source: projects/Vine-manual/trunk/ppxp-pppoe.xml @ 96

Revision 96, 44.1 KB checked in by yasumichi, 15 years ago (diff)

first import

Line 
1<!--DOCTYPE chapter PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.2//EN"-->
2<!--chapter id="internet-access">
3        <title>インターネットへの接続</title-->
4
5<!--chapterinfo>
6  <author>
7    <firstname>Shoji</firstname>
8    <surname>Matsumoto</surname>
9  </author>
10  <author>
11    <firstname>Takuya</firstname>
12    <surname>Kobayashi</surname>
13  </author>
14  <abstract><para>
15この文書には、インターネットへの接続として、ダイアルアップでの PPP 接続と FTTH や ADSL などの PPPoE 接続の 2つの基本的な方法が書いてあります。
16  </para></abstract>
17  <pubdate>2006/12/7</pubdate>
18</chapterinfo-->
19
20<chapter id="ppxp-quickstart">
21  <title>ダイアルアップ接続(PPxP)の設定</title>
22 
23  <para>
24Vine の標準 PPP クライアントである PPxP を利用して PPP 接続をするための基本的な方法を説明します。
25PPxP は PPxP開発チームによって開発されたソフトウェアです。
26  </para>
27
28
29<sect1 id="ppxp-quickstart-1">
30  <title>必要なパッケージと操作</title>
31
32  <para>
33  PPxP を利用するには ppxp のパッケージが必要になります。スーパーユーザ(root)でインストールしてください。
34  <screen># apt-get install ppxp</screen>
35  </para>
36
37  <para>
38  PPxP を利用できるユーザは、tty グループと uucp グループと lock グループに参加していなければなりません。あるユーザ hoge を PPxP 利用可能にするためには、スーパーユーザ(root)で以下のように実行します。
39  </para>
40
41  <screen># /usr/sbin/ppxpadduser hoge</screen>
42</sect1>
43
44<sect1 id="ppxp-quickstart-2">
45  <title>PPxP のインターフェース</title>
46
47  <para>
48  PPxP の本体は ppxpd です。Vine では /usr/sbin/ppxpd としてインストールされています。これを一般ユーザ権限で操作するインターフェースがいくつか用意されており、Vine では以下の 3 つがインストールされます。
49  </para>
50
51  <para>
52  どのインターフェースにおいても、「quit」は PPxP 本体の終了(接続をすべて切断し設定をクリア)を表し、「bye」はインターフェースの終了(接続はそのまま、設定もそのまま)ですので注意して下さい。
53  </para>
54
55<variablelist>
56  <varlistentry>
57    <term>ppxp</term>
58    <listitem><para>
59  標準のコンソールインターフェース(CUI)です。最も細かい設定を行うことができます。コマンドラインから ppxp とタイプすることで実行します。
60    </para></listitem>
61  </varlistentry>
62
63  <varlistentry>
64    <term>tkppxp</term>
65    <listitem><para>
66  Tcl/Tk を使った X の GUI インターフェースです。PPxP の様々な状態を表示したり、設定したりすることができます。Vine では、また、GNOME のメニューの「アプリケーション」「Vine Linux メニュー」から呼び出すことができます。
67    </para></listitem>
68  </varlistentry>
69
70  <varlistentry>
71    <term>xppxp,xppxpm</term>
72    <listitem><para>
73  X の GUI インターフェースです。シンプルな機能で、xppxpm は表示サイズが小さいため、PPxP の状態を常に表示させるのに向いています。
74    </para></listitem>
75  </varlistentry>
76</variablelist>
77</sect1>
78
79<sect1 id="ppxp-quickstart-3">
80  <title>接続の設定</title>
81
82  <para>
83  ここでは PAP/CHAP による設定を扱います。まずは ppxp や tkppxp を利用して接続のための設定を行うのですが、qdial コマンド(実体は tkppxp)を実行するのがよいでしょう(図:<ulink url="images/qdial.png">qdial</ulink>)。なお、ppxp インターフェースの qdial コマンドを利用することもできます。
84  </para>
85
86  <para>
87  qdial を実行するには、GNOME のメニューの「アプリケーション」「Vine Linux メニュー」から「PPPの設定(qdial)」を選ぶか、コマンドラインに以下のように打ち込みます。
88  </para>
89
90  <screen>$ qdial</screen>
91
92  <sect2 id="ppxp-quickstart-3-1">
93    <title>標準設定</title>
94
95<variablelist>
96  <varlistentry>
97  <term>デバイス名</term>
98    <listitem><para>
99  モデムが接続されている通信ポートのデバイス名を指定します。通常は <filename>/dev/modem</filename> でよいのですが、明示的に指定したい場合は、<filename>/dev/ttyS0</filename>(DOS/Windows の COM1)や<filename>/dev/ttyS1</filename>(DOS/Windows の COM2)とします。
100    </para></listitem>
101  </varlistentry>
102
103  <varlistentry>
104    <term>ダイアル方式</term>
105    <listitem><para>
106  Tone(トーン)、Pulse(パルス)、Data(データ)、Isdn(ISDN)、Piafs(PIAFS)から指定します。
107    </para></listitem>
108  </varlistentry>
109
110  <varlistentry>
111    <term>電話番号</term>
112    <listitem><para>
113  接続先の電話番号を指定します。0 発信の内線番号の場合、先頭に「0,」を付加して下さい。
114    </para></listitem>
115  </varlistentry>
116
117  <varlistentry>
118    <term>ログインユーザ名</term>
119    <listitem><para>
120  PPP 接続用の(ユーザ)ログイン名を指定します。メールアカウント名ではありませんので注意して下さい。
121    </para></listitem>
122  </varlistentry>
123
124  <varlistentry>
125    <term>ログインパスワード</term>
126    <listitem><para>
127                    PPP 接続用のパスワードを入力します。入力内容は表示されません。入力を間違えた場合は、<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>U</keycap></keycombo> を押して最初から入力しなおします。
128    </para></listitem>
129  </varlistentry>
130
131  <varlistentry>
132    <term>パスワード(確認)</term>
133    <listitem><para>
134  上で入力したパスワードを確認するために、同じものを入力して下さい。
135    </para></listitem>
136  </varlistentry>
137
138  <varlistentry>
139    <term>接続時にログウィンドウを表示する</term>
140    <listitem><para>
141  tkppxp を利用して接続する場合に、接続ログを表示します。
142    </para></listitem>
143  </varlistentry>
144</variablelist>
145  </sect2>
146
147  <sect2 id="ppxp-quickstart-3-2">
148    <title>詳細設定</title>
149
150<variablelist>
151  <varlistentry>
152    <term>認証プロトコル</term>
153    <listitem><para>
154  認証プロトコルを PAP CHAP/MD5 CHAP/MS、PAP、CHAP/MD5、CHAP/MS から選択します。通常は PAP CHAP/MD5 CHAP/MS でよいでしょう。
155    </para></listitem>
156  </varlistentry>
157
158  <varlistentry>
159    <term>PPP モード</term>
160    <listitem><para>
161  PPP の接続モードを active、passive、kick から選択します。通常は active でよいでしょう。
162    </para></listitem>
163  </varlistentry>
164
165  <varlistentry>
166    <term>モデムタイプ</term>
167    <listitem><para>
168  接続されているモデムや TA の形式を選択します。通常のモデムならば generic を指定します。
169    </para></listitem>
170  </varlistentry>
171
172  <varlistentry>
173    <term>アイドル時間</term>
174    <listitem><para>
175  ここで指定した秒数だけ通信がないと、自動的に接続が切断されます。自動切断したくない場合は 0 を指定します。
176    </para></listitem>
177  </varlistentry>
178
179  <varlistentry>
180    <term>IP マスカレード</term>
181    <listitem><para>
182  IP マスカレードを利用して IP アドレスを変換するネットワークアドレスとマスクの大きさを指定します。通常は何も指定しなくてもかまいません。
183    </para></listitem>
184  </varlistentry>
185
186  <varlistentry>
187    <term>VJ 圧縮</term>
188    <listitem><para>
189  PPP の圧縮機能を使用するかどうかを指定します。通常は y でかまいません。
190    </para></listitem>
191  </varlistentry>
192</variablelist>
193  </sect2>
194
195  <sect2 id="ppxp-quickstart-3-3">
196    <title>DNS 設定</title>
197
198<variablelist>
199  <varlistentry>
200    <term>接続時の resolv.conf の書き換え</term>
201    <listitem><para>
202  PPP 接続されたときに名前解決用のファイル <filename>/etc/resolv.conf</filename> を書き換えるかどうかを指定します。接続が終了すればもとのファイルに戻ります。
203    </para>
204    <para>
205  「No」は書き換えを行いません。「Yes」は PPP サーバから DNS サーバを受け取った場合はそれを使用し、受け取らなければ下の指定を利用します。「Fix」は無条件に下の設定を利用します。通常は「Yes」でいいでしょう
206    </para></listitem>
207  </varlistentry>
208
209  <varlistentry>
210    <term>DNS サーバの指定</term>
211    <listitem><para>
212  PPP 接続時に利用する DNS サーバを指定します。プロバイダから DNS サーバ(ネームサーバ)が指定されている場合は、ここに設定します。
213    </para></listitem>
214  </varlistentry>
215</variablelist>
216  </sect2>
217
218  <sect2 id="ppxp-quickstart-3-4">
219    <title>下のボタン</title>
220
221<variablelist>
222  <varlistentry>
223    <term>接続</term>
224    <listitem><para>
225  現在設定されている内容で接続します。
226    </para></listitem>
227  </varlistentry>
228
229  <varlistentry>
230    <term>更新</term>
231    <listitem><para>
232  現在設定されている内容を PPxP に伝えます。
233    </para></listitem>
234  </varlistentry>
235
236  <varlistentry>
237    <term>保存</term>
238    <listitem><para>
239  現在設定されている内容を保存します。内容は <filename>~/.ppxp/conf/&lt;設定ファイル名&gt;</filename>として保存され、後から再利用することができます。
240    </para></listitem>
241  </varlistentry>
242
243  <varlistentry>
244    <term>閉じる</term>
245    <listitem><para>
246  qdial を閉じます。PPxP 自体は動き続けます。
247    </para></listitem>
248  </varlistentry>
249
250  <varlistentry>
251    <term>終了</term>
252    <listitem><para>
253  すべての接続を切断し、PPxP を終了します。
254    </para></listitem>
255  </varlistentry>
256</variablelist>
257  </sect2>
258</sect1>
259
260<sect1 id="ppxp-quickstart-4">
261  <title>保存した設定を利用して接続する</title>
262
263  <para>
264  qdial を利用して保存した設定ファイルを利用して、設定を回復することができます。
265  </para>
266
267  <sect2 id="ppxp-quickstart-4-1">
268    <title>ppxp コマンドを利用する方法</title>
269
270    <para>
271  コマンドラインインターフェースである ppxp を利用するのが簡単です。以下のようにすれば接続されます。
272    </para>
273
274<screen>$ ppxp &lt;保存した設定ファイル名&gt;
275PPxP version ...
276interface: ul0
277ppxp&gt; connect
278 :
279PPXP&gt;</screen>
280
281    <para>
282  ppxp のコマンドプロンプトが「PPXP」になれば接続成功ですが、どれか一文字でも小文字のままならば接続のどこかで失敗しています。最初の「p」はダイアル中、次の「p」は接続中、次の「p」はユーザの認証中、最後の「p」はネットワークの設定中を意味しますので、トラブルシューティングの役に立てて下さい。また、<filename>~/.ppxp/log/&lt;設定ファイル名&gt;.log</filename>にログが保存されていますので、どの部分で失敗しているかを確かめて下さい。
283    </para>
284
285    <para>
286  接続中は ppxp インターフェースを閉じることができます。
287    </para>
288
289    <screen>PPXP&gt; bye</screen>
290
291    <para>
292  再び ppxp インターフェースで PPxP にアクセスするためには、下のようにします。
293    </para>
294<screen>$ ppxp
295PPXP&gt;</screen>
296
297    <para>
298  接続を切断するためには、下のようにします。
299    </para>
300    <screen>PPXP&gt; disconnect</screen>
301
302    <para>
303  PPxP を完全に終了したい(接続を終了し、設定をリセットする)場合は、以下のようにします。
304    </para>
305    <screen>PPXP&gt; quit</screen>
306
307    <para>
308  なお、ppxp のプロンプトを表示させずに、コマンドラインから直接命令を送ることもできます。「<command>ppxp -C &lt;ppxp コマンド&gt;</command>」とするだけです。つまり、
309    </para>
310    <para>
311<screen>$ ppxp hoge
312ppxp&gt; auto on
313ppxp&gt; connect</screen>
314
315<screen>$ ppxp -C source hoge
316$ ppxp -C auto on
317$ ppxp -C connect</screen>
318と同じです。
319    </para>
320  </sect2>
321
322  <sect2 id="ppxp-quickstart-4-2">
323    <title>tkppxp コマンドを利用する方法</title>
324
325    <para>
326  まず、tkppxp を起動します。GNOME のメニューの「アプリケーション」「Vine Linux メニュー」から「PPP接続(tkppxp)」での起動もできます。
327    </para>
328    <screen>$ tkppxp &amp;</screen>
329
330    <para>
331  メニューの「File→Load Configuration」から保存した設定ファイルを選び、「OK」ボタンを押します。右側に設定ファイルの名前が表示されるのがわかるでしょうか。
332    </para>
333
334    <para>
335  また、
336      <screen>$ tkppxp <replaceable>保存した設定ファイル名</replaceable> &amp;</screen>
337とすれば、設定ファイルが読み込まれた状態で tkppxp が起動します。
338    </para>
339
340    <para>
341  tkppxp の一般的な操作用のボタンは、オーディオ機器の操作ボタンと似ています。
342    </para>
343    <itemizedlist>
344      <listitem><para>再生ボタン → 接続</para></listitem>
345      <listitem><para>停止ボタン → 切断</para></listitem>
346      <listitem><para>早送りボタン → 通信が自動切断されるまでの時間を延長</para></listitem>
347      <listitem><para>録音ボタン → 自動切断までのカウントダウンを停止</para></listitem>
348      <listitem><para>一時停止ボタン → tkppxp を閉じる(PPxP は動いたまま)</para></listitem>
349      <listitem><para>取り出しボタン → すべての接続を切断し PPxP を終了</para></listitem>
350    </itemizedlist>
351
352    <para>
353  tkppxp には様々な表示スタイルがあります。Window Maker の Dock に入れて使いたい場合は、
354      <screen>$ tkppxp -style dock &amp;</screen>
355で起動しておき、画面下に表示されるミニアイコンの枠をドラッグし、Dock の空いている部分にドロップすればよいでしょう。このアイコンをクリックすると、tkppxp のメインウィンドウが開きます。
356    </para>
357  </sect2>
358
359  <sect2 id="ppxp-quickstart-4-3">
360    <title>xppxp、xppxpm コマンドを利用する方法</title>
361
362    <para>
363  xppxp は tkppxp よりもシンプルな機能のインターフェースです。tkppxp に比べて、設定機能や自動切断までの時間延長の機能がありません。その代わり、右上の「PPxP」という文字をクリックすると、ppxp インターフェースを使ったターミナルが起動しますので、それを利用して下さい。xppxp を利用するためには、コマンドラインで以下を実行します。
364    </para>
365    <screen>$ xppxp &amp;</screen>
366
367    <para>また、<screen>$ xppxp <replaceable>保存した設定ファイル名</replaceable> &amp;</screen>とすれば、設定ファイルが読み込まれた状態で xppxp が起動します。</para>
368
369    <para>
370  xppxp の一般的な操作用のボタンは、オーディオ機器の操作ボタンと似ています。
371    </para>
372    <itemizedlist>
373      <listitem><para>再生ボタン → 接続</para></listitem>
374      <listitem><para>停止ボタン → 切断</para></listitem>
375      <listitem><para>録音ボタン → オンデマンド接続の設定</para></listitem>
376      <listitem><para>一時停止ボタン → xppxp を閉じる(PPxP は動いたまま)</para></listitem>
377      <listitem><para>取り出しボタン → すべての接続を切断し PPxP を終了</para></listitem>
378    </itemizedlist>
379
380    <para>
381  xppxpm は、xppxp の表示をアイコン並に小さくしたもので、継続的な接続状態の表示に向いています。Vine では、Window Maker の Dock (画面右側のアイコン)の上から 5 番目にデフォルトで起動されています。各種の操作は、この表示部を左クリックして表れる操作窓で行います。
382    </para>
383
384    <para>
385  Dock 内の xppxpm の起動コマンドは、アイコン背景を右クリックして表示されるメニューの「設定」の「アプリケーションのパスと引数」で設定できますので、起動時に設定ファイルを読み込みたい場合は、設定ファイル名を追加しておくと便利です。
386    </para>
387  </sect2>
388</sect1>
389
390<sect1 id="ppxp-quickstart-5">
391  <title>オンデマンド接続</title>
392
393  <para>
394          PPxP には、外部ネットワークへのアクセスを検知して自動的に PPP 接続を開始する機能があります。この機能を利用するためには、まず接続用の設定ファイルを読み込んでおかなければなりません。設定ファイルの読み込みかたは、<xref linkend="ppxp-quickstart-4" />を参照して下さい。
395  </para>
396  <variablelist>
397    <varlistentry>
398      <term>ppxp</term>
399      <listitem><para>
400  「auto on」コマンドを実行する
401      </para></listitem>
402    </varlistentry>
403    <varlistentry>
404      <term>コマンドラインから</term>
405      <listitem><para>
406   「ppxp -C auto on」を実行する
407      </para></listitem>
408    </varlistentry>
409    <varlistentry>
410      <term>tkppxp</term>
411      <listitem><para>
412  「Auto」文字列を押す
413      </para></listitem>
414    </varlistentry>
415    <varlistentry>
416      <term>xppxp</term>
417      <listitem><para>
418  「録音ボタン」を押す
419      </para></listitem>
420    </varlistentry>
421    <varlistentry>
422      <term>xppxpm</term>
423      <listitem><para>
424   クリックメニューから「Auto On」を選ぶ
425      </para></listitem>
426    </varlistentry>
427  </variablelist>
428
429  <para>
430  どのインターフェースでも、PPxP がオンデマンド接続モードになっているかは確認できるでしょう。オンデマンド接続モードの時は、現在のネットワーク接続で解決できないネットワークアクセスが発生すると、自動的に PPxP による接続が開始されます。自分が意図しない自動接続が起こった場合は、ログの「SYS:TRIGGER:」の行に接続要求元の IP やポート番号が記録されていますので、参考にして下さい。
431  </para>
432
433  <para>
434  なお、ネットワークカードなどで他のネットワークに繋がっている場合、オンデマンド接続を終了した後にルーティングテーブルが狂ってしまう不都合が起こる場合があります。
435  </para>
436</sect1>
437
438<sect1 id="ppxp-quickstart-6">
439  <title>その他の情報</title>
440  <para>
441          この文書に書かれている情報は、PPxP の機能のごく一部です。詳しくは、PPxPガイド(/usr/share/doc/ppxp-*/ja/guide.html) を参照して下さい。
442  </para>
443</sect1>
444</chapter>
445
446<!--sect1 id="ppxp-quickstart-7">
447  <title>著作権</title>
448
449  <para>
450  この文書は松本庄司(MATSUMOTO Shoji)による著作物で、著作権は著者が有します。改変、再配布についての許諾、バグ報告は <ulink url="mailto:Vine@vinelinux.org">Project Vine</ulink> までお願いします。
451  </para>
452  <para>
453  2006年11月11日 追記
454  ドキュメントチーム発足後、オンラインマニュアルは GFDL (http://www.gnu.org/licenses/fdl.html) となっており、
455  PPPoE 接続の文書の追加に際してドキュメントチームが改編しています。
456  </para>
457</sect1-->
458
459<chapter id="pppoe-quickstart">
460  <title>ADSL,FTTH接続(PPPoE)の設定</title>
461 
462  <para>
463PPPoE は PPP接続を LAN などの Ethernet で利用するものです。(<emphasis>PPP</emphasis> <emphasis>o</emphasis>ver <emphasis>E</emphasis>thernet)</para>
464  <para>
465ADSL や CATV や FTTH(光ファイバ) ではこの方式が用いられている場合が多いです。
466  </para>
467     
468  <para>
469PPPoE クライアントである RP-PPPoE を利用して PPPoE 接続をするための基本的な方法を説明します。
470RP-PPPoE は Roaring Penguin社によって開発されたソフトウェアです。
471  </para>
472
473<sect1 id="pppoe-quickstart-1">
474  <title>PPPoEクライアントが必要かどうか確認しましょう</title>
475 
476  <sect2 id="pppoe-quickstart-1-1">
477  <title>PPPoEクライアントが不要となる場合</title>
478  <para>
479ADSL や FTTH の場合、プロバイダ等から PPPoE の機能をもったモデムやルータをレンタルしている場合が多いです。
480モデムやルータが PPPoE の機能をもっている場合には、
481モデムやルータがプロバイダとの間で PPPoEの認証 と IPアドレスの取得 を行い、
482Linux側ではモデムやルータを参照することでインターネットへの接続が可能になります。
483<screen>インターネット -- <emphasis>PPPoE認証</emphasis> -- モデム・ルータ -- <emphasis>必要となる設定部分</emphasis> -- Linux</screen>
484  </para>
485
486  <para>
487この場合では Linux側では PPPoE クライアントは必要ありません。モデムやルータが DHCPサーバ と同じ機能を果たすことになります。
488<ulink url="lan.html">LANの設定</ulink> を参照し、スーパーユーザ(root)で <command>netconfig</command> を起動し「Use dynamic IP configuration (BOOTP/DHCP)」をチェックしてください。</para>
489
490  <note><para>
491このようなモデムやルータの場合、
492ブラウザを使ってモデムやルータにアクセスすることで PPPoE の設定ができる場合が多いです。
493設定方法はモデムやルータに付属する説明書、またプロバイダの説明書などをお読み下さい。</para>
494
495  <para>
496一時的に、固定 IPアドレスを割り振ることでブラウザなどを通してモデムやルータにアクセスできるようになる場合があります。
497netconfig で IP address に 192.168.0.1 のように数字を入れ、あとは TAB キーを押すことで Netmask: などの数字をうめてみてください。
498モデムのアドレスが 192.168.0.1 のように指定されていたら最後の数字だけを変えて 192.168.0.2 のようにしてみるといいでしょう。
499  </para>
500
501  <para>
502モデムやルータの設定が済んだら、netconfig で、固定 IP ではなく DHCP を利用するように設定しなおしてください。
503  </para>
504  </note>
505  </sect2>
506
507  <sect2 id="pppoe-quickstart-1-2">
508  <title>PPPoEクライアントが必要となる場合</title>
509
510  <para>
511モデムやルータが PPPoE の機能をもっていない場合、
512また、モデムやルータの機能を利用しない場合、PPPoE クライアントが必要になります。
513  </para>
514
515  <para>
516この場合は、モデムやルータはただの回線の一部みたいなものとして考えることもできます。
517  </para>
518
519  <para>
520<screen>インターネット -- <emphasis>PPPoE クライアント</emphasis> -- Linux</screen>
521  </para>
522  </sect2>
523</sect1>
524
525<sect1 id="pppoe-quickstart-2">
526  <title>必要なパッケージと操作</title>
527
528  <para>
529  PPPoE を利用するには rp-pppoe と ppp のパッケージが必要になります。スーパーユーザ(root)でインストールしてください。
530  <screen># apt-get install rp-pppoe ppp</screen>
531  接続、切断などを一般ユーザで操作するためには rp-pppoe-gui もインストールしてください。
532  rp-pppoe はキーボードでの操作(CUI)のものなので、マウス等で設定したい(GUIを使いたい)場合にも rp-pppoe-gui が必要になります。
533  <screen># apt-get install rp-pppoe-gui</screen>
534  apt-get でインストールするのであれば rp-pppoe-gui をインストールすれば rp-pppoe,ppp も一緒にインストールされます。
535  </para>
536
537</sect1>
538
539<sect1 id="pppoe-quickstart-3">
540  <title>PPPoE のインターフェース</title>
541
542  <para>
543  PPPoE の本体は pppoe です。Vine では /usr/sbin/pppoe としてインストールされています。
544  設定、接続、切断などこれを操作するためのシェルスクリプトが用意されています。
545  これを一般ユーザ権限で操作するインターフェースがいくつか用意されており、Vine では以下の 2つが利用できます。
546  </para>
547
548<variablelist>
549  <varlistentry>
550    <term>rp-pppoe</term>
551    <listitem><para>
552  標準のコンソールインターフェース(CUI)です。基本的にスーパーユーザ(root)でのみ利用できます。
553    </para></listitem>
554    <listitem><para>
555  Vine Linux 起動時に自動的に接続、終了時に自動的に切断といった操作をするためのスクリプトも含まれています。
556    </para></listitem>
557  </varlistentry>
558
559  <varlistentry>
560    <term>rp-pppoe-gui</term>
561    <listitem><para>
562  Tcl/Tk を使った X の GUI インターフェースです。PPPoE の様々な状態を表示したり、設定したりすることができます。
563  設定を行うことで一般ユーザでも接続、切断等ができるようになります。
564    </para></listitem>
565  </varlistentry>
566</variablelist>
567</sect1>
568
569<sect1 id="pppoe-quickstart-4">
570  <title>接続の設定</title>
571
572  <sect2 id="pppoe-quickstart-4-1">
573    <title>tkpppoeによる設定</title>
574  <para>
575  ここでは、パッケージ rp-pppoe-gui の <command>tkpppoe</command> コマンドでの設定方法を説明します。</para>
576  <para>pppoe-setup を用いて設定する場合の説明は <xref linkend="pppoe-quickstart-4-4" /> を参照してください。</para>
577
578  <warning>
579  <para>設定の不整合が起こることがありますので pppoe-setup と tkpppoe を<emphasis>同時に</emphasis>使用しないでください。</para>
580  </warning>
581
582  <para>
583  スーパーユーザ(root)で <command>tkpppoe</command> コマンドを実行します。
584  <screen># <command>tkpppoe</command></screen></para>
585  </sect2>
586
587  <sect2 id="pppoe-quickstart-4-2">
588    <title>標準設定</title>
589
590  <para>tkppoe と pppoe-setup<footnote><para>pppoe-setup は、以前は adsl-setup という名前でした。</para></footnote>での設定で必要となる項目です。プロバイダの資料などをご確認ください。</para>
591
592    <variablelist>
593          <varlistentry>
594          <term>基本設定 </term>
595          <term>接続名</term>
596            <listitem><para>
597tkpppoe では、ユーザ名やパスワードなど、接続先ごとに設定を保存しておくことができます。プロバイダの名前や回線の種類などで名前をつけておきます。</para>
598            <para>設定ファイルは <filename>/etc/ppp/rp-pppoe-gui/conf.接続名</filename> になります。
599            </para></listitem>
600          </varlistentry>
601          <varlistentry>
602          <term>ユーザ名</term>
603            <listitem><para>
604PPPoE 接続用の(ユーザ)ログイン名を指定します。メールアカウント名ではありませんので注意して下さい。
605            </para></listitem>
606            <listitem><para>
607<emphasis>username@domainname</emphasis> というものであれば、
608tkpppoe では @の左側 を ユーザ名 <emphasis>username</emphasis> として利用します。
609pppoe-setup では、@とドメイン名(@の右側)も含めて <emphasis>username@domainname</emphasis> という形を利用します。
610            </para></listitem>
611          </varlistentry>
612          <varlistentry>
613          <term>ネットワーク</term>
614            <listitem><para>
615tkpppoe では @の右側 を ネットワーク名 <emphasis>domainname</emphasis> として利用します。
616            </para></listitem>
617          </varlistentry>
618
619          <varlistentry>
620          <term>パスワード</term>
621            <listitem><para>
622PPPoE 接続用のパスワードを入力します。入力内容は表示されません。入力を間違えた場合は、<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>U</keycap></keycombo> を押して最初から入力しなおします。
623            </para></listitem>
624          </varlistentry>
625    </variablelist>
626
627    <variablelist>
628          <varlistentry>
629          <term>NIC と DNS </term>
630          <term>イーサネット・インタフェース</term>
631            <listitem><para>
632LANカード、LANボードのデバイス名を指定します。
633通常 /dev/eth0 ですが、pppoe-setup , tkpppoe ともに、/dev/ の部分を除いて <emphasis>eth0</emphasis> という形で利用します。
634            </para></listitem>
635            <listitem><para>
636複数の LANカードなどを利用している場合は <filename>/etc/modprobe.conf</filename> の <screen>alias eth数字 モジュール名</screen> という記述を見てデバイスの数字を指定してください。<screen>$ <command>cat /etc/modprobe.conf</command></screen>
637また <filename>/var/log/messages</filename> にも情報があるかもしれません。<screen># <command>grep "[Ee]th" /var/log/messages</command></screen>
638            </para></listitem>
639          </varlistentry>
640
641          <varlistentry>
642          <term>DNS設定</term>
643            <listitem><para>
644From Server:プロバイダの資料に「設定する必要はありません」と書かれている場合はこれを利用します。
645            </para></listitem>
646            <listitem><para>
647Specify:プロバイダの資料で DNSサーバの IPアドレスが指定されている場合はこれを選択し、下の プライマリDNS と セカンダリDNS の欄にそれぞれの IPアドレスを入力します。セカンダリDNS のIPアドレスがない場合、セカンダリDNS は空欄のままでかまいません。
648            </para></listitem>
649            <listitem><para>
650Do not Adjust:PPPoE での接続時に DNSの設定を変更しません。
651            </para></listitem>
652          </varlistentry>
653    </variablelist>
654
655    <variablelist>
656          <varlistentry>
657          <term>オプション </term>
658          <term>root以外のユーザの使用を許可</term>
659            <listitem><para>
660一般ユーザでも接続先の変更、接続と切断の切替えを許可するのであればチェックをつけてください。
661            </para></listitem>
662          </varlistentry>
663
664          <varlistentry>
665          <term>同期 PPP を使用</term>
666            <listitem><para>
667アナログ電話回線は非同期回線ですが、ADSL や FTTH は同期回線なのでチェックをつけたままにしておきます。
668            </para></listitem>
669          </varlistentry>
670
671          <varlistentry>
672          <term>ファイアウォール</term>
673          <listitem><para>
674StamdAlone: PPPoE 接続を利用するのがこの PCだけで、他の PC などが繋がっていなければこの設定を選択してください。
675          </para></listitem>
676          <listitem><para>
677Masquerading: この PC を Internet gateway として利用し、他の PC なども繋ぐのであればこの設定を選択してください。
678          </para></listitem>
679          <listitem><para>
680None: ファイアウォールに関してすでに何らかの設定がある場合にはこれを選択してください。
681          </para></listitem>
682          <listitem><para>
683Vine Linux では、インストール時とインストール後に、ファイアウォールの設定を行えるようになっているので、適切に設定されていればここでは None を選択しておきます。ファイアウォールの設定はここでしか行わないというのであれば StamdAlone か Masquerading のふさわしいものを選んでください。</para>
684
685<para>
686StandAlone を選んだ場合には <filename>/etc/ppp/firewall-standalone</filename> が、
687Masquerading を選んだ場合には <filename>/etc/ppp/firewall-masq</filename> が、ファイアウォールの設定ファイルとして用いられます。
688必要に応じて書き変えてください。
689</para>
690
691<para>また、利用しないを選んだ場合には、<ulink url="firewall.html">ファイアウォールの設定</ulink>を参照してください。
692          </para></listitem>
693          </varlistentry>
694
695        </variablelist>
696  </sect2>
697
698
699  <sect2 id="pppoe-quickstart-4-4">
700    <title>pppoe-setupによる設定</title>
701
702    <para>
703    ここでは、パッケージ rp-pppoe の <command>pppoe-setup</command> コマンドでの設定方法を説明します。</para>
704
705    <warning>
706      <para>設定の不整合が起こる可能性がありますので pppoe-setup と tkpppoe を<emphasis>同時には</emphasis>使用しないでください。</para>
707    </warning>
708
709    <para>スーパーユーザ(root)で <command>pppoe-setup</command>コマンドを実行します。</para>
710
711<screen># <command>pppoe-setup</command>
712Welcome to the Roaring Penguin PPPoE client setup.  First, I will run
713some checks on your system to make sure the PPPoE client is installed
714properly...
715
716Looks good!  Now, please enter some information:
717
718USER NAME
719
720&gt;&gt;&gt; Enter your PPPoE user name (default hoge@localhost): </screen>
721    <para>ログインユーザ名を入力し Enterキーを押します。</para>
722
723<screen>INTERFACE
724
725&gt;&gt;&gt; Enter the Ethernet interface connected to the DSL modem
726For Solaris, this is likely to be something like /dev/hme0.
727For Linux, it will be ethn, where 'n' is a number.
728(default eth0): </screen>
729
730<para>デバイス名を入力し Enterキーを押します。
731(default eth0) と書かれているので、何も入力せずに Enterキーを押すと eth0 を入力したのと同じことになります。</para>
732
733<screen>Do you want the link to come up on demand, or stay up continuously?
734If you want it to come up on demand, enter the idle time in seconds
735after which the link should be dropped.  If you want the link to
736stay up permanently, enter 'no' (two letters, lower-case.)
737NOTE: Demand-activated links do not interact well with dynamic IP
738addresses.  You may have some problems with demand-activated links.
739&gt;&gt;&gt; Enter the demand value (default no): </screen>
740
741<para>オンデマンド接続を利用するかを、切断までのアイドル時間(秒) か no(利用しない) で答えます。何も入力せずに Enterキーを押すと no(利用しない) になります。</para>
742<para>オンデマンド接続については <xref linkend="ppxp-quickstart-5" /> を参照してください。</para>
743
744<screen>
745DNS
746
747Please enter the IP address of your ISP's primary DNS server.
748If your ISP claims that 'the server will provide DNS addresses',
749enter 'server' (all lower-case) here.
750If you just press enter, I will assume you know what you are
751doing and not modify your DNS setup.
752&gt;&gt;&gt; Enter the DNS information here: </screen>
753
754<para>DNSサーバの設定をします。何も指定がなければ server とすべて小文字で入力しEnterキーを押してください。
755プロバイダから DNS サーバのIP アドレスを指定されている場合は、
756プライマリDNS のIPアドレスを入力して Enterキーを押してください。</para>
757
758<variablelist>
759  <varlistentry>
760  <term>DNSの IPアドレスを入力した場合</term>
761  <listitem>
762<screen>
763Please enter the IP address of your ISP's secondary DNS server.
764If you just presss enter, I will assume there is only one DNS server.
765&gt;&gt;&gt; Enter the secondary DNS server address here: </screen>
766
767<para>
768  プライマリDNS のIPアドレスを入力した場合には続けてセカンダリDNS のIPアドレスを入力します。
769  セカンダリDNS の指定がなければ Enterキーを押してください。
770</para></listitem>
771  </varlistentry>
772</variablelist>
773
774<screen>
775PASSWORD
776
777&gt;&gt;&gt; Please enter your PPPoE password: </screen>
778
779<para>PPPoE接続用のパスワードを入力して Enterキーを押してください。</para>
780
781<screen>&gt;&gt;&gt; Please re-enter your PPPoE password: </screen>
782
783<para>確認のため、もう一度パスワードを入力して Enterキーを押してください。</para>
784
785<screen>
786FIREWALLING
787
788Please choose the firewall rules to use.  Note that these rules are
789very basic.  You are strongly encouraged to use a more sophisticated
790firewall setup; however, these will provide basic security.  If you
791are running any servers on your machine, you must choose 'NONE' and
792set up firewalling yourself.  Otherwise, the firewall rules will deny
793access to all standard servers like Web, e-mail, ftp, etc.  If you
794are using SSH, the rules will block outgoing SSH connections which
795allocate a privileged source port.
796
797The firewall choices are:
7980 - NONE: This script will not set any firewall rules.  You are responsible
799          for ensuring the security of your machine.  You are STRONGLY
800          recommended to use some kind of firewall rules.
8011 - STANDALONE: Appropriate for a basic stand-alone web-surfing workstation
8022 - MASQUERADE: Appropriate for a machine acting as an Internet gateway
803                for a LAN
804&gt;&gt;&gt; Choose a type of firewall (0-2): </screen>
805
806<para>ファイアウォールについての設定を行います。0 1 2 のどれかと Enterキーを押してください。</para>
807    <varlistentry>
808      <listitem><para>
8090 - 設定しない: ファイアウォールに関してすでに何らかの設定がある場合にはこれを選択してください。
810      </para></listitem>
811      <listitem><para>
8121 - スタンドアローン: PPPoE 接続を利用するのがこの PCだけで、他の PC などが繋がっていなければこの設定を選択してください。
813      </para></listitem>
814      <listitem><para>
8152 - マスカレード: この PC を Internet gateway として利用し、他の PC なども繋ぐのであればこの設定を選択してください。
816      </para></listitem>
817    </varlistentry>
818
819<para>Vine Linux では、インストール時とインストール後に、ファイアウォールの設定を行えるようになっているので、適切に設定されていればここでは 0 を選択しておきます。ファイアウォールの設定はここでしか行わないというのであれば 1 か 2 のふさわしいものを選んでください。</para>
820
821<para>
822スタンドアローン を選んだ場合には <filename>/etc/ppp/firewall-standalone</filename> が、
823マスカレード を選んだ場合には <filename>/etc/ppp/firewall-masq</filename> が、ファイアウォールの設定ファイルとして用いられます。
824必要に応じて書き変えてください。
825</para>
826
827<para>また、利用しないを選んだ場合には、<ulink url="firewall.html">ファイアウォールの設定</ulink>を参照してください。</para>
828
829<screen>
830** Summary of what you entered **
831
832Ethernet Interface: eth0
833User name:          username@domainname
834Activate-on-demand: No
835DNS:                Do not adjust
836Firewalling:        NONE
837
838&gt;&gt;&gt; Accept these settings and adjust configuration files (y/n)? </screen>
839
840<para>デバイス名、ユーザ名、オンデマンド接続、DNSサーバ、ファイアウォールのそれぞれの設定が正しいか確認してください。
841問題がなければ y を、問題があれば n を押して Enterキーを押します。</para>
842<variablelist>
843  <varlistentry>
844  <term>n を選択した場合</term>
845  <listitem><para>n を選択するとログインユーザ名から設定しなおしになります。
846ログインパスワード以外の項目は (default 設定した値) となり、設定したものが記憶されているので Enterキーだけで同じものを選択できます。
847  </para></listitem>
848  </varlistentry>
849</variablelist>
850
851<screen>Adjusting /etc/ppp/pppoe.conf
852Adjusting /etc/ppp/pap-secrets and /etc/ppp/chap-secrets
853  (But first backing it up to /etc/ppp/pap-secrets-bak)
854  (But first backing it up to /etc/ppp/chap-secrets-bak)
855
856
857
858Congratulations, it should be all set up!
859
860Type 'pppoe-start' to bring up your PPPoE link and 'pppoe-stop' to bring
861it down.  Type 'pppoe-status' to see the link status.</screen>
862
863<para>設定内容が、<filename>/etc/ppp/pppoe.conf</filename> と <filename>/etc/ppp/pap-secrets</filename> と
864<filename>/etc/ppp/chap-secrets</filename> に書き込まれました。
865バックアップファイルが <filename>/etc/ppp/pap-secrets-bak</filename> <filename>/etc/ppp/chap-secrets-bak</filename> 
866に作成されています。</para>
867
868<para>これで設定は完了です。</para>
869
870  </sect2>
871</sect1>
872<sect1 id="pppoe-quickstart-5">
873  <title>保存した設定を利用して接続する</title>
874
875  <sect2 id="pppoe-quickstart-5-1">
876    <title>tkpppoeによる接続</title>
877  <para>
878  まず、tkpppoe を起動します。
879  </para>
880  <screen>$ tkpppoe &amp;</screen>
881  <para>
882  接続 の文字の右側に接続名が表示されたプルダウンメニューがあります。
883  設定を複数作成した場合はメニューから選んでください。
884  </para>
885  <para>
886  <guibutton>スタート</guibutton> をクリックすると接続します。
887  </para>
888  <para>
889  <guibutton>ストップ</guibutton> をクリックすると切断します。
890  </para>
891  <para>
892  <guibutton>終了</guibutton> をクリックすると tkppoe を終了します。
893tkpppoe が終了するだけで、接続および切断の状態を変える操作は行いません。
894接続していれば接続したまま、切断していれば切断したままになります。
895  </para>
896
897  <para>
898  接続名の右側の上下の四角は、上が送信の状態、下が受信の状態を表します。それぞれの色の意味は以下のとおりです。
899  </para>
900
901  <table id="tkppoe-color-of-connection-status">
902        <title>色と送受信の状態</title>
903        <tgroup cols="2">
904                <tbody>
905                        <row>
906                                <entry></entry>
907                                <entry>接続されていません</entry>
908                        </row>
909                        <row>
910                                <entry>赤と灰の点滅</entry>
911                                <entry>接続作業中です</entry>
912                        </row>
913                        <row>
914                                <entry></entry>
915                                <entry>再接続中です</entry>
916                        </row>
917                        <row>
918                                <entry></entry>
919                                <entry>接続していますが、アイドル状態(通信していない状態)です</entry>
920                        </row>
921                        <row>
922                                <entry></entry>
923                                <entry>接続していて、データの送信、受信中です</entry>
924                        </row>
925                        </tbody>
926                </tgroup>
927        </table>
928  </sect2>
929  <sect2 id="pppoe-quickstart-5-2">
930    <title>コマンドによる接続</title>
931    <para><command>pppoe-start</command> と <command>pppoe-stop</command> はスーパーユーザ(root)で実行します。<command>pppoe-status</command> は一般ユーザでも実行できます。</para>
932    <para>
933    接続には pppoe-start を実行します。
934<screen># <command>pppoe-start</command>
935.. Connected!</screen>
936    </para>
937
938    <para>
939    状態の確認には pppoe-status を実行します。
940<screen>$ <command>pppoe-status</command>
941pppoe-status: Link is up and running on interface ppp0
942ppp0      リンク方法:Point-to-Pointプロトコル
943          inetアドレス:x23.1x3.12x.xx P-t-P:x1.x2.x3.12x  マスク:x55.2x5.25x.25x
944          UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST  MTU:145x  Metric:x
945          RXパケット:4 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
946          TXパケット:3 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
947          衝突(Collisions):0 TXキュー長:3
948          RX bytes:118 (118.0 b)  TX bytes:54 (54.0 b)
949
950</screen>
951    </para>
952
953    <para>
954    切断には pppoe-stop を実行します。
955<screen># <command>pppoe-stop</command>
956Killing pppd (2640)
957Killing pppoe-connect (2601)</screen>
958    </para>
959  </sect2>
960
961  <sect2 id="pppoe-quickstart-5-3">
962    <title>pppoe デーモンによる自動接続、自動切断</title>
963    <para>pppoe のパッケージには <filename>/etc/rc.d/init.d/pppoe</filename> 
964というスクリプトが含まれているので、pppoe という名前のデーモンとして利用することができます。
965起動時に PPPoE 接続を行うようにしたい場合などは利用してください。</para>
966
967    <note><para>pppoe-setup で作成した設定ファイルを利用するのであらかじめ設定しておいてください。<xref linkend="pppoe-quickstart-4-4" /></para></note>
968
969<para><screen># <command>/sbin/service pppoe</command>
970Usage: pppoe {start|stop|restart|status}</screen>start(起動)と、stop(停止)、restart(再起動)、status(状態の表示) を行うことができます。</para>
971
972<para>start , stop , status は、それぞれ pppoe-start , pppoe-stop , pppoe-status とほぼ同じです。
973また、restart は pppoe-stop のあと pppoe-start を行います。</para>
974<para>正確な内容については <filename>/etc/rc.d/init.d/pppoe</filename> をエディタやページャなどで参照してください。</para>
975
976    <para>サービスについては<ulink url="service.html">各種サービスの起動</ulink>を参照してください。</para>
977
978  </sect2>
979</sect1>
980
981<sect1 id="pppoe-quickstart-6">
982  <title>その他の情報</title>
983  <para>
984この文書に書かれている情報は、PPPoE の機能のごく一部です。詳しくは、rp-pppoe のパッケージに含まれるドキュメント(/usr/share/doc/rp-pppoe-*/)等を参照してください。
985  </para>
986</sect1>
987</chapter>
988
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.