source: projects/Vine-manual/trunk/login.xml @ 138

Revision 138, 30.7 KB checked in by yasumichi, 15 years ago (diff)

devide from login to boot.

Line 
1<!--DOCTYPE chapter PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.2//EN"-->
2
3<chapter id="login">
4  <title>Vine Linuxの基本操作</title>
5
6<!--bookinfo>
7  <authorgroup>
8  <author>
9    <firstname>Masaki</firstname>
10    <surname>Kawamura</surname>
11  </author>
12  <author>
13    <firstname>Shoji</firstname>
14    <surname>Matsumoto</surname>
15  </author>
16  <editor>
17          <firstname>Yasumichi</firstname>
18          <surname>Akahoshi</surname>
19  </editor>
20  <editor>
21          <firstname>Takuya</firstname>
22          <surname>Kobayashi</surname>
23  </editor>
24  </authorgroup>
25  <pubdate>2007/10/09</pubdate>
26</bookinfo-->
27
28<sect1 id="login-1">
29  <title>ログインしよう</title>
30  <sect2 id="login-on-console">
31  <title>コンソールからログインする</title>
32    <para>
33マルチユーザシステムでは、ユーザ認証の過程が必要です。システムが起動する
34と、ユーザ名とパスワードを入力するよう画面に表示されます。ユーザの認証を
35行うことを<emphasis>ログイン</emphasis>すると言います。
36    </para>
37
38    <para>
39UNIXではコンソール画面と言われる、基本的に文字しか表示できない画面と、
40X Window System を利用したグラフィカルなウィンドウ画面があります。Vine
41Linuxをインストールするときに、「X 設定のカスタマイズ」で、
42「ログインの種類を選択してください」に「グラフィカル」と答えていると、
43ウィンドウ画面が現れます。「テキスト」と答えていると、コンソール画面になります。
44    </para>
45    <para>
46コンソール画面の場合、起動プロセスが完了した後、 <prompt>login:</prompt> と表示されます。
47ここにはユーザ名を入力して<keycap>Enter</keycap>キーを押してください。
48    </para>
49    <para>
50次に <prompt>Password:</prompt> と現れますので、そのユーザのパスワードを入力します。
51この際、<emphasis>入力した文字は全く表示されない</emphasis>ので注意して入力してください。
52パスワードを入力できたら<keycap>Enter</keycap>キーを押してください。
53まだ、ユーザ登録をしていない場合は、ユーザ名に <emphasis>root</emphasis>と入力し、
54インストール時に設定したパスワードを入力します。
55    </para>
56
57    <orderedlist>
58      <listitem><para><emphasis>login:</emphasis>のところで、ユーザ名を入力します</para></listitem>
59      <listitem><para><emphasis>Password:</emphasis>のところで、パスワードを入力します</para></listitem>
60    </orderedlist>
61
62    <para>
63ログインすると、プロンプト<footnote><para>「#」で表示されているのはコマンド(命令)の入力を促すプロンプトです。通常、rootユーザの時は「#」ですが一般ユーザのときは「$」と表示されます。「#」や「$」の前にいろいろ表示されますが、本書の実行例では単に「#」や「$」と表記します。</para></footnote>が表示されているはずです。実は、通常のコンソールでは日本語の表示はできません。日本語を表示させたい場合は、フレームバッファという仕組みを利用する必要があります。</para>
64    <para>詳しくは、kernel-doc パッケージをインストールし、 /usr/share/doc/kernel-doc-*/fb/ の各ドキュメントを参照してください。なお、ビデオカードによってはうまくフレームバッファコンソールが動かない場合もありますので御了承ください。</para>
65    <example id="kernel-boot-option-for-framebuffer">
66            <title>VESAフレームバッファを利用する場合</title>
67            <para><xref linkend="edit-boot-option" />を参照し、画面の解像度などに応じて、以下のようなカーネルオプションを指定してください。</para>
68<screen>vga=0x301       (640x480x8bpp)
69vga=0x303       (800x600x8bpp)
70vga=0x317       (1024x768x16bpp)</screen>
71    </example>
72    <example id="modules-for-framebuffer">
73            <title>VGA16/i810フレームバッファ</title>
74            <para>VESAフレームバッファに対応していないi81xなどの場合は、起動後に<ulink url="root.html">root権限で</ulink>以下のようにしてモジュールを読み込ませることで日本語が表示できるようになります。</para>
75            <variablelist>
76              <varlistentry>
77                      <term>VGA16フレームバッファ</term>
78                      <listitem><screen># modprobe vga16fb</screen></listitem>
79              </varlistentry>
80              <varlistentry>
81                      <term>i810専用フレームバッファ</term>
82                      <listitem><screen># modprobe i810fb</screen></listitem>
83              </varlistentry>
84            </variablelist>
85    </example>
86  </sect2>
87
88  <sect2 id="login-1-2">
89    <title>コンソールからログアウトする</title>
90    <para>
91使い終ったときは<emphasis>ログアウト</emphasis>という過程が必要です。
92まず、書きかけのプログラムや文章はきちんと保存しておきましょう。
93また、実行中のアプリケーションもきちんと終了させましょう。ここまでできたらログアウトします。
94    </para>
95    <para>ログアウトするには、<command>exit</command><command>logout</command>というコマンドを実行してください。</para>
96  </sect2>
97
98  <sect2 id="login-1-3">
99    <title>フレームバッファコンソールでの日本語入力</title>
100    <para>Emacs であれば、とくに何もせずに、'C-\'  (<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>\</keycap></keycombo>) で日本語入力のOn/Offの切替えになり、日本語入力ができます。GUI環境での使用とほぼ同じ操作方法なので、<ulink url="utils.html#text-editor">3.1. テキストエディタ(emacs,xemacs)</ulink>を参照してください。</para>
101
102    <para><ulink url="package.html">VinePlus</ulink> にある uim-fep と uim-anthy をインストールすることで、
103    フレームバッファコンソールでも日本語を入力することができるようになります。</para>
104    <para>ただし、uimの設定ファイルを作成するためのツール(uim-pref-gtkやuim-pref-qt)は、GUI環境を必要とします。</para>
105
106    <warning><para><ulink url="package.html">VinePlus</ulink> のパッケージは、<ulink url="package.html#attention">注意事項</ulink>等を読んだ上で全て自己責任でお使い下さい。</para>
107    <para>この文書では、uim-fep の使い方などは扱いません。それぞれのパッケージに付属のドキュメントなどを参照してください。</para></warning>
108  </sect2>
109</sect1>
110
111<sect1 id="login-3">
112  <title>グラフィカルユーザインターフェース</title>
113  <sect2 id="login-3-1">
114    <title>Vine LinuxのGUI環境</title>
115    <para>
116            グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を導入すれば、マウスによる操作や複数のウィンドウが利用できるため大変便利です。
117            Vine Linux 3.0から、X Window System の実装の一つである <ulink url="http://www.x.org/">X.Org Foundation</ulink> のプロダクトを採用し、
118            標準のデスクトップ環境として <ulink url="http://www.gnome.org/">GNOME</ulink> を採用しています。詳しくは、
119            <ulink url="XWindow.html">Vine Linuxのグラフィックス環境</ulink>を参照してください。
120    </para>
121    <para>
122            また、インストールCDには含まれておりませんが、デスクトップ環境 <ulink url="http://www.kde.org/">KDE</ulink>やウィンドウマネージャ
123            <ulink url="http://www.windowmaker.info/">Window Maker</ulink> などの Vine Linux 向けパッケージが用意されています。
124            これらは、APT(Advanced Packaging Tool) などを用いてインストールすることができます。
125            詳細は、<xref linkend="using-rpm" /><xref linkend="synaptic" />を御覧ください。
126    </para>
127  </sect2>
128
129  <sect2 id="login-3-2">
130    <title>コンソールからGUI環境を起動する</title>
131    <para>
132            X Window Systemの設定ができましたら、Xウィンドウを起動してみましょう。
133            コンソール画面からログインした場合、<command>startx</command>コマンドを入力するとX Window Systemが起動され、
134            デスクトップ環境 GNOME が起動します。
135    </para>
136<screen>
137$ startx
138</screen>
139
140    <para>
141Window Makerやディスクトップ環境KDEを起動したい場合は、startxを実行する前に
142setwmコマンドでウィンドウマネージャを選択します。
143    </para>
144<screen>
145$ setwm wmaker    &lt;= Window Makerを選択する場合
146$ startx          &lt;= startxで起動すると Window Makerが使えます
147</screen>
148
149    <para>
150現在、設定されているウィンドウマネージャは、次のようにして知ることがで
151きます。
152    </para>
153<screen>
154$ setwm status
155Current Window Manager is gnome
156</screen>
157    <para>
158また、どのようなウィンドウマネージャを選択できるかは、引数なしで単に
159setwmと入力すれば得られます。ただし、インストールされていないものを選択
160すると、設定されません。
161    </para>
162<screen>
163$ setwm kde          &lt;= kdeを選択する
164Not found startkde   &lt;= 見つからない場合は設定されません
165</screen>
166
167    <para>
168システムを起動したときからXウィンドウを使用したい場合は次に解説するディスプレイマネージャを用います。
169    </para>
170  </sect2>
171
172  <sect2 id="login-3-3">
173    <title>ディスプレイマネージャ gdm</title>
174    <para>
175            コンソール画面からグラフィカルなログイン画面にするには、
176            ディスプレイマネージャを起動する必要があります。
177            Vine Linuxでは gdm というディスプレイマネージャを採用しています。
178            これはランレベル 5に移行するだけで起動されるように設定されています。
179    </para>
180<screen>
181# /sbin/telinit 5
182</screen>
183    <para>
184            システムが起動したときに、自動的にランレベル 5へ移行して gdm を起動するには、
185            <ulink url="file:///etc/inittab">/etc/inittab</ulink>の以下の部分を書き換えてください。
186                        詳細は、<xref linkend="run-level" />を御覧ください。
187    </para>
188<screen>
189id:3:initdefault:
190   ↓
191id:5:initdefault:
192</screen>
193    <sect3 id="login-on-gdm">
194            <title>gdmからのログイン</title>
195            <mediaobject>
196                    <imageobject>
197                            <imagedata fileref="images/gdm.png" />
198                    </imageobject>
199            </mediaobject>
200            <para>
201                    gdmからログインするには、まず画面の指示に従ってユーザ名を入力し、<keycap>Enter</keycap>キーを押します。
202                    次にパスワードの入力画面が表示されますので、パスワード入力し<keycap>Enter</keycap>キーを押します。
203                    パスワード入力の際には、入力した文字の代わりに <keycap>*</keycap> が表示されるので注意して入力してください。
204                    ユーザ認証に成功すると、ウィンドウマネージャやデスクトップ環境が起動され、利用できる環境になります。
205            </para>
206            <para>
207                    なお、ディスプレイマネージャgdmのログイン画面には、「言語」、「セッション」、「システム」というオプションメニューがあります。
208            </para>
209            <table id="gdm-option-menu">
210                    <title>gdmログイン画面のオプションメニュー</title>
211                    <tgroup cols="2">
212                            <tbody>
213                                    <row>
214                                            <entry>言語</entry>
215                                            <entry>ログインセッションで表示される言語を指定します。</entry>
216                                    </row>
217                                    <row>
218                                            <entry>セッション</entry>
219                                            <entry>前回、デフォルトのシステム・セッション、GNOME、フェイルセーフなターミナルなどから、セッションを選択します。
220                                                    KDEやWindow Makerなどがインストールされている場合は、それらも選択可能です。<xref linkend="XWindow-A" /></entry>
221                                    </row>
222                                    <row>
223                                            <entry>システム</entry>
224                                            <entry>コンピュータを停止、コンピュータを再起動などのアクションを実行できます。
225                                                        ログイン・マネージャの設定(G) を選択し、rootのパスワードを入力すると<xref linkend="gdmsetup" />を行うことができます。</entry>
226                                    </row>
227                            </tbody>
228                    </tgroup>
229            </table>
230    </sect3>
231    <sect3 id="gdmsetup">
232            <title>ログイン画面の設定</title>
233            <para>以下のいずれかの方法により、ログイン画面を設定するためのツールが起動します。</para>
234            <itemizedlist>
235                                <listitem><para>gdmログイン画面のオプションメニューの<guimenu>システム</guimenu>から、<guimenu>ログイン・マネージャの設定(G)</guimenu> を選択し、rootのパスワードを入力</para></listitem>
236                    <listitem><para>ログインしたあとで、GNOMEメニューの<guimenu>デスクトップ</guimenu><guimenuitem>システム管理</guimenuitem><guimenuitem>ログイン画面の設定</guimenuitem>を実行</para></listitem>
237                    <listitem><para>ログインしたあとで、GNOME端末等から、<command>gdmsetup</command>コマンドを実行</para></listitem>
238            </itemizedlist>
239            <para>この際、rootユーザのパスワードを尋ねるダイアログが表示されますのでパスワードを入力して<guibutton>OK</guibutton>をクリックしてください。</para>
240            <para>ログイン画面の設定ツールは、ローカル、リモート、アクセシビリティ、セキュリティ、ユーザの5つのページで構成されています。詳細については、設定ツールのヘルプを参照してください。</para>
241                       
242                        <para>「ローカル」タブのところで、フェイスブラウザを利用するものを選択した場合は、「ユーザ」タブのところで対象、対象外とするユーザを設定してください。</para>
243
244                        <para>また、ログインしたあとで、GNOMEメニューの<guimenu>デスクトップ</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>高度な設定</guimenuitem><guimenuitem>ログインの写真</guimenuitem>を実行することで、フェイスブラウザの画面に表示される画像を設定することができます。</para>
245
246                        <note>
247                                <title>自動でログインするには?</title>
248                                <para>「セキュリティ」タブのところで、自動ログインを有効にする(E)にチェックをつけ、ユーザを選択することで、起動時に自動的にログインするようにできます。</para>
249                        </note>
250                       
251                        <warning>
252                                <title>パスワードの入力を省略するということ</title>
253                                <para>自動ログインを有効にするということは、パスワードの入力を省略するということになり、「なりすまし」等、悪用される危険を伴います。<emphasis>悪用された場合に責任を問われる可能性もあります</emphasis>ので、自動ログインを利用する際には、十分に注意してください。</para>
254                        </warning>
255                </sect3>
256
257    <sect3 id="logout-from-gnome">
258            <title>GNOMEからのログアウト</title>
259            <para>GNOMEからログアウトするには、<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューの<guimenuitem><replaceable>ユーザ名</replaceable> のログアウト</guimenuitem>を実行してください。この際、デフォルトの設定であればアクションとして<guibutton>ユーザの切り替え</guibutton><guibutton>キャンセル</guibutton><guibutton>ログアウト</guibutton>の3つのボタンが表示されるので<guibutton>ログアウト</guibutton>をクリックしてください。</para>
260            <para>なお、設定によりこのログアウトメニューを表示せずにログアウトさせる事も可能です。その場合は、<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから<guimenuitem>設定</guimenuitem><guimenuitem>高度な設定</guimenuitem>の順にたどり、<guimenuitem>セッション</guimenuitem>を実行した時に表示されるウィンドウで<guilabel>ログアウト時に確認する</guilabel>のチェックを外してください。</para>
261    </sect3>
262<sect3 id="setdm">
263        <title>ディスプレイマネージャの変更</title>
264        <para>
265                xdm,kdm などの他のディスプレイマネージャを使う様に設定するには、<command>setdm</command>コマンドを使用します。
266                オプションなしで<command>setdm</command>を実行した場合は、
267                使い方とともに選択肢が表示されますので使用したいディスプレイマネージャの番号を入力して<keycap>Enter</keycap>を押してください。
268        </para>
269
270<screen># /usr/sbin/setdm
271使い方: setdm &lt;ディスプレイマネージャ名&gt;
272&lt;ディスプレイマネージャ名&gt;...
273   xdm : X ディスプレイマネージャ
274   gdm : GNOME ディスプレイマネージャ
275
276ディスプレイマネージャを選択してください。
2771) exit
2782) xdm
2793) gdm
280番号を入力&gt;</screen>
281        <para>なお、xdmはデフォルトでインストールされていますが、kdmを使用するには KDE をインストールする必要があります。</para>
282</sect3>
283  </sect2>
284</sect1>
285
286<sect1 id="login-4">
287  <title>システムの停止と再起動</title>
288  <sect2 id="shutdown-on-console">
289    <title>コンソールからのシステムの停止と再起動</title>
290    <para>
291システムを停止したいときは、いきなり電源を落してはいけません。電源を切る場合は以下のように<command>shutdown</command>コマンドを実行してください。
292    </para>
293<screen>
294# shutdown -h now
295</screen>
296    <para>
297通常、<command>shutdown</command><ulink url="root.html">root権限</ulink>で行いますが、Vine Linux のデフォルトの設定では一般ユーザでも shutdown を行う事ができる様になっています。
298    </para>
299
300    <para>
301<command>shutdown</command> を実行するとさまざまなメッセージが表示された後、自動電源 off 機能があるコンピュータの場合は自動的に電源が切れます。切れない場合には、『System halted.』あるいは『Power down.』『Power off.』といったメッセージが表示された後、アクセスランプなどでハードディスクが動作していないのを確認した上、電源スイッチを切ってください。
302    </para>
303    <para>
304この他にも以下の方法でシステムを停止することができます。いずれの方法を使っても構いません。
305    </para>
306<screen>
307# halt -p
308# /sbin/telinit 0
309</screen>
310    <para>
311これらの場合も自動的に電源が切れますが、切れない場合は shutdown の場合と同様に対処して下さい。
312    </para>
313
314    <para>
315停止後すぐに再起動(reboot)したい時には、以下のように<command>shutdown</command>コマンドに<option>-r</option>オプションを付けて実行します。
316    </para>
317<screen>
318# shutdown -r now
319</screen>
320
321    <para>
322この他にも以下の方法でシステムを再起動することができます。いずれの方法を使っても構いません。
323    </para>
324<screen>
325# reboot
326# /sbin/telinit 6
327</screen>
328  </sect2>
329
330  <sect2 id="login-4-2">
331    <title>X Window 環境からのシステムの停止と再起動</title>
332    <para>
333            ディスプレイマネージャ gdm を利用している場合は、gdm のメニューからシステムの停止や再起動が実行できます。
334            この場合、ログイン画面でオプションメニューのシステムをクリックし、
335            「コンピュータの停止」または「コンピュータの再起動」を選択後、<guibutton>OK</guibutton>をクリックするとシステムを停止または再起動できます。
336    </para>
337
338    <para>
339            デスクトップ環境 GNOME へログイン中にシステムの停止や再起動を行いたい場合は、<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから<guimenuitem>シャットダウン</guimenuitem>を実行し、<guibutton>シャットダウン</guibutton><guibutton>再起動</guibutton>をクリックすることで実行できます。
340    </para>
341  </sect2>
342</sect1>
343
344<sect1 id="login-5">
345  <title>ユーザ登録</title>
346  <sect2 id="how-to-add-user">
347    <title>ユーザを登録するには?</title>
348    <para>
349Vine Linuxをインストールし、基本的な設定を終えたらユーザを登録します。rootユーザはシステム管理以外では基本的に使用しません。メールを読んだり、WWWページを見たり、プログラミングするときには一般ユーザで行います。
350    </para>
351
352    <para>
353ユーザはユーザ名の他にユーザIDやユーザが所属するグループ、グループIDによって管理されます。ファイル<ulink url="file:///etc/passwd">/etc/passwd</ulink><ulink url="file:///etc/group">/etc/group</ulink>に記述されていますので、ちょっと見てください。
354    </para>
355    <para>
356/etc/passwdでは、各項目は : で区切られています。各項目の意味は下記の通りです。
357    </para>
358<itemizedlist>
359<listitem><para>ユーザ名</para></listitem>
360<listitem><para>パスワード : 暗号化されていたり、シャドウパスワードを用いる場合はxとなっています。</para></listitem>
361<listitem><para>ユーザID : 一般ユーザは500以上の番号が用いられます。</para></listitem>
362<listitem><para>グループID : ユーザが属するグループIDです。<ulink url="file:///etc/group">/etc/group</ulink>を参照してください。</para></listitem>
363<listitem><para>氏名 : ユーザの氏名をローマ字で入れておきます。</para></listitem>
364<listitem><para>ホームディレクトリ : 一般に /home/user_nameに置かれます。</para></listitem>
365<listitem><para>シェル : ユーザが利用するシェルを指定します。標準で/bin/bashです。</para></listitem>
366</itemizedlist>
367
368    <para>
369            ユーザの登録には、<command>useradd</command>コマンドや<application>Users administration tool</application>を用いることができます。
370            また、<application>Webmin</application>を導入すれば、Webブラウザによるユーザ登録が可能です。
371            このマニュアルでは、<command>useradd</command>コマンドと<application>Users administration tool</application>を用いたユーザ登録の方法を解説します。
372    </para>
373
374    <warning>
375            <title>パスワードに関する注意</title>
376            <para>
377                    パスワードには、単語や人名、誕生日、電話番号等他人が推定できるものを使用してはいけません。
378                    銀行の暗証番号と同様に慎重に選んで下さい。小文字の他、大文字や数字を組み合わせると効果的です。
379            </para>
380    </warning>
381  </sect2>
382
383  <sect2 id="login-5-2">
384    <title>useraddによる登録</title>
385    <para>
386標準的なユーザの登録は<command>useradd</command>コマンドで行うことができます。ユーザ名を指定して以下のように実行すると、ユーザを登録することができます。
387    </para>
388<screen>
389# useradd user_name
390</screen>
391    <para>
392/etc/passwdにユーザIDとユーザ名、ホームディレクトリの位置(/home/user_name)、使用するシェル(/bin/bash)が書かれます。また、/etc/groupにユーザが属するグループ(ユーザ名と同じ)が作成されます。ユーザIDや、ホームディレクトリの位置、属するグループ、使用するシェルなどを変更して登録する場合には、useraddコマンドにオプションを付けて指定することができます。詳細は man useraddで知ることができます。良く使われるオプションは以下の通りです。
393    </para>
394<screen>
395-d home_dir    ホームディレクトリの指定 [/home/user_name]
396-g group       ユーザのグループの指定   
397-s shell       シェルの指定     [/bin/bash,/bin/tcsh,/bin/zshなど]
398-u uid         ユーザIDの指定   [501などの整数やグループ名]
399</screen>
400    <para>
401一般ユーザのグループには users (グループID 100)も良く使われます。例えば、ユーザ vineをグループ users で登録するには以下のようにします。
402    </para>
403<screen>
404# useradd -g users vine
405</screen>
406
407    <para>
408パスワードはユーザ登録後に passwdコマンドで設定します。ユーザ vineのパスワードを設定するには以下のようにします。
409    </para>
410<screen>
411# passwd vine
412Changing password for user vine
413New UNIX password: (パスワード)
414Retype new UNIX password: (パスワードをもう一度入力する)
415passwd: all authentication tokens updated successfully         完了
416</screen>
417
418  </sect2>
419
420  <sect2 id="login-5-3">
421          <title>Users administration toolによる登録</title>
422          <para>
423                  <application>Users administration tool</application> を使えば、グラフィカルユーザインターフェースを利用してユーザの登録が行えます。
424                  ツールを起動するには、<guimenu>デスクトップ</guimenu>メニューから、
425                  <guimenuitem>システム管理</guimenuitem>にある<guimenuitem>ユーザとグループ</guimenuitem>を実行してください。
426                  この際、rootユーザのパスワードを尋ねるダイアログが表示されますのでパスワードを入力して<guibutton>OK</guibutton>をクリックしてください。
427          </para>
428          <mediaobject>
429                  <imageobject>
430                          <imagedata fileref="images/useradmin1.png" />
431                  </imageobject>
432          </mediaobject>
433          <para>
434                  ユーザを追加するには、<guibutton>ユーザの追加</guibutton>をクリックします。
435                  詳細については、<application>Users administration tool</application>付属のヘルプを参照してください。
436          </para>
437          <mediaobject>
438                  <imageobject>
439                          <imagedata fileref="images/useradmin2.png" />
440                  </imageobject>
441          </mediaobject>
442  </sect2>
443
444        <sect2 id="login-5-4">
445                <title>idコマンドによる、ユーザ情報の確認</title>
446                <para>
447                        id コマンドで、ユーザIDとユーザ名、グループIDとグループ名、そのほかの所属グループIDとグループ名を確認することができます。
448                </para>
449                <screen>$ <command>id ユーザ名</command></screen>
450                <para>ユーザ名を省略すると、自分の情報を表示します。</para>
451
452                <para>たとえば root であれば次のように表示されます。
453                <screen>$ <command>id root</command>
454uid=0(root) gid=0(root) 所属グループ=0(root),1(bin),2(daemon),3(sys),4(adm),6(disk),10(wheel)</screen>
455                </para>
456        </sect2>
457
458  <sect2 id="login-5-5">
459    <title>groupaddによるグループの作成</title>
460                <para>
461                        グループの作成には<command>groupadd</command>コマンドを利用することができます。グループ名を指定して以下のように実行すると、グループを作成することができます。
462                </para>
463                <screen># <command>groupadd <replaceable>group_name</replaceable></command></screen>
464
465                <para><filename>/etc/group</filename> にグループ名や、グループIDや、属するユーザ名などが書かれます。</para>
466
467                <para>作成したグループは <command>groupdel</command>コマンドで削除できます。</para>
468        </sect2>
469       
470  <sect2 id="login-5-6">
471    <title>補助グループへの登録</title>
472                <para>
473                        ユーザは、主グループ(プライマリグループとも呼びます、ユーザ登録時に登録したグループです)の他に、さらに複数のグループに所属することができます。
474                        このグループを補助グループといいます。
475                </para>
476                <para>
477                        <command>usermod</command>コマンドの <option>-G</option> オプションを利用することで所属する補助グループを設定できます。
478                </para>
479
480                <screen># <command>usermod -G <replaceable>group_name</replaceable> <replaceable>user_name</replaceable></command></screen>
481
482                <para>-G の後に、補助グループ名を指定します。</para>
483                <para>-G の後に、所属していないグループを指定するとそのグループに所属します。また、所属しているグループを指定しないとそのグループから除かれます。</para>
484
485                <para>複数の補助グループを指定するには -G groupA,groupB,groupC のように "," で区切って列挙します。</para>
486               
487                <para>まず id コマンドで所属グループを確認します。
488                <screen>$ <command>id userA</command>
489uid=505(userA) gid=100(users) 所属グループ=100(users)</screen></para>
490
491                <para>userA は users という主グループに所属しています。補助グループには所属していません。</para>
492               
493                <para>userA を A という補助グループに所属させるには次のようにします。</para>
494                <para>あらかじめ A というグループを作成しておきます。
495                <screen># <command>groupadd A</command></screen></para>
496                <para>userA を A に登録します。
497                <screen># <command>usermod -G A userA</command></screen></para>
498
499                <para>id コマンドで所属グループを確認します。
500                <screen># <command>id userA</command>
501uid=505(userA) gid=100(users) 所属グループ=100(users),508(A)</screen></para>
502
503                <para>さらに他の補助グループ B にも登録するには次のようにします。
504                <para>同様に グループ B も作成しておきます。
505                <screen># <command>groupadd B</command></screen></para>
506                <para>すでに登録済のグループ名 A と 新しく登録する B をすべて指定します。</para>
507                <screen># <command>usermod -G A,B userA</command></screen></para>
508
509                <para>id コマンドで所属グループを確認します。
510                <screen># <command>id userA</command>
511uid=505(userA) gid=100(users) 所属グループ=100(users),508(A),509(B)</screen></para>
512
513                <para>このとき
514                <screen># <command>usermod -G B userA</command></screen>
515                としてしまうと userA は 補助グループ B に登録されますが、補助グループ A から除かれてしまいます。</para>
516                <para><screen># <command>id userA</command>
517uid=505(userA) gid=100(users) 所属グループ=100(users),509(B)</screen></para>
518               
519                <para>全ての補助グループから除くには、次のように '' もしくは "" を利用します。
520                <screen># <command>usermod -G '' userA</command></screen></para>
521                <para><screen># <command>id userA</command>
522uid=505(userA) gid=100(users) 所属グループ=100(users)</screen></para>
523                <para>主グループだけになりました。</para>
524
525        </sect2>
526</sect1>
527
528</chapter>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.