </para>
330
331  <para>
332   前者はグリフ /space を /visiblespace へ置換することで、
333   後者は Bakoma フォントを利用することで、この問題へ対応しています。
334  </para>
335
336  <para>
337   この問題の詳細は、奥村晴彦氏が運営する
338   <ulink url="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/">TeX Wiki</ulink> 
339   の
340   <ulink url="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/52241.html">[qa:52241] tetex3とWin32TeXのcmex7/8/9の違い</ulink> 
341   を先頭とするスレッドを参照してください。
342  </para>
343
344 </sect1>
345
346</chapter>
347
348
349<chapter id="tex-costomize">
350 <title>カスタマイズ</title>
351
352 <para>
353  この章では、texmf のディレクトリ構成および
354  フォントマップ一元管理機構 updmap について、
355  特に和文書体の設定を中心に解説しています。
356 </para>
357
358 <para>
359  なお、updmap に関するドキュメントを書くにあたり、
360  土村展之氏の <ulink url="http://tutimura.ath.cx/ptetex/?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BD%B8%C3%E6%B4%C9%CD%FD">ptetex3 のフォントの集中管理 - ptetex Wiki</ulink> を大いに参考に致しました。
361 </para>
362
363 <sect1 id="texmf">
364  <title>texmf のディレクトリ構成</title>
365
366  <para>
367   tetex3/ptetex3 における texmf のディレクトリ構成は、
368   標準で <filename>/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf</filename> により設定されています(<xref linkend="tab-texmf-directory-structure" />)。
369  </para>
370
371  <para>
372   texmf の優先順は、
373   <xref linkend="tab-texmf-directory-structure" /> の一番下の
374   <filename>$HOME/.texmf-config</filename> がもっとも高く、
375   次に <filename>$HOME/.texmf-var</filename> の順に、
376   <filename>/usr/share/texmf-dist</filename> がもっとも低くなっています。
377  </para>
378
379  <para>
380   <command>updmap-sys</command>, <command>texconfig-sys</command> コマンドは、
381   /usr/share 以下の texmf ツリーを利用し、   
382   <command>updmap</command>, <command>texconfig</command> コマンドは、
383   ホームディレクトリ以下の texmf ツリーを利用します。
384  </para>
385
386   <table id="tab-texmf-directory-structure">
387    <title>標準の texmf.cnf で設定されている texmf のディレクトリ構成一覧</title>
388    <tgroup cols="3">
389     <thead>
390      <row>
391       <entry>ディレクトリ</entry>
392       <entry>標準の texmf.cnf における環境変数名</entry>
393       <entry>TeX 関連パッケージによる影響の有無</entry>
394       <entry>updmap/texconfig による影響の有無</entry>
395       <entry>概要</entry>
396      </row>
397     </thead>
398     <tbody>
399      <row>
400       <entry><filename>/usr/share/texmf-dist</filename></entry>
401       <entry>TEXMFDIST</entry>
402       <entry>○(tetex パッケージのみ)</entry>
403       <entry>×</entry>
404       <entry>tetex3 ディストリビューションのツリー。</entry>
405      </row>
406      <row>
407       <entry><filename>/usr/share/texmf</filename></entry>
408       <entry>TEXMFMAIN</entry>
409       <entry>○(tetex パッケージ以外)</entry>
410       <entry>×</entry>
411       <entry>
412        ptetex3 ディストリビューションのツリー。
413        TeX 関連パッケージは、このツリーに必要なファイルを展開しています。
414       </entry>
415      </row>
416      <row>
417       <entry><filename>/usr/share/texmf-local</filename></entry>
418       <entry>TEXMFLOCAL</entry>
419       <entry>×</entry>
420       <entry>×</entry>
421       <entry>
422        システムワイドなツリー。
423        このツリーは、texconfig-sys や updmap-sys により使われません。
424       </entry>
425      </row>
426      <row>
427       <entry><filename>/usr/share/texmf-var</filename></entry>
428       <entry>TEXMFSYSVAR</entry>
429       <entry>○(updmap-sys)</entry>
430       <entry></entry>
431       <entry>
432        texconfig-sys は必要なファイルを格納するツリー。
433        updmap-sys により生成されたマップファイルもこのツリーに格納されます。
434       </entry>
435      </row>
436      <row>
437       <entry><filename>/usr/share/texmf-config</filename></entry>
438       <entry>TEXMFSYSCONFIG</entry>
439       <entry>○(updmap-sys)</entry>
440       <entry></entry>
441       <entry>
442        texconfig-sys が設定ファイルを格納するツリー。
443        updmap.cfg もこのツリーに格納されます。
444       </entry>
445      </row>
446      <row>
447       <entry><filename>$HOME/texmf</filename></entry>
448       <entry>TEXMFHOME</entry>
449       <entry>×</entry>
450       <entry>×</entry>
451       <entry>ユーザの texmf ツリー。</entry>
452      </row>
453      <row>
454       <entry><filename>$HOME/.texmf-var</filename></entry>
455       <entry>TEXMFVAR</entry>
456       <entry>×</entry>
457       <entry></entry>
458       <entry>ユーザの texmf-var ツリー。</entry>
459      </row>
460      <row>
461       <entry><filename>$HOME/.texmf-config</filename></entry>
462       <entry>TEXMFCONFIG</entry>
463       <entry>×</entry>
464       <entry></entry>
465       <entry>ユーザの texmf-config ツリー。</entry>
466      </row>
467     </tbody>
468    </tgroup>
469   </table>
470
471 </sect1>
472
473 <sect1 id="updmap">
474  <title>フォントマップ一元管理機構 updmap</title>
475
476  <para>
477   ptetex3 では、tetex3 の欧文フォント管理機構 <command>updmap</command> を、和文フォントに対して拡張した <command>updmap</command> が採用されています。
478  </para>
479
480
481  <table>
482   <title>updmap の機能〔<ulink url="http://tutimura.ath.cx/ptetex/?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BD%B8%C3%E6%B4%C9%CD%FD">ptetex3 のフォントの集中管理 - ptetex Wiki</ulink> を改変〕</title>
483   <tgroup cols="3">
484    <thead>
485     <row>
486      <entry></entry><entry>欧文</entry><entry>和文</entry>
487     </row>
488    </thead>
489     <tbody>
490      <row>
491       <entry>実装</entry>
492       <entry>teTeX-3.0</entry>
493       <entry><ulink url="http://www.ma.ns.musashi-tech.ac.jp/Pages/TeX/updmap.html">井上浩一氏の拡張</ulink></entry>
494      </row>
495      <row>
496       <entry>登録する map の書式</entry>
497       <entry>dvips 用</entry>
498       <entry>dvipdfmx 用</entry>
499      </row>
500      <row>
501       <entry>登録する map の置場</entry>
502       <entry><filename>$TEXMF/fonts/map/dvips/</filename></entry>
503       <entry><filename>$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/</filename>(x なし)</entry>
504      </row>
505      <row>
506       <entry>登録方法</entry>
507       <entry>
508        <para>updmap-sys --enable Map=hoge.map</para>
509        <para>updmap-sys --enable MixedMap=hoge.map</para>
510       </entry>
511       <entry>updmap-sys --enable KanjiMap=hoge.map</entry>
512      </row>
513      <row>
514       <entry>生成される map</entry>
515       <entry>
516        <para>
517         dvips: <filename>$TEXMFSYSVAR/fonts/map/dvips/updmap/psfonts_t1.map</filename>
518        </para>
519        <para>
520         dvipdfm: <filename>$TEXMFSYSVAR/fonts/map/dvipdfm/updmap/dvipdfm_dl14.map</filename>
521        </para>
522        <para>
523         pdftex: <filename>$TEXMFSYSVAR/fonts/map/pdftex/updmap/pdftex_dl14.map</filename>
524        </para>
525       </entry>
526       <entry>
527        <para>
528         dvips: <filename>$TEXMFSYSVAR/fonts/map/dvips/updmap/psfonts_t1.map</filename>
529        </para>
530        <para>
531         dvipdfmx, xdvik: <filename>$TEXMFSYSVAR/fonts/map/dvipdfm/updmap/kanjix.map</filename>
532        </para>
533       </entry>
534      </row>
535      <row>
536       <entry>その他</entry>
537       <entry>xdvi, dvipng 等は dvips の map を利用</entry>
538       <entry>xdvik 用のデフォルト和文フォントの指定も</entry>
539      </row>
540     </tbody>
541   </tgroup>
542  </table>
543
544
545  <note>
546   <title>updmap の設定ファイル</title>
547
548   <para>
549    distribution-wide, system-wide な updmap の設定ファイルは、それぞれ
550    <filename>/usr/share/texmf/web2c/updmap.cfg</filename>,
551    <filename>/usr/share/texmf-config/web2c/updmap.cfg</filename>
552    に格納されています。
553   </para>
554
555   <para>
556    <command>updmap-sys</command> コマンドを用いることで
557    既存の updmap.cfg への変更があれば、
558    <filename>/usr/share/texmf-config/web2c/updmap.cfg</filename>
559    へ設定されます。
560   </para>
561
562   <para>
563    必要であれば、直接
564    <filename>/usr/share/texmf-config/web2c/updmap.cfg</filename>
565    を編集するとよいです。
566   </para>
567
568   <para>
569    同時に、ローカルで必要なファイルは、
570    <filename>/usr/share/texmf-var</filename>,
571    <filename>/usr/share/texmf-local</filename>
572    に置けます。
573   </para>
574  </note>
575
576
577 <sect2 id="ps-morisawa-map">
578  <title>ps-morisawa-map</title>
579  <para>
580   事実上,出版・印刷業界で標準であるモリサワフォント(OpenType 版)を
581   updmap で利用するには、フォントマップの作成に一工夫が必要です。
582  </para>
583
584  <para>
585   Vine Linux 5.0 ではその一工夫に対する一つの解として、
586   tetex パッケージに ps-morisawa.map
587   (非フォント埋め込み用は ps-morisawa-noEmbed.map)を同梱しました。
588
589   <screen>
590%% ps-morisawa.map
591%% modified from /usr/share/texmf/fonts/map/dvipdfm/morisawa.map
592
593%%
594%% Morisawa
595%%
596ryumin-l    H   RyuminPro-Light.otf
597ryumin-l-v  V   RyuminPro-Light.otf
598gtbbb-m     H   GothicBBBPro-Medium.otf
599gtbbb-m-v   V   GothicBBBPro-Medium.otf
600futomin-b   H   FutoMinA101Pro-Bold.otf
601futomin-b-v V   FutoMinA101Pro-Bold.otf
602futogo-b    H   FutoGoB101Pro-Bold.otf
603futogo-b-v  V   FutoGoB101Pro-Bold.otf
604jun101-l    H   Jun101Pro-Light.otf
605jun101-l-v  V   Jun101Pro-Light.otf</screen>
606  </para>
607
608  <para>
609   ps-morisawa.map と合わせて、
610   OTF-Morisawa-basic7 パッケージでは、同時に
611   PS 漢字名(CID Font 名)の名前解決も図っています。
612  </para>
613
614 </sect2>
615
616 </sect1>
617
618 <sect1 id="commercial-opentype-font">
619  <title>モリサワ、ヒラギノ、小塚 の OpenType フォント用パッケージ</title>
620
621  <para>
622   モリサワ、ヒラギノ、小塚 の OpenType フォントを、
623   TeX 環境で比較的すぐに利用できるように、
624   あらかじめパッケージを用意しています。
625
626    <itemizedlist>
627     <listitem>
628      <para>
629       OTF-Hiragino: 日本語 ヒラギノ OpenType フォント(基本6書体)
630      </para>
631     </listitem>
632     <listitem>
633      <para>
634       OTF-Kozuka: 小塚 OpenType フォント
635      </para>
636     </listitem>
637     <listitem>
638      <para>
639       OTF-Morisawa-basic7: 日本語 モリサワ OpenType フォント(基本7書体)
640      </para>
641     </listitem>
642     <listitem>
643      <para>
644        OTF-Morisawa-RmSgSmg: 日本語 モリサワ OpenType フォント
645      </para>
646     </listitem>
647     <listitem>
648      <para>
649       OTF-Morisawa-extras: 追加 日本語 モリサワ OpenType フォント
650      </para>
651     </listitem>
652    </itemizedlist>
653
654  </para>
655
656   <table>
657    <title>OTF-* パッケージのディレクトリ構成</title>
658    <tgroup cols="2">
659     <thead>
660      <row>
661       <entry>ディレクトリ</entry>
662       <entry>概要</entry>
663      </row>
664     </thead>
665     <tbody>
666      <row>
667       <entry>/usr/share/fonts/OpenType-*</entry>
668       <entry>OpenType フォントを格納します。</entry>
669      </row>
670      <row>
671       <entry>/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/CIDFont</entry>
672       <entry>/usr/share/fonts/OpenType-* からシンボリックリンクを CIDFont 名で張ります。</entry>
673      </row>
674      <row>
675       <entry>/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Font</entry>
676       <entry>各 CIDFont に対するフォントスペックを格納します。</entry>
677      </row>
678      <row>
679       <entry>/usr/share/texmf/fonts/opentype</entry>
680       <entry>/usr/share/fonts/OpenType-* からシンボリックリンクを張ります。</entry>
681      </row>
682     </tbody>
683    </tgroup>
684   </table>
685
686
687 </sect1>
688
689</chapter>
690
691<chapter id="tex-related">
692 <title>TeX 関連パッケージの紹介</title>
693
694 <sect1 id="academic-class">
695  <title>学術学会誌関連のクラスファイル</title>
696
697  <para>
698   Vine Linux では、
699   いくつかの学術学会誌関連のクラスファイルをパッケージしています。
700  </para>
701
702   <table>
703    <title>学術学会誌関連のクラスファイルのパッケージリスト</title>
704    <tgroup cols="2">
705     <tbody>
706      <row>
707       <entry>texmacro-his</entry>
708       <entry>ヒューマンインタフェース学会論文原稿作成用</entry>
709      </row>
710      <row>
711       <entry>texmacro-ieej</entry>
712       <entry>電気学会論文誌 原稿作成用</entry>
713      </row>
714      <row>
715       <entry>texmacro-ieice</entry>
716       <entry>電子情報通信学会論文原稿、技術研究報告作成用</entry>
717      </row>
718      <row>
719       <entry>texmacro-ipsj</entry>
720       <entry>情報処理学会論文原稿作成用</entry>
721      </row>
722      <row>
723       <entry>texmacro-jasj</entry>
724       <entry>日本音響学会誌(和文誌)原稿作成用</entry>
725      </row>
726      <row>
727       <entry>texmacro-jps</entry>
728       <entry>日本物理学会論文原稿作成用</entry>
729      </row>
730     </tbody>
731    </tgroup>
732   </table>
733
734 </sect1>
735
736 <sect1 id="yatex">
737  <title>Emacs と YaTeX(やてふ) </title>
738
739  <para>
740   やてふは Emacs 用の TeX 入力支援ツールです。
741  </para>
742
743  <para>
744   Vine Linux 5.0 では、vine-default と呼ばれる
745   Emacs の Vine Linux デフォルト設定が導入されており、
746   やてふも vine-default であらかじめ設定されています。
747  </para>
748
749  <para>
750   やてふの詳細な設定は、
751   <filename>/usr/share/emacs-23.1/site-lisp/yatex/vine-default-yatex.el</filename>
752   を参照して下さい。
753  </para>
754</sect1>
755
756 <sect1 id="lyx">
757  <title>LyX</title>
758
759  <para>
760   LyX は、文書の単純な外見による(WYSIWYG)のではなく、
761   文書の「構造」(WYSIWYM)に基づいた執筆手法を支援する文書プロセッサです。
762  </para>
763
764  <para>
765   グラフィカルユーザインタフェースの備わっており、
766   バックエンドにTeXを使っているので、
767   TeX に不慣れなユーザでも数式を多く含んだ文章を簡単に作成できます。
768  </para>
769
770                <figure id="fig-lyx">
771                        <title>LyX</title>
772                        <graphic fileref="images/lyx.png" />
773                </figure>
774
775  <para>
776   ここでは、日本語で文字組みを行うための初期設定を説明します。
777  </para>
778
779  <orderedlist numeration="arabic">
780    <listitem>
781     <para>
782      [文章] -> [設定] では、「文章クラス」として
783      "article (Japanese New)" を選択します。
784      これは実際には jsarticle.cls を使う設定です。
785     </para>
786
787     <figure id="fig-lyx-documentclass">
788      <title>LyX の文章クラスの設定</title>
789      <graphic fileref="images/lyx-documentclass.png" />
790     </figure>
791    </listitem>
792
793    <listitem>
794     <para>
795      「言語」として、"日本語" を選択する。
796     </para>
797
798     <figure id="fig-lyx-language">
799      <title>LyX の言語の設定</title>
800      <graphic fileref="images/lyx-language.png" />
801     </figure>
802    </listitem>
803  </orderedlist>
804
805  <para>
806   以上の設定をデフォルトの設定して保存しておくには、
807   「文章の既定値として保存」ボタンをおせばよい。
808   以後、新規で作成するときは、この設定が適応されます。
809  </para>
810
811<!--
812試しに,図のような数式や図表入りの文章を作成してみたところ,
813LyX は TeX の知識が無くてもワープロを扱う感覚で
814文章作成に取り組める環境だと実感できる.
815
816高品質なワープロソフトがほしい,
817TeX を知らないが TeX で文章を作成しないといけないユーザには,
818是非とも LyX を一度試されたい.
819-->
820
821</sect1>
822
823 <sect1 id="asymptote">
824  <title>Asymptote</title>
825
826  <para>
827   Asymptote は MetaPost を発展させたベクトルグラフィック記述言語である。
828  </para>
829
830  <para>
831   Vine Linux の asymptote パッケージは、
832   日本語が使えるようにあらかじめ調整されているので、
833   別途ユーザ側で日本語の設定を行う必要はありません。
834  </para>
835
836  <figure id="fig-asymptote">
837   <title>Asymptote を用いて生成した標準正規分布の密度関数のグラフ</title>
838   <graphic fileref="images/asymptote.png" />
839  </figure>
840
841<!--
842  <para>
843試しに標準正規分布の密度関数のグラフを Asymptote で描いてみよう。
844以下のソースコードを sample.tex で保存する。
845<screen>
846 %% -*- coding: utf-8-unix -*-
847 %#!platex sample && asy sample && platex sample && xdvi sample
848 %#LPR dvipdfmx %s && evince regl-dist.pdf
849 \documentclass{jsarticle}
850 \usepackage{asymptote}
851 \begin{document}
852 \begin{center}
853 \begin{asy}
854 import graph;
855 real dnorm(real x) { return exp(-x^2/2)/sqrt(2*pi); }
856 size(12cm,8cm,IgnoreAspect);
857 draw(graph(dnorm,-4,4,operator ..));
858 label("標準正規分布の密度関数 $y=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{-x^2\!/2}$", (0,0.45),S);
859 xaxis("$x$",BottomTop,LeftTicks);
860 yaxis("$y$",LeftRight,RightTicks);
861 \end{asy}
862 \end{center}
863 \end{document}
864</screen>
865  </para>
866
867<para>
868コマンドラインからは、
869<screen>
870 $ platex sample
871 $ asy sample
872 $ platex sample
873 $ xdvi sample
874</screen>
875の順番に実行することにより、
876標準正規分布の密度関数のグラフと日本語を含んだ eps がプレビューできる。
877</para>
878
879<para>
880Emacs とやてふを使っている場合は、そのまま
881<screen>
882 C-c t j (Ctrl-c t j)
883</screen>
884でタイプセットおよび eps を生成し、xdvi で sample.dvi がプレビューできる。
885<screen>
886 C-c t l (Ctrl-c t l)
887</screen>
888で dvipdfmx により pdf へ変換されて、evince で sample.pdf がプレビューできる。
889</para>
890
891<para>
892このように Asymptote は、
893LaTeX できれいなグラフを生成する有用な 1 つのツールとなりうるだろう。
894</para>
895-->
896
897 </sect1>
898
899
900<!-- 時間がなーい!!!
901 <sect1>
902  <title>LaTeX2HTML</title>
903 </sect1>
904
905 <sect1>
906  <title>PDF 操作</title>
907 
908  <para>
909   PDF 結合,抜き出し,しおり加工を解説します。
910  </para>
911
912  <sect2>
913   <title>ConTeXt</title>
914  </sect2>
915
916  <sect2>
917  <title>pdftk</title>
918  </sect2>
919 
920 </sect1>
921
922 <sect1>
923  <title>evince</title>
924 </sect1>
925
926 <sect1>
927  <title>gv, ggv</title>
928 </sect1>
929-->
930
931</chapter>
932
933</book>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.