%% -*- coding: utf-8-unix -*- %#!platex lms201107r-js % %% && xdvi -watchfile 0.5 -xoffset -1 -yoffset -3.4 -geometry 980x1200-200+0 %% && xdvi -watchfile 0.5 -xoffset 1 -yoffset -1 -geometry 980x1200-200+0 % #LPR dvipdfmx -p a4 -x 0in -y 0in %s && acroread lms201107r.pdf %#LPR dvipdfmx -p a4 %s && acroread lms201107r-js.pdf \newif\ifHyperref \Hyperreftrue % \Hyperreffalse %%\documentclass[mentuke,cameraready]{vlart}%mentuke, %Proof,tombo, grayscale \documentclass{jsarticle} %% \usepackage{graphicx} \usepackage{color} \definecolor{Xgray}{gray}{0.9}% 10% \makeatletter \let\subtitle\@gobble \let\vlversion\@gobble \let\decotype\@gobble \makeatother %% \usepackage{mathpazo} \usepackage{listings,jlisting}% %%\usepackage{vlart-cameraready} \title{RPMパッケージ作成ハンズオン\hskip1zw 入門編} \subtitle{\xkanjiskip.5\xkanjiskip LILO 2011.07 Monthly Seminar,第6回Vine Linuxユーザの集い} \author{山本\hskip1zw 宗宏 {\ttfamily }} \date{2011年7月17日@株式会社グッデイ} \vlversion{6.0}% \decotype{B}% %% \def\ddash{\hbox to 1.5zw{---\hss ---}}% \let\doubledash\ddash \def\lstlistingname{リスト} \lstset{language=bash,% basicstyle=\small\ttfamily,% commentstyle=\textsl,%\textit classoffset=1,% keywordstyle=\bfseries,% xrightmargin=2zw,%.5zw xleftmargin=2zw,%.5zw numbersep=1zw,% frame=trbl,framesep=.5zw,% backgroundcolor=\color{Xgray}, showstringspaces=false,% breaklines=true,%default: false breakindent=20pt,%20pt numbers=left,stepnumber=1,numberstyle=\scriptsize\itshape% }% \ifHyperref \ifnum 42146=\euc"A4A2 %" \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}% \else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}% \fi \usepackage[% dvipdfmx,% pdfstartview={FitH -32768},% 描画領域の幅に合わせる[default は全体表示] bookmarks=true,% しおり付き[default は false] %%!! bookmarksnumbered=true,% 章や節の番号をふる[default は false] bookmarkstype=toc,% 目次情報のファイル[拡張子 toc]を参照 colorlinks=false,% ハイパーリンクを色文字ではなく色枠に[default] linkbordercolor={0 0 1},% link の枠の色 aqua [default は red {1 0 0}] citebordercolor={0 1 0},% cite の枠の色 lime [default] urlbordercolor={0 0 1}% url の枠の色 blue [default] ]{hyperref} \fi %% \begin{document} \maketitle \begin{abstract} RPMパッケージになっていないサンプルソフトウェアを通して, RPMパッケージの作成を体験するセミナーです. 入門編では,RPMパッケージ作成に関わる パッケージのビルドやテスト, vbuilderを使ったsrc.rpmのビルドテストなどの一連の作業を学べます. \end{abstract} \section*{入門編の流れ} 入門編の進行は,スライドにそって解説しながら1つ1つ作業をしました. 以下のスライドのpdfも合わせてご参考下さい. {\ttfamily http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/lms201107b.pdf} \begin{enumerate} \item 準備 \item サンプルソフトウェアのコンパイル \item 雛形specファイルの編集 \item パッケージのビルド \item パッケージのインストール,アンインストール \item パッケージのビルドテスト \end{enumerate} \section{準備} 手元にVine Linux~5またはVine Linux~6が インストールされた計算機を用意して下さい. このレジュメでは,Vine Linux~6 i686を前提として解説しています. もしppc, x86\_64を用意している方は, 適時読み替えてコマンドを実行して下さい. \subsection{\~{}/.rpmmacrosの編集} RPMパッケージを作成するための最低限の設定をしましょう. 適当なテキストエディタを用いて, {\ttfamily \~{}/.rpmmacros}を開いて下さい. \subsubsection*{Vine Linux 6} \begin{lstlisting} # %packager Your Name # %packager Munehiro Yamamoto %packager munepi # GnuPG によるパッケージ署名を行う # %_signature gpg # %_gpg_name Your Name # ソースファイル置き場をパッケージ別にする %_sourcedir %{_topdir}/SOURCES/%{name} \end{lstlisting} \subsubsection*{Vine Linux 5} \begin{lstlisting} %_topdir ${HOME}/rpm # %packager Your Name # %packager Munehiro Yamamoto %packager munepi # gpg signing # %_signature gpg # %_gpg_name Your Name # more useful macros %_sourcedir %{_topdir}/SOURCES/%{name} \end{lstlisting} \begin{itemize} \item {\ttfamily \%packager}: あなたのID(半角英数字の文字列)を入力して下さい. あなたのハンドルネームやニックネームで構いません. 特に,そのようなIDをお持ちでない方や分からない方は, 上記の例を参考に,名前とメールアドレスを入力して下さい. \item 今回は作成していただいたRPMパッケージにGPG署名をしません. \item {\ttfamily \%\_sourcedir \%\{\_topdir\}/SOURCES/\%\{name\}}: パッケージごとにソースやパッチなどの格納ディレクトリを設けます. パッケージごとにディレクトリを分けておくと, 複数のパッケージをメンテナンスするときに, それぞれのファイルたちが混ざりません. デフォルトでは, {\ttfamily \%\_sourcedir \%\{\_topdir\}/SOURCES}となっています. \end{itemize} \subsection{sudoの設定} {\sffamily sudo}は 一般ユーザに特定のコマンドをroot権限で実行させるためのコマンドです. {\sffamily su}コマンドからrootになってもよいのですが, 今回は積極的に{\sffamily sudo}を使います. \subsubsection*{Vine Linux 6} あなたはおそらく手元の計算機の管理者です. 念のために,{\sffamily id}コマンドを実行して, wheelグループに所属しているか確認して下さい. \begin{lstlisting} $ id uid=1000(munepi) gid=1000(munepi) groups=1000(munepi),10(wheel) \end{lstlisting}%$ \subsubsection*{Vine Linux 5} あなたはおそらく手元の計算機の管理者です. {\sffamily sudo}をインストールします. \begin{lstlisting} $ su -c "apt-get install sudo" \end{lstlisting}%$ あなたのアカウントをsudoersに追加しましょう. \begin{lstlisting} $ su -c /usr/sbin/visudo \end{lstlisting}%$ {\sffamily vi}の操作に不馴れな方は, 環境変数{\ttfamily EDITOR}に{\sffamily gedit}などの 使いなれたテキストエディタを代入して,以下を実行して下さい. \begin{lstlisting} $ EDITOR=gedit su -c /usr/sbin/visudo \end{lstlisting}%$ 以下の例を参考にしながら, ``{\ttfamily \#\# Allow root to run any commands anywhere}'' と書かれた行の下に,自分のアカウントを追加して保存します. \begin{lstlisting} ## Allow root to run any commands anywhere root ALL=(ALL) ALL munepi ALL=(ALL) ALL \end{lstlisting} \section{パッケージングしてみよう} \subsection{サンプルを動かす} 今回のRPMパッケージハンズオンのために, echowlvlというサンプルソフトウェアを用意しました. このサンプルソフトウェアをRPMパッケージにしてみましょう. \subsubsection{サンプルをダウンロード} {\sffamily wget}コマンドを用いて, echowlvl-0.1.tar.gzをダウンロードします. \begin{lstlisting} $ wget http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/echowlvl-0.1.tar.gz \end{lstlisting}%$ \subsubsection{サンプルをコンパイル} ソフトウェアをビルドするための最小限の開発環境を整えます. \begin{lstlisting} $ sudo apt-get install build-essential \end{lstlisting}%$ 先ほどダウンロードしたサンプル echowlvl-0.1.tar.gzを展開して, ``いつもの呪文''% ({\ttfamily ./configure \&\& make \&\& make install}のこと)を 唱えてみましょう. \begin{lstlisting} $ tar xvf echowlvl-0.1.tar.gz $ cd echowlvl-0.1 $ ./configure $ make $ ./echowlvl \end{lstlisting}%$ コンパイルしてできた実行ファイル{\sffamily echowlvl}を実行すると, どうなったでしょうか?\hskip.5zw みなさんで一斉に叫んでみましょう! \subsection{specファイルを書く} {\sffamily echowlvl}が ``いつもの呪文'' を唱えてビルドできたので, RPMパッケージを作成するための ソースコードともいうべきspecファイルを書きましょう. \subsubsection{雛形specファイルのダウンロード} echowlvlのRPMパッケージ作成にすぐさまとりかかれるように, specファイルの雛形を用意しました. {\sffamily wget}コマンドを用いて, echowlvl-vl.specをダウンロードして下さい. \begin{lstlisting} $ wget http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/echowlvl-vl.spec \end{lstlisting}%$ ダウンロードしたechowlvl-vl.specを{\ttfamily \~{}/rpm/SPECS/}へ移動します. \begin{lstlisting} $ mv echowlvl-vl.spec ~/rpm/SPECS/ \end{lstlisting}%$ \subsubsection{specファイルの構成} specファイルは主に4つの部分から構成されています. \begin{enumerate} \item パッケージ情報 \item スクリプト \item ファイルリスト \item 更新履歴 \end{enumerate} 各部を順番に見ながら埋めていきましょう. \paragraph{パッケージ情報} パッケージの基本情報はすべてここに凝縮されています. 特にパッケージ依存関係は, {\sffamily rpm}や{\sffamily apt}に正しい情報を伝えるために重要になります. \begin{lstlisting} ## -*- coding: utf-8-unix -*- ## This is a template spec file for LILO 2011.07 Monthly Seminar. Name: echowlvl Version: 0.1 Release: 1%{?_dist_release} Summary: Sample program for RPM making hands-on (lms201107) Summary(ja): RPM パッケージ作成ハンズオン (lms201107) 用サンプルプログラム Group: Applications/Other License: GPLv3+ URL: http://trac.vinelinux.org/wiki/OfflineMeeting/20110711 Source0: http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/%{name}-%{version}.tar.gz BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root Distribution: YOUR LINUX DISTRIBUTION Vendor: YOUR VENDOR Packager: YOUR NAME (or YOUR ID) %description echowlvl is a sample program for RPM making hands-on (lms201107). %description -l ja echowlvlは RPM パッケージ作成ハンズオン (lms201107) 用サンプルプログラムです. \end{lstlisting} \begin{itemize} \item {\ttfamily Name}: パッケージ名です. {\ttfamily \%\{name\}}というマクロで参照できます. 今回は,{\ttfamily echowlvl}として下さい. \item {\ttfamily Version}: ソフトウェアのバージョンです. {\ttfamily \%\{version\}}というマクロで参照できます. 今回は,{\ttfamily 0.1}としてください. \item {\ttfamily Release}: リリース番号とVine Linuxのバージョンを組み合せて書きます. リリース番号は,同じバージョンで何回目のリリースになるかを意味します. {\ttfamily \%\{?\_dist\_release\}}は, Vine Linuxのバージョンに置き換えられます. 例えば,Vine Linux~6の場合は, {\ttfamily 1\%\{?\_dist\_release\}}は{\ttfamily 1vl6}となります. {\ttfamily \%\{release\}}というマクロで参照できます. \item {\ttfamily Summary}, {\ttfamily Summary(ja)}: パッケージの概要です. パッケージの概要をそれぞれ英語と日本語で記入して下さい. \item {\ttfamily Group}: ソフトウェアの種類です. 今回は{\ttfamily Applications/Other}にします. \item {\ttfamily License}: ソフトウェアのライセンスです. 今回は{\ttfamily GPLv3+}にします. \item {\ttfamily \%description}, {\ttfamily \%description -l ja}: {\ttfamily Summary}よりも詳しいパッケージの解説を書きます. \end{itemize} \paragraph{スクリプト} ソフトウェアのソースアーカイブを展開し,必要であればパッチを当て, コンパイル,インストールの一連の作業を記述します. \begin{lstlisting} %prep %setup -q %build %configure %__make %{?_smp_mflags} %install %__rm -rf $RPM_BUILD_ROOT %__make install DESTDIR=$RPM_BUILD_ROOT %clean %__rm -rf $RPM_BUILD_ROOT \end{lstlisting} ``いつもの呪文'' をざっくりspecファイルに記述すると, このようになります. echowlvlのrpm化はこれで十分なので,今回はこのままにしておきます. \paragraph{ファイルリスト} 実際にインストールされるファイルリストを書きます. \begin{lstlisting} %files %defattr(-,root,root,-) \end{lstlisting} さて,何を書けばよいのでしょう?\hskip.5zw 一旦,保留にしておきます. \paragraph{更新履歴} 更新履歴は,パッケージのメンテナだけでなく, パッケージに興味のある人が見るかもしれません. 他の人が見てよいように, できるだけ分かりやすく記述するように心掛けましょう. あなたの名前とメールアドレスを埋めて下さい. \begin{lstlisting} %changelog * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.1-1 - first release ## end of file \end{lstlisting} \subsection{パッケージのビルド} さきほどダウンロードしたechowlvl-0.1.tar.gzを {\ttfamily \~{}/rpm/SOURCES/echowlvl}に移します. \begin{lstlisting} $ mkdir ~/rpm/SOURCES/echowlvl $ mv echowlvl-0.1.tar.gz ~/rpm/SOURCES/echowlvl/ \end{lstlisting} では,{\sffamily rpmbuild -ba}でパッケージをビルドしてみます. \begin{lstlisting} $ rpmbuild -ba ~/rpm/SPECS/echowlvl-vl.spec \end{lstlisting}%$ そういえば, {\ttfamily \%files}のファイルリストを埋めていませんでした. 早速,/usr/bin/echowlvlをファイルリストに追加しましょう. \begin{lstlisting} %files %defattr(-,root,root,-) %doc AUTHORS COPYING ChangeLog INSTALL NEWS README %{_bindir}/echowlvl \end{lstlisting} {\ttfamily \%doc}に入れたドキュメントファイルは, {\ttfamily /usr/share/doc/\%\{name\}-\%\{version\}}に格納されます. 再び,{\sffamily rpmbuild -ba}でechowlvlパッケージをビルドして下さい. 今度はechowlvlパッケージができあがっていませんか? \subsection{パッケージのインストール} echowlvlパッケージができたら,インストールをします. echowlvlパッケージが期待した通りにインストールできて, 動作することを確認します. \begin{lstlisting} $ sudo apt-get install ~/rpm/RPMS/i686/echowlvl-0.1-1vl6.i686.rpm \end{lstlisting}%$ {\sffamily echowlvl}コマンドを実行して動作確認をしましょう. 先ほどを同じ挙動をしているでしょうか? \subsection{パッケージのアンインストール} 今度は,echowlvlパッケージをアンインストールしてみます. \begin{lstlisting} $ sudo apt-get remove echowlvl \end{lstlisting}%$ {\sffamily echowlvl}コマンドを実行できてしまったりしないか, 確認してみましょう. \begin{lstlisting} $ echowlvl bash: echowlvl: コマンドが見つかりません $ which echowlvl /usr/bin/which: no echowlvl in (/home/munepi/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin) \end{lstlisting} \section{さらにパッケージングしてみよう} \subsection{サンプルが更新されたようです!} {\sffamily wget}コマンドを用いて, echowlvl-0.2.tar.gzをダウンロードして下さい. \begin{lstlisting} $ wget http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/echowlvl-0.2.tar.gz \end{lstlisting}%$ 新しくなったechowlvlをコンパイルして, 動作することを確認して下さい. \subsubsection{ビルドに必要なライブラリを追加} もしechowlvlをコンパイルできなかった方は, エラーメッセージを見ながら,原因を追究してみましょう. 今回は,curses.hというヘッダファイルがコンパイルに必要だったようです. /usr/include/curses.hは, ncurces-develパッケージに格納されています. {\sffamily apt-get}を使ってncurses-develパッケージをインストールします. \begin{lstlisting} $ sudo apt-get install ncurses-devel \end{lstlisting}%$ \subsubsection{specファイルを更新} echowlvlの新しいバージョンに合わせて, echowlvl-vl.specを編集しましょう. {\ttfamily Version}はバージョンを{\ttfamily 0.2}にして下さい. {\ttfamily \%changelog}に ソフトウェアが更新されたことを記します. \begin{lstlisting} ## -*- coding: utf-8-unix -*- ## This is a template spec file for LILO 2011.07 Monthly Seminar. Name: echowlvl Version: 0.2 Release: 1%{?_dist_release} ... %changelog * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.2-1 - new upstream release * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.1-1 - first release ## end of file \end{lstlisting} \subsubsection{パッケージを更新} {\sffamily rpmbuild -ba}でパッケージのビルドを試みて下さい. 新しいバージョンに対応したechowlvlパッケージはできましたでしょうか? echowlvlパッケージができた場合は, パッケージのインストール,テスト,アンインストールもお忘れなく! \section{ビルドテストしましょう} パッケージができたら,パッケージのビルドテストをしましょう. いつでもどんな環境でもパッケージングできた方が嬉しいですよね. %「あの人の環境ではビルドできるけど,私の環境ではビルドできないよ?」, 「あの人の環境ではビルドできるけど,私の環境ではビルドできひんよ?」, %「私の環境でもビルドできたけど,この機能が使えないよ?」 「私の環境でもビルドできたけど,この機能が使えへんよ?」 といったことが起こると不都合ですよね. パッケージのビルドテストには,{\sffamily vbuilder}を使います. {\sffamily vbuilder}は, (chrootという)子環境に Vine Linuxの最小環境から構築し, パッケージの依存関係などのチェックをしてから パッケージのビルドするツールです. vbootstrap, vbuilderに関する詳細は,以下のURLに記載されています. {\ttfamily http://trac.vinelinux.org/wiki/VineBootstrap} \subsection{vbuilderの基本操作} {\sffamily vbuilder}はvbootstrapパッケージに格納されています. \begin{lstlisting} $ sudo apt-get install vbootstrap \end{lstlisting}%$ 基本的な流れは以下の通りです. \begin{enumerate} \item 必要があれば,過去に構築した子環境を削除 \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder clean \end{lstlisting}%$ \item 子環境に最小環境を構築 \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder build \end{lstlisting}%$ \item 子環境上でsrc.rpmをビルド \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder build-rpm hoge-1.0-1vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ \end{enumerate} vbuilderにこれらのアクションを一度に渡すこともできて, 以下のようにすれば, 順次 clean → build → build-rpm のように実行します. \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder clean build build-rpm hoge-1.0-1vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ この場合,buildを省略できます. \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder clean build-rpm hoge-1.0-1vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ なお,{\ttfamily \$ sudo vbuilder clean build}を実行すると, デフォルトで/var/local/vbootstrap/6.0\_i386が 約600\,MB程度の容量を消費します. {\sffamily vbuilder}を実行する際には, ハードディスクの容量にご注意下さい. \subsection{src.rpmをvbuilderに投げてみる} echowlvl-0.2-1vl6.i686.rpmといっしょに, もう1つechowlvl-0.2-1vl6.src.rpmというrpmができていました. src.rpmは, ソフトウェアのソースアーカイブやパッチファイルなど, specファイルをまとめたソースパッケージです. echowlvl-0.2-1vl6.src.rpmからechowlvl-0.2-1vl6.i686.rpmを ビルドできます. {\sffamily vbuilder}にechowlvl-0.2-1vl6.src.rpmを投げてみましょう. 一度{\sffamily vbuilder}を実行すると, 一連の作業が終わるまでしばらくかかります. 果たして{\sffamily vbuilder}は echowlvl-0.2-1vl6.i686.rpmを返してくれるでしょうか? \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder clean build-rpm ~/rpm/SRPMS/echowlvl-0.2-1vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ \subsection{依存関係を解決する} {\sffamily vbuilder}にechowlvl-0.2-1vl6.src.rpmを投げたら, ``curses.hがありません'' と言われてしまいました. echowlvl-0.2-1vl6.src.rpmはソースパッケージとして不完全のようです. /usr/include/curses.hはncurses-develパッケージに格納されています. ncurses-develパッケージを事前にインストールしていると, echowlvl-0.2-1vl6.src.rpmがビルドできそうです. 早速,試してみましょう. さきほど{\sffamily vbuilder}で作った子環境上に ncurses-develパッケージをインストールします. \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder install-rpm ncurses-devel \end{lstlisting}%$ 再び,{\sffamily vbuilder}にechowlvl-0.2-1vl6.src.rpmを投げてみます. echowlvl-0.2-1vl6.i686.rpmを返してくれるでしょうか? \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder build-rpm ~/rpm/SRPMS/echowlvl-0.2-1vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ \subsubsection{specファイルを更新} echowlvl-vl.specを編集しましょう. {\ttfamily Release}はリリース番号を{\ttfamily 2}にして下さい. {\ttfamily BuildRequires: ncurses-devel}を追加します. {\ttfamily \%changelog}に {\ttfamily BuildRequires: ncurses-devel}を追加したことを記します. \begin{lstlisting} ## -*- coding: utf-8-unix -*- ## This is a template spec file for LILO 2011.07 Monthly Seminar. Name: echowlvl Version: 0.2 Release: 2%{?_dist_release} ... Source0: http://trac.vinelinux.org/repos/people/munepi/documents/11/%{name}-%{version}.tar.gz BuildRequires: ncurses-devel BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root ... %changelog * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.2-2 - added BuildRequires: ncurses-devel * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.2-1 - new upstream release * Sun Jul 17 2011 YOUR NAME 0.1-1 - first release ## end of file \end{lstlisting} \subsubsection{パッケージのビルドテスト} 再び,{\sffamily rpmbuild -ba}でechowlvlパッケージをビルドして下さい. echowlvl-0.2-2vl6.i686.rpm, echowlvl-0.2-2vl6.src.rpmが生成されるはずです. 今度は,{\sffamily vbuilder}にechowlvl-0.2-2vl6.src.rpmを投げてみましょう. 一旦,{\sffamily vbuilder clean}で小環境を削除します. {\sffamily vbuilder build-rpm}で小環境を再構築し, echowlvl-0.2-2vl6.src.rpmをビルドします. echowlvl-0.2-2vl6.i686.rpmを返してくれたら, パッケージのビルドテストに成功です. \begin{lstlisting} $ sudo vbuilder clean build-rpm ~/rpm/SRPMS/echowlvl-0.2-2vl6.src.rpm \end{lstlisting}%$ {\sffamily vbuilder}が返してくれたechowlvl-0.2-2vl6.i686.rpmの パッケージをテストして下さい. パッケージのインストール,動作確認,アンインストールに問題なければ, 入門編は終了です.お疲れ様でした. %\appendix %\section{{\sffamily rpmbuild}コマンドのヘルプ} % %\section{vbuilderコマンドのヘルプ} \end{document}