source: projects/Vine-manual/trunk/desktop-guide/internet.xml @ 256

Revision 256, 6.4 KB checked in by yasumichi, 15 years ago (diff)

update about pidgin.

Line 
1<chapter id="internet">
2        <title>インターネット</title>
3        <sect1 id="bssh">
4                <title>Avahi SSH Server Browser</title>
5                <para>ToDo: アプリケーションの説明を書くこと</para>
6        </sect1>
7        <sect1 id="bvnc">
8                <title>Avahi VNC Server Browser</title>
9                <para>ToDo: アプリケーションの説明を書くこと</para>
10        </sect1>
11        <sect1 id="firefox">
12                <title>Firefoxコミュニティエディション(Webブラウザ)</title>
13                <para>Firefoxコミュニティエディションは、Webブラウザ<ulink url="http://mozilla.jp/firefox/">Firefox</ulink>の Vine Linux ビルドエディションです。</para>
14                <para>豊富に用意された<ulink url="https://addons.mozilla.jp/firefox/">アドオン</ulink>を組み込む事により、様々な機能を追加することができます。</para>
15                <figure>
16                        <title>Firefoxコミュニティエディション</title>
17                        <graphic fileref="images/firefox.png" />
18                </figure>
19                <para>Firefoxコミュニティエディションの詳しい使い方は、<guimenu>ヘルプ</guimenu>メニューから<guimenuitem>Firefox Community Edition ヘルプ</guimenuitem>を選択して表示されるページを参照してください。(インターネットへの接続が必要です。)</para>
20        </sect1>
21        <sect1 id="pidgin">
22                <title>Pidgin インターネット・メッセンジャー</title>
23                <para>Pidgin インターネット・メッセンジャーは、AIM、Google トーク、ICQ、IRC、MSN、Yahooなどのプロトコルに対応するインターネット・メッセンジャーです。</para>
24                <figure id="sharp-vine">
25                        <title>Pidgin インターネット・メッセンジャー</title>
26                        <graphic fileref="images/pidgin.png" />
27                </figure>
28                <example>
29                        <title>Vine Linux 定例IRC会議に参加する</title>
30                        <para>例として、Vine Linux の開発者あるいは開発に興味がある方が参加する Vine Linux 定例IRC会議に参加するための設定について説明します。</para>
31                        <para>Pidgin インターネット・メッセンジャーを初めて起動すると<xref linkend="pidgin-setup1" />の様なダイアログが表示されます。</para>
32                        <figure id="pidgin-setup1">
33                                <title>Welcome to Pidgin!</title>
34                                <graphic fileref="images/pidgin-setup1.png" />
35                        </figure>
36                        <para>ここで<guibutton>Add</guibutton>ボタンをクリックすると<xref linkend="pidgin-setup2" />のダイアログが表示されます。</para>
37                        <figure id="pidgin-setup2">
38                                <title>アカウントの追加[基本]</title>
39                                <graphic fileref="images/pidgin-setup2.png" />
40                        </figure>
41                        <para>プロトコルを『IRC』に変更し、ユーザ名にあなたのニックネームなどを入力します。サーバには『irc.linux.or.jp』または『irc.debian.or.jp』を入力してください。</para>
42                        <para>続いて『拡張』というタブを開き、<xref linkend="pidgin-setup3" />のページを表示します。</para>
43                        <figure id="pidgin-setup3">
44                                <title>アカウントの追加[拡張]</title>
45                                <graphic fileref="images/pidgin-setup3.png" />
46                        </figure>
47                        <para>エンコーディングに『ISO-2022-JP』を指定します。念のため基本・拡張タブともに内容を確認後、<guibutton>追加</guibutton>をクリックします。</para>
48                        <para>するとアカウントというタイトルのダイアログと仲間リストというタイトルのウィンドウが表示されます。</para>
49                        <figure id="pidgin-setup4">
50                                <title>アカウントと仲間リスト</title>
51                                <graphic fileref="images/pidgin-setup4.png" />
52                        </figure>
53                        <para>特にアカウントを追加しないのであれば、アカウントというダイアログは閉じても構いません。</para>
54                        <para>仲間リストの<guimenu>仲間</guimenu>メニューから、<guimenuitem>チャットの追加</guimenuitem>を選択します。</para>
55                        <figure id="pidgin-setup5">
56                                <title>仲間メニューからチャットの追加</title>
57                                <graphic fileref="images/pidgin-setup5.png" />
58                        </figure>
59                        <para><xref linkend="pidgin-setup6" />の様なダイアログが表示されるのでまずアカウントが、ここまでで追加したアカウント『ユーザ名@サーバ名』になっているか確認します。</para>
60                        <figure id="pidgin-setup6">
61                                <title>チャットの追加</title>
62                                <graphic fileref="images/pidgin-setup6.png" />
63                        </figure>
64                        <para>チャンネルの欄に『#Vine』と入力します。『Autojoin when account becomes online.』にチェックを入れておくとPidgin起動後、アカウントがオンラインとなった時に自動でチャットに参加できる様になります。</para>
65                        <para><guibutton>追加</guibutton>ボタンをクリックすると仲間リストに『#Vine』が追加されます。右クリックして<guimenuitem>参加</guimenuitem>を選択すれば、<xref linkend="sharp-vine" />の様な画面が表示されます。</para>
66                        <figure id="pidgin-setup7">
67                                <title>#Vine へ参加</title>
68                                <graphic fileref="images/pidgin-setup7.png" />
69                        </figure>
70                        <para>雰囲気を掴むため、最初は ROM に徹するというのも手ですが、興味のある話題があれば、積極的に発言しましょう。</para>
71                        <para>ウィンドウの一番下にある(<guibutton>フォント</guibutton><guibutton>挿入</guibutton>といったボタンのすぐ下です)テキストボックスに、発言内容を入力し<keycap>Enter</keycap>キーを押すことで発言できます。</para>
72                </example>
73                <note>
74                        <title>一文字目の/(スラッシュ)はIRCのコマンドとして認識されます</title>
75                        <para>IRCチャットに参加している場合、一文字目の/(スラッシュ)はコマンドとして認識されます。一文字目に / を使いたい場合は、空白等を入力してください。</para>
76                        <para>なお、<screen>/help</screen>と入力する事でどのようなコマンドが使えるのかを確認できます。(チャンネルオペレータでないと使用できないコマンドもあります。</para>
77                </note>
78        </sect1>
79        <sect1 id="sylpheed">
80                <title>Sylpheed(メールクライアント)</title>
81                <para>ToDo: アプリケーションの説明を書くこと</para>
82        </sect1>
83        <sect1 id="scn-app">
84                <title>ネットワークデバイスの制御</title>
85                <para>詳しくは、<xref linkend="system-control-network" />を参照してください。</para>
86        </sect1>
87</chapter>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.