source: projects/Vine-manual/trunk/cui-guide/service.xml @ 388

Revision 388, 30.2 KB checked in by yasumichi, 14 years ago (diff)

update about services

Line 
1<!--DOCTYPE chapter PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.2//EN"-->
2
3<chapter id="service">
4<!--bookinfo>
5  <authorgroup>
6  <editor>
7          <firstname>Takuya</firstname>
8          <surname>Kobayashi</surname>
9  </editor>
10  </authorgroup>
11  <pubdate>2007/09/29</pubdate>
12</bookinfo-->
13
14  <title>サービスの管理</title>
15  <para>Vine Linuxはさまざまなサービスが利用できるようになっています。ここでは、これらのサービスを起動するための方法を簡単に示します。ただし、それぞれの設定はどのように利用するのかによって異なりますので、ここでは述べません。マニュアルや/usr/doc/、/usr/share/doc 以下にある各パッケージのドキュメントを参照して下さい。
16  </para>
17
18  <sect1 id="start-and-stop-services">
19    <title>サービスの起動と停止</title>
20    <para>
21各種サービスはデーモンと呼ばれるプログラムによって提供されます。これらのデーモンを起動したり停止するには、/etc/rc.d/init.d/にあるスクリプトとchkconfigコマンドによって行います。/etc/rc.d/init.d/のスクリプトはserviceコマンドを用いることで、デーモンの起動と停止をすぐに行えます。また、chkconfigコマンドはシステムを起動したときに、デーモンを起動するかどうかを設定します。
22    </para>
23    <variablelist>
24      <varlistentry>
25        <term>/etc/rc.d/init.d/のスクリプト</term>
26        <listitem>
27          <para>
28大部分のサービスの起動と停止は /etc/rc.d/init.d/ に置かれたスクリプトによって制御することができます。rootになって以下の(service_name)の所を適切な名前にすると、使い方が表示されます。
29          </para>
30          <screen>
31        # /sbin/service  (service_name)
32または
33        # /etc/rc.d/init.d/(service_name)
34
35例       # /sbin/service ypbind
36        *** Usage: ypbind {start|stop|status|restart|condrestart}
37          </screen>
38          <para>
39ypbindの場合、start(起動)と、stop(停止)、status(状態の表示)、restart(再起動)、condrestart(条件付きの再起動)を行うことができます。
40          </para>
41
42          <para>
43            start stop status restart condrestart などを command (コマンド) と呼び、次のように利用します。
44          </para>
45
46          <screen>
47            # /sbin/service (service_name) (command)
48           
49例          # /sbin/service ypbind status
50          </screen>
51
52          <para>
53            サービスごとに用意されているコマンドは異なります。起動していた時に、設定ファイルなどを読み込んで反映させる reload というコマンドを使えるものもあります。
54          </para>
55
56          <note>
57            <title>condrestart と restart</title>
58            <para>
59              condrestart は、<emphasis>cond</emphasis>itional <emphasis>restart</emphasis> を略したもので、起動しているかどうかをチェックして、<emphasis>起動していた場合に</emphasis> stop と start を実行することで<emphasis>再起動します</emphasis><emphasis>停止していた場合には</emphasis> stop も start もせず、<emphasis>停止したままです</emphasis>
60            </para>
61            <para>
62              restart は、起動しているかどうかに関わらず stop と start を実行するので、<emphasis>もともと停止していた場合でも起動します</emphasis>
63            </para>
64          </note>
65         
66        </listitem>
67      </varlistentry>
68      <varlistentry>
69        <term>chkconfigコマンド</term>
70        <listitem>
71          <para>これらのサービスをシステムが起動したときからすぐに使いたい場合は、<xref linkend="chkconfig" />を参照して、<command>chkconfig</command>コマンドを用いて設定して下さい。</para>
72        </listitem>
73      </varlistentry>
74      <varlistentry>
75        <term>inetdデーモン</term>
76        <listitem>
77          <para>
78POPなどのいくつかのデーモンは inetdデーモンによって要求が来たときに自動的に起動されるものもあります。起動されるデーモンについては <ulink url="file:///etc/inetd.conf">/etc/inetd.conf</ulink>を参照して下さい。
79          </para>
80          <para>
81例えば、POPに関するエントリーをみると
82            <screen>
83pop-3   stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.qpopper
84            </screen>
85になっています。クライアントからPOPの要求があると、in.qpopperが起動されます。もし、/etc/inetd.confを修正した場合は、inetdデーモンに設定を反映させる必要があります。
86          </para>
87          <screen>
88# /sbin/service inet reload
89          </screen>
90        </listitem>
91      </varlistentry>
92    </variablelist>
93  </sect1>
94
95<sect1 id="ntsysv">
96        <title>ntsysvによる自動起動の設定</title>
97        <para>様々なサービスを有効にするか無効にするかを設定するには次のコマンドを実行します。</para>
98
99        <screen># /usr/sbin/ntsysv</screen>
100
101        <para>
102                UNIXではさまざまなサービスが提供されています。例えば、かな漢字変換を行うCannaサーバやWnnサーバ、プリンタデーモン、カーネルデーモンなどがあります。
103                サービスの設定には各サービスについての知識が必要です。
104                Vine Linuxでは、個人で使用する場合は標準で設定がされていますので、特に変更する必要はありません。
105                ネットワークで利用する場合は、NIS(YP)サーバや、DNSサーバなどを設定する必要があります。
106        </para>
107        <para>起動するサービスにチェックを付けてください。F1キーを押すと英語ですが、説明を読むことができます。</para>
108        <mediaobject>
109                <imageobject>
110                        <imagedata fileref="images/ntsysv.png" />
111                </imageobject>
112        </mediaobject>
113</sect1>
114
115  <sect1 id="chkconfig">
116          <title>chkconfigコマンドによる自動起動の設定</title>
117      <para><xref linkend="ntsysv" />による方法ではランレベルに応じたサービスを設定することができません。細かなサービスの設定には chkconfig コマンドを用います。サービスの状態はオプション --list で知ることができます。この一覧はインストールされているパッケージにより異なります。</para>
118
119<screen>
120# /sbin/chkconfig --list
121syslog          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
122netfs           0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
123network         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
124pppoe           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
125avahi-daemon    0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
126snmpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
127postfix         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
128rdisc           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
129canna           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
130avahi-dnsconfd  0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
131smartd          0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
132apache2         0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
133cups            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
134saslauthd       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
135haldaemon       0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
136atd             0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
137lpd             0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
138nfs             0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
139portmap         0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
140xfs             0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
141nscd            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
142wnn8            0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
143anacron         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
144keytable        0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
145dpkey8          0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
146iptables        0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
147acpid           0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
148messagebus      0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
149random          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
150qemu            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
151IIim            0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
152kudzu           0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
153autofs          0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
154sshd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
155snmptrapd       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
156ntpd            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
157winbind         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
158ypbind          0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
159gpm             0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
160nfslock         0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
161crond           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
162smb             0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
163</screen>
164
165      <para>
1660〜6の数字はランレベル(Run Level)を示します。ランレベルについては次の<xref linkend="run-level" />を参照してください。
167onはそのランレベルでサービスが提供されることを示し、offは提供されないことを示します。
168例えば、かな漢字サーバ cannaはランレベル 2,3,4,5で起動され、0,1,6では停止されます。
169      </para>
170
171      <para>
172onになっているサービスをoffにするには、chkconfigでサービス名の後にoffを
173付けて実行します。
174      </para>
175<screen>
176# /sbin/chkconfig canna off
177# /sbin/chkconfig --list canna
178canna 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
179</screen>
180      <para>
181逆に、offになっているサービスをonにするには、サービス名の後にonを付けて
182実行します。
183      </para>
184<screen>
185# /sbin/chkconfig canna on
186# /sbin/chkconfig --list canna
187canna 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
188</screen>
189
190      <para>
191標準でonになるランレベルは各サービスによって決まっています。もし、
192標準の設定を変更したい場合にはオプション --levelを付けて指定します。例え
193ば、ランレベル2,4でcannaをoffにするには次のようにします。
194      </para>
195<screen>
196# /sbin/chkconfig --level 24 canna off
197# /sbin/chkconfig --list canna
198canna 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
199</screen>
200
201      <para>
202ここで、chkconfigコマンドでoffになっているサービスをonにしただけでは、す
203ぐにはそのサービスが利用できないことに注意して下さい。chkconfigコマンド
204で設定したサービスはランレベルを変更したり、再起動した場合に起動されます。
205すぐにサービスを利用したい場合は次のように入力する必要があります。この例
206ではcannaサーバを起動します。
207      </para>
208<screen>
209# /sbin/service canna start
210</screen>
211      <para>サービスを停止する場合は stopとします。</para>
212<screen>
213# /sbin/service canna stop
214</screen>
215      <para>また、サービスを再起動する場合は restartとします。</para>
216
217      <note>
218              <title>各サービスを制御するスクリプトについて</title>
219              <para>
220                      各サービスの起動や停止などを担うスクリプトは、
221                      実際には<filename class="directory">/etc/init.d</filename>以下にインストールされています。
222                      <command>service</command>は、これらを実行するラッパーに過ぎません。
223              </para>
224              <para>
225                      <command>service</command>を使わずにこれらのスクリプトを直接実行することも可能です。
226                      例えば、Cannaサーバを停止するには、次の様にします。
227              </para>
228              <screen># /etc/init.d/canna stop</screen>
229      </note>
230  </sect1>
231
232  <sect1 id="run-level">
233    <title>ランレベル (Run Level)とは</title>
234    <para>ランレベルとはシステムの状態のことです。Linuxでは以下のランレベル0から6まで定義されており、ランレベルを変更することによってシステムの状態を変えることができます。各種サービスはランレベルに応じて起動されます。</para>
235    <itemizedlist>
236      <listitem><para>ランレベル 0 : システムの停止</para></listitem>
237      <listitem><para>ランレベル 1 : シングルユーザモード</para></listitem>
238      <listitem><para>ランレベル 2 : マルチユーザモード (NFSマウントなし)</para></listitem>
239      <listitem><para>ランレベル 3 : マルチユーザモード (通常 : コンソールログイン)</para></listitem>
240      <listitem><para>ランレベル 4 : 未使用</para></listitem>
241      <listitem><para>ランレベル 5 : マルチユーザモード (通常 : ディスプレイマネージャ使用)</para></listitem>
242      <listitem><para>ランレベル 6 : システムの再起動</para></listitem>
243    </itemizedlist>
244
245    <para>
246      現在のランレベルを確認するには <command>runlevel</command>コマンドを用います。
247      <screen># /sbin/runlevel
248N 5</screen>
249      左側に一つ前のランレベル、右側に現在のランレベルが表示されます。一度も変更していない場合は、一つ前のランレベルのところは N が表示されます。
250    </para>
251
252    <para>
253ランレベルを変更するには <command>telinit</command>コマンドを用います。ランレベル 3に変更するには次のようにします。
254    </para>
255    <screen># /sbin/telinit 3</screen>
256    <para>
257<command>telinit 0</command>を実行するとシステムの停止(halt)を行えます。また、<command>telinit 6</command>を実行するとシステムの再起動(reboot)を行えます。
258    </para>
259
260    <warning>
261      <para>何か作業をしている場合は、ランレベルを切り替える前に、必要に応じて保存するなどしてアプリケーションを終了させてください。</para>
262      <para>たとえば ランレベル5 で GNOME上で何か作業をしている時に、ランレベル 3 に切り替えると、GNOME 上のアプリケーションなどは強制終了され、X Window System も終了します。</para>
263                        <para>GNOME上での作業を終えてログアウトした後で、<ulink url="./XWindow-5.html">仮想コンソール</ulink>に移って<ulink url="./root-1.html">root権限で</ulink>ランレベルを切り替えるとよいでしょう。</para>
264                        <para>なお、ランレベル3 からランレベル5 に切り替える場合では、telinit コマンドを実行した後、自動的に gdm のログイン画面に切り替わりますが、仮想コンソールでは telinit コマンドを実行したユーザがログインしたままになっているので、画面を再び仮想コンソールに切り替えてログアウトするなどしてください。</para>
265    </warning>
266
267                <note><title>ユーザへの通知など</title>
268                        <para>必要であれば、ランレベルを切り替える前にユーザに通知してください。</para>
269                        <para><command>w</command>コマンドで、現在ログインしているユーザを調べることができます。また、<command>wall</command>コマンドや<command>write</command>コマンドなどで、ユーザの端末にメッセージを送ることができます。</para>
270                        <para>メールやwebで告知しておくほうが有効かもしれません。</para>
271                </note>
272
273
274    <sect2 id="select-run-level">
275      <title>標準のランレベルを設定する</title>
276      <para>
277        標準のランレベルは、<filename>/etc/inittab</filename> というテキストファイルで設定されています。
278      </para>
279
280      <para>
281        <filename>/etc/inittab</filename> の9行〜19行 の部分に次のように記述されています。
282        説明のために左端に行番号を付けています。
283      </para>
284
285      <screen>9         # Default runlevel. The runlevels used by RHS are:
28610        #   0 - halt (Do NOT set initdefault to this)
28711        #   1 - Single user mode
28812        #   2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do not have networking)
28913        #   3 - Full multiuser mode
29014        #   4 - unused
29115        #   5 - X11
29216        #   6 - reboot (Do NOT set initdefault to this)
29317        #
29418        id:<emphasis>5</emphasis>:initdefault:
29519        </screen>
296
297      <para>
298        9行〜16行が、ランレベルごとの説明で、18行目の 数字 <emphasis>5</emphasis> が標準のランレベルです。
299      </para>
300
301                        <example id="change-run-level">
302                                <title>標準のランレベルを 5 から 3 に変更するには</title>
303                               
304                                <warning>
305                                        <para>起動しなくなるおそれがありますので、必要な部分以外は書き変えないでください。また、ランレベル 0 や 4 や 6 は 停止、未使用、再起動 なので、設定しないでください。</para>
306                                </warning>
307                               
308                                <note>
309                                        <para>
310                                                電源を入れた直後のGRUBブートローダでランレベルを指定することができます。参照 <xref linkend="edit-boot-option-on-grub" />
311                                        </para>
312                                </note>
313                               
314                                <para>編集するファイルをバックアップしておきます。
315                                <screen># <command>cp -i <filename>/etc/inittab</filename> <filename>/etc/inittab.original</filename></command></screen>
316                                エディタjedでファイルを開きます。
317                                <screen># <command>jed <filename>/etc/inittab</filename></command></screen>
318                                </para>
319                               
320                                <para>ランレベルを 5 から 3 に変更します。</para>       
321                                <para>
322                                        <screen>id:5:initdefault:</screen>
323                                        を
324                                        <screen><emphasis>#</emphasis>id:5:initdefault:
325id:3:initdefault:</screen>
326          のように書き換えます。
327                                </para>
328       
329                                <para>
330                                        行頭に # をつけることでその行を無効にできます。無効にすることで、変更前はランレベルは 5 であったということを残しておきます。新しい設定は次の行に書きます。
331                                </para>
332                        </example>
333
334    </sect2>
335
336  </sect1>
337
338  <sect1 id="main-service">
339    <title>利用できる主なデーモン</title>
340    <para>
341    インストールCDに付属するデーモンパッケージとしては、Postfix、ProFTPd、OpenSSH、Apacheがあります。その他のサーバパッケージについては、VinePlusより取得してください。
342    </para>
343    <variablelist>
344      <varlistentry>
345        <term>NIS (YP) Server (サーバ:ypserv クライアント:yp-tools,ypbind)</term>
346        <listitem>
347          <para>
348NIS(Network Information Service)はLANの中でのユーザ管理やホスト名の管理に使うことができます。ypserv、ypbind、yp-toolsをインストールして下さい。<ulink url="file:///usr/share/doc/JF/NIS-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/NIS-HOWTO.txt.gz</ulink> に設定の仕方が書かれています。サーバの設定ファイルは <ulink url="file:///etc/ypserv.conf">/etc/ypserv.conf</ulink> にあり、クライアントの設定ファイルは<ulink url="file:///etc/yp.conf">/etc/yp.conf</ulink>にあります。NISの情報は /var/yp/以下に置かれます。
349          </para>
350          <para>
351サービスの起動と停止は
352            <screen>
353        # /sbin/service ypserv {start|stop}
354        # /sbin/service ypbind {start|stop}
355        # /sbin/service yppasswdd {start|stop}
356            </screen>
357です。
358          </para>
359        </listitem>
360      </varlistentry>
361      <varlistentry>
362        <term>DNS Server (ネームサーバ) (サーバ:bind クライアント:bind-utils)</term>
363        <listitem>
364          <para>
365LAN内ならばIPアドレスとホスト名の対応付けを行うには<filename>/etc/hosts</filename>やNISを利用できますが、Webサーバやメールサーバなどを運用するにはインターネットからアクセスしてもらう必要があります。そのため、DNSサーバを設定し、LAN外からのホストが名前解決できるようにします。bind, bind-utilsをインストールして下さい。<ulink url="file:///usr/share/doc/JF/DNS-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/DNS-HOWTO.txt.gz</ulink> に設定の仕方が書かれています。
366          </para>
367          <para>
368サービスの起動と停止は
369            <screen>
370        # /sbin/service named {start|stop}
371            </screen>
372です。
373          </para>
374        </listitem>
375      </varlistentry>
376      <varlistentry>
377        <term>Web/WWW/http Server (サーバ:apache2 マニュアル:apache2-manual)</term>
378        <listitem>
379          <para>
380World Wide Web(WWW)のためのサーバです。これには Apache2 を利用することができます。設定ファイルは <ulink url="file:///etc/apache2/conf/httpd.conf">/etc/apache2/conf/httpd.conf</ulink>に置かれています。
381WWWのトップページは Apache とは異なり Apache2 では <filename class="directory">/var/www/html/</filename>に置かれます。
382          </para>
383          <para>
384サービスの起動と停止は
385            <screen>
386        # /sbin/service apache2 {start|stop}
387            </screen>
388です。
389          </para>
390          <para>
391Apache2 ではなく、Apache のパッケージも Vine Plus にあり、利用することができます。(サーバ:apache マニュアル:apache-manual)
392設定ファイルは <ulink url="file:///etc/httpd/conf/httpd.conf">/etc/httpd/conf/httpd.conf</ulink>に置かれています。WWWのトップページは <filename class="directory">/home/httpd/html/</filename>に置かれます。
393          </para>
394          <para>
395サービスの起動と停止は
396            <screen>
397        # /sbin/service httpd {start|stop}
398            </screen>
399です。
400          </para>
401          <para>
402ServerNameにホスト名を設定すればとりあえず起動しますが、<ulink url="http://www.apache.jp/">Japan Apache Users Group</ulink>による<ulink url="http://www.apache.jp/docs/">Apacheマニュアルの和訳</ulink>などを参照し、正しく設定して下さい。マニュアルは HTML形式で書かれているのでブラウザを使って参照して下さい。
403          </para>
404          <para>
405ApacheのWWWページは <ulink url="http://www.apache.org/">http://www.apache.org/</ulink> ですので御覧下さい。
406         </para>
407        </listitem>
408      </varlistentry>
409      <varlistentry>
410        <term>FTP Server  (proftpd)</term>
411        <listitem>
412          <para>
413FTP(File Transfer Protocol)サーバは、インターネットを挟んでファイルを転送するためのサーバです。Vine Linuxのパッケージも FTPで入手できますね。設定ファイルは <ulink url="file:///etc/proftpd.conf">/etc/proftpd.conf</ulink>です。設定の方法や設定例が/usr/share/doc/proftpd-*/にありますので、参考にしてください。ftpのトップディレクトリは <filename class="directory">/home/ftp/</filename>になります。
414          </para>
415          <para>
416サービスの起動と停止は
417            <screen>
418        # /sbin/service proftpd {start|stop}
419            </screen>
420です。
421          </para>
422          <para>
423Vine Linuxの設定では、proftpdはスタンドアローンで常時起動するようになっています。もし、inetdデーモン経由で起動させたい場合は、/etc/proftpd.confのServerTypeを
424            <screen>
425#ServerType     standalone
426ServerType      inetd
427            </screen>
428に変更します。また、/etc/inetd.confを次のように修正する必要があります。
429          </para>
430          <screen>
431ftp    stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.proftpd
432          </screen>
433          <para>
434後は、chkconfigコマンドで proftpdを起動しないようにし、inetdデーモンを再起動します。
435          </para>
436          <screen>
437       # /sbin/chkconfig proftpd stop
438       # /sbin/service inet reload
439          </screen>
440          <note>
441            <para>
442/etc/ftpusersにユーザ名を書くと、そのユーザはftpサーバにアクセスできなくなります。
443            </para>
444          </note>
445        </listitem>
446      </varlistentry>
447      <varlistentry>
448        <term>Mail Server (メールサーバ) (postfix)</term>
449        <listitem>
450          <para>
451メールを常時送受信するためにはメールサーバを起動しておく必要があります。プロバイダ等にメールが届く場合は必要ありません。メールサーバにはpostfixを利用することができます。設定ファイルは<filename class="directory">/etc/postfix/</filename> 以下にあります。
452          </para>
453          <para>
454/usr/share/doc/postfix-*/以下に設定方法や設定例に関するドキュメントがあります。sendmailから移行する場合はCOMPATIBILITYを参照しておくと良いでしょう。また、日本語マニュアル(man postfix, man master)もありますので参照して下さい。postfixのWWWページは<ulink url="http://www.postfix.org/">http://www.postfix.org/</ulink> ですので御覧下さい。
455          </para>
456          <para>
457サービスの起動と停止は
458            <screen>
459        # /sbin/service postfix {start|stop}
460            </screen>
461です。
462          </para>
463        </listitem>
464      </varlistentry>
465
466<!-- inn は orphand になっている。
467      <varlistentry>
468        <term>News Server (ニュースサーバ)</term>
469        <listitem>
470          <para>
471ニュースサーバは大抵の場合、必要ありません。会社や大学など大きな組織に1つあれば足りますので、個人で設定することはありません。また、ニュースをフィードしてもらうために上流サイトがなければなりません。ニュースサーバにはいろいろありますが、Vine LinuxではINNが用意されています。innをインストールすると、/etc/news/以下に設定ファイルが置かれます。
472          </para>
473          <para>
474<ulink url="file:///usr/share/doc/JF/archive/News-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/archive/News-HOWTO.txt.gz</ulink> や <filename class="directory">/usr/doc/inn-*/</filename>にニュースに関する事項が書かれています。
475          </para>
476        </listitem>
477      </varlistentry>
478-->
479
480      <varlistentry>
481        <term>DHCP Server (サーバ:dhcp クライアント:dhcpcd)</term>
482        <listitem>
483          <para>
484DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバは、IPアドレスやネットマスクなどの情報をクライアントに提供するためにサーバです。クライアントのホストに固定のIPアドレスが必要ない場合などに使われます。DHCPに関する事項は <ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.txt">DHCP mini-HOWTO</ulink>を参照して下さい。設定ファイルは<filename>/usr/share/doc/dhcp-*/dhcpd.conf.sample</filename>を、<filename>/etc/dhcpd.conf</filename>にコピーしてお使いください。dhcpd.confの書き方は man dhcpd.confを見て下さい。
485          </para>
486          <para>
487サービスの起動と停止は
488            <screen>
489        # /sbin/service dhcpd {start|stop}
490            </screen>
491です。
492          </para>
493        </listitem> 
494      </varlistentry>
495      <varlistentry>
496        <term>Samba SMB Server (サーバ:samba クライアント:samba-client ドキュメント:samba-doc)</term>
497        <listitem>
498          <para>
499SMB(Session Message Block)はWindowsなどでディスクやプリンタを共有するためにプロトコルです。これを用いることによって、Vine LinuxでもWindowsなどとディスクやプリンタを共有することができます。SMBに関する事項は<ulink url="file:///usr/share/doc/JF/archive/SMB-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/archive/SMB-HOWTO.txt.gz</ulink> を参照して下さい。設定ファイルは<filename>/etc/samba/smb.conf</filename><filename>/etc/samba/smbusers</filename>などです。トップディレクトリは /home/sambaになります。Web ベースの Samba 管理ツール samba-swat のパッケージも用意されています。
500          </para>
501          <para>
502サービスの起動と停止は
503            <screen>
504        # /sbin/service smb {start|stop}
505            </screen>
506です。
507          </para>
508        </listitem>
509      </varlistentry>
510      <varlistentry>
511        <term>NFS Server (nfs-utils)</term>
512        <listitem>
513          <para>
514LAN内でディレクトリ(ファイルシステム)を共有することができます。各ホストは共有したディレクトリをローカルなディレクトリと同様に使用することができます。例えばサーバとなるホストの /usr/local を他のホストが共有している場合、ツールなどのインストールはサーバホストのみで良く管理の手間が省けます。設定については <ulink url="file:///usr/share/doc/JF/NFS-HOWTO.txt.gz">/usr/share/doc/JF/NFS-HOWTO.txt.gz</ulink> を参照して下さい。
515          </para>
516          <para>
517NFSではずっとマウントされていますが、automount(オートマウント)を利用すると必要なときにだけマウントされます。CD-ROMを入れてから /misc/cdにアクセスするとCD-ROMを見ることができるのは、このautomountが動いているからです。設定の仕方は <ulink url="file:///usr/share/doc/JF/Automount.txt.gz">/usr/share/doc/JF/Automount.txt.gz</ulink> を参照して下さい。
518          </para>
519        </listitem>
520      </varlistentry>
521      <varlistentry>
522        <term>NTP Server (ntp)</term>
523        <listitem>
524          <para>
525NFSなどでLAN内のホストを相互に接続した場合、各ホストの時刻を揃える必要があります。NTP(Network Time Protocol)は内蔵の時計を同期させるのに使います。設定ファイルは <filename>/etc/ntp.conf</filename> に置かれています。NTPに関しては <ulink url="file:///usr/share/doc/JF/Clock.txt.gz">/usr/share/doc/JF/Clock.txt.gz</ulink> を参照して下さい。
526          </para>
527          <para>
528サービスの起動と停止は
529            <screen>
530        # /sbin/service ntpd {start|stop}
531            </screen>
532です。
533         </para>
534       </listitem>
535     </varlistentry>
536   </variablelist>
537 </sect1>
538</chapter>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.